己の欠点を知る
こんにちは。
卓球三昧の藤井です。
今日は、私の考える技術を会得する過程で一番大切な事を書きたいと思います。
ここ一年程、英語の発音練習に力を入れています。しかし、いまいち自分の納得できるレベルまで到達しません。発音の仕組みや喉や舌の使い方を習い、一通り理解しているつもりですが、どうしても感覚的にコツが掴めない日々です。
改めて自分の欠点を受け入れるべく、卓球の場合で置き換えて伸びない理由を考えてみました。
—————————-
卓球で進捗が見られない人は下記のどれか一つ以上当てはまると思われます。
原因
1、理屈を理解していない又は理解がそもそも間違っている
2、体の構造的に動きを再現できない(肩が硬い・筋力が弱い等)
3、練習時間が短い
4、運動神経が悪い
解決策
1の場合、改めて自分の理解が正しいか確認する作業が必要です。
2の場合、練習と並行してストレッチや筋力トレーニングをする必要があります。
3の場合、練習時間を増やせば解決されます。
4の場合、ビデオ撮影をして自分の動きとイメージをすり合わせることにより補えます。
—————————-
自分の発音学習と照らし合わせたところ、2・4に当てはまるということに気が付きました。
2、自分が発音する際、喉を締めて発音してるため、喉が疲れたり固くなっている。喉を弛緩する方法を考えなくては、このまま練習しても進捗は望めないと感じます。
4、音感が悪いために自分の発声している音を正しく認識できていない。そのために、自分の声を録音した後にネイテイブにチェックしてもらいイメージのズレを常に修正しないといけないと感じます。
—————————-
発音もスポーツと言われるように、卓球と同じような条件が重なった上で成り立っています。自分の欠点を受け入れるのは気持の良いものではないですが、しっかりと分析して上達出来るように頑張りたいです。
時には自分の欠点を見つめ直すのも良いかもしれません。
卓球場・卓球教室
卓球三昧 高田馬場店 藤井貴文
完璧は目指さない、目指せない
こんにちは。卓球三昧の藤井です。
今日は卓球というスポーツの特性を理解し、上達する方法を書きたいと思います。
スポーツの得点パターンには大きく分けて二種類あります。
体操やフィギアスケートのように対人競技でないスポーツにおいては、自分自身で得点を積み上げていくため、いかにミスをしないで完璧な演技を目指せるかが重要です。逆に、相手のミスで自分の得点は増えません。
その反面、卓球などの対人競技は、お互いに得点を奪い合うために、ミスが必ず出ます。しかし、そのミスを最小限に留めることが重要となります。自分がミスをすると相手の得点になってしまうためです。
完璧を目指すフィギアスケート、完璧は無理前提しかしベストは尽くす卓球、大きな違いがあります。
普段の練習で感じることは、一本のミスをとても深刻に感じている方が多くいます。(フィギアスケートにおいては一つのミスが命取りですが、卓球は一本失点しても負けません)
このように眼の前のミスに気を取られてしまっている場合、一番重要であるそのミスを生じさせた原因である、自分の体の動きに注意を払えなくなります。例えば、打球時に体が倒れていなかったか?腕は正しく振れていたか?グリップを握りすぎていなかったか?等々、ミスした後に考えていますか?
打った後に「シマッタ!ミスショットだ!」といくら後悔しても卓球は二度打ちできません。そのために、ミスしたという結果に意識を割くより(がっかりするより)、原因である打球前後の自分の体に意識を割くのが先決です。
このようにミスの原因である体の動きが修正できれば、次同じボールが来た時に必ず返球できます。これが卓球においてとても大事です。ミスにがっかりしてばかりでは、いつになっても上達しません。
眼の前のミスに気を取られないようにするコツは、自分の打球が相手コートに入っても入らなくても、感情の起伏を抑え、スイング後のラケットを止めることです。特にミスした時声を出さずに我慢し、逆にラケットに意識が残っているか確認してみてください。
卓球場・卓球教室
卓球三昧 高田馬場店 藤井貴文
究極のメソッド
今日は。卓球三昧の藤井です。
日々のレッスンの中で常に考えてきたことがあります。それは、誰しもが一瞬で上達出来る究極のメソッドがないか?ということです。
もちろん技術の完全な習得には時間がかかりますし、それを試合で使うとなるとメンタル等々別の要素も影響してきます。しかし、感覚的にコツを掴むことは遅かれ早かれ誰しもができるはずです。
このコツを掴むキーワードは今までのブログでもよく書きましたが「体幹」をいかに止めるかです。全てのスポーツ、そして日常生活の歩く走るという動作において、体幹を維持して姿勢を正すことはとても重要です。
今まで体幹に力を入れる方法として、体を起こして打球する、トレーニングチューブを足に巻きながら練習する等々の練習を試してきました。それぞれ効果はあるのですが、習得に時間が掛かったり、試合ではチューブを巻きながらプレーできなかったりと、多少の問題がありました。また、体幹に力を入れる感覚は人によって大きく異なります。
しかし、ついに今回、誰でも簡単に体幹に力を入れる感覚を掴むことのできる画期的な方法を発見しました。
実は他のスポーツではすでに取り入れられている方法で、「腰ベルトを巻く」というものです。箱根駅伝の選手はすでに腰ベルトを使用しているようです。また、他の陸上競技でも使用されているとの記事もありました。
腰ベルトは一見腰痛用のサポーターと似ていますが、用途が異なります。腰痛ベルトは腰痛防止・緩和である反面、腰ベルトはスポーツにおけるパフォーマンス向上を目的として作られています。
どうやら、ベルトを巻いて腹圧を上げることにより、普段では意識のできない体幹を支える筋肉に作用し骨盤を安定させ、最もパワーの出やすい姿勢を維持してくれるようです。
詳しいメカニズムは下記の動画から。少し長いですが腰ベルトの仕組みがよくわかる動画です。
ということで、早速試してみたところ凄い効果を実感できました。体幹が安定するのは言うまでもなく、股関節と肩甲骨の可動が良くなり、フットワークと腕のリラックス感が向上します。学生の時に戻ったような感覚です。
これは本当に凄い!
遂に究極のメソッドを見つけた気がします。体幹を止める感覚をつかめば全ての技術習得スピードが上がり、パフォーマンスに直結します。始め装着して打球すると自然すぎて違いがわかりませんが、その後外して練習するとボールの飛び方やラケットのインパクト音の違いを感じることが出来ると思います。
是非お試しください。
卓球場・卓球教室の
卓球三昧 高田馬場店 藤井貴文
高速卓球はなぜ可能か?
こんにちは。
卓球三昧の藤井です。
先日の世界選手権を見ていて一つ気付いたことがあります。
以前から張本君や中国選手が、何故コンパクトな高速両ハンドが打てるのか?という疑問がありました。
私が学生の頃は「ラケットを振ったら早く戻し次の打球に備える」という考えが基本でした。体も同様に打球したらもとの体勢に戻すという考え方です。
しかし、最近では、先日の河田コーチのブログにもありました「ラケットを振り終えた場所が次のラケットのスイングの始まりになる」という様に変化してきているように感じます。
通常の考え 打球後体の前に直ちにラケットを戻す(相手が打球する前に)
新しい視点 打球したらラケットは戻さず振りっぱなし (返球コースが決まった後にラケットを引く)
上記の事がとても良くわかる動画を2つご紹介します。両選手ともラケットはスイング後戻さず静止しさせ、体も直立した状態で次のボールに備えています。
スイング後のラケットを振り切っている時間と、ラケットを体の方に戻しテイクバックを取っている時間を比べてみてください。スイング後のラケットが止まっている時間の方が長いのがわかります。
これは、ボールを打ったらすぐにラケットを引き膝を曲げて次のボールに備える、という考えと相反する打球方法となります。
もしラケットを打球後にすぐに引いてしまっては、テイクバックを取っている時間の方が長くなってしまうはずです。
高速化が著しい現代卓球では、あえてラケットは早めに戻さない方が余計な動きが省け、動作が簡略化されるためにこのような打法になったと考えられます。
しかし、下回転や遅いボールに対しては今まで通りの打法になっているように思えます。どちらが良いというよりも、トップ選手は2つの打法(タイミング)を使いこなしています。
ボールが来てからラケットを引く。振り遅れそうな気がしますが、実際こちらの方が上回転ボールに対しては早い打点でコンパクトにスイングできます。
是非、試してみてください。
卓球場・卓球教室の
卓球三昧 高田馬場店 藤井貴文
常識を疑う必要性
こんにちは。
卓球三昧の藤井です。
卓球を志してかれこれ20年以上経ちました。何事もやればやるほど理解は深まるもので、最近でも新たな発見があります。しかし皮肉なものに、それらはかつて卓球の常識として教えられてきた事と異なるケースが多々あります。
誰しもが始めは何が正しいか否かわからないものです。自分自身も大学の途中まではコーチに言われたことを盲信してきました。答えが決まっている種類の学問と異なり、卓球の考え方は曖昧な部分が多いため、卓球を長年やっていてもわからない部分が多々あるのが正直なところです。
その為、かつての日本の卓球指導法における常識の一部は、現在においては非常識でありながらも、長い間トッププレーヤから初心者まで信じられてきました。私が学生の時すでに中国やヨーロッパの選手は両ハンドで安定したドライブを打っていたのにもかかわらず、なぜその時の指導者はオールフォアで踏み込めと教えていたのか、そして選手はそれになぜ疑問を持たずに聞いていたのか、今考えると不思議です。
一つの理由として、コーチは絶対という雰囲気が私が学生の時の方が、今よりも強かったためだと思います。事実自分も高校の時にバックハンドを振ったら怒られていました。その為、今でも試合ではオールフォアです。笑
最近の日本チームの活躍は、指導者の若返りも図られ、考え方も自由になってきたためだと思います。
自分自身もかつての考え方を否定する勇気、新しい考え方を取り入れる寛容性を常に持ち、生徒さんが自分と同じ轍を踏まない指導を心がけたいと思います。
卓球場・卓球教室の
卓球三昧 高田馬場店 藤井貴文
体幹を止める&古武術
こんにちは。卓球三昧の藤井です。
よく日々のレッスンの中で「体幹を止めるために、腹筋背筋に力を入れる」とアドバイスします。しかし最近、あくまでも力を入れるのは体幹を安定させるための補助的要素で、一番重要な要素ではないのでは?と考えが変わってきました。
私が考える体幹を止めるために一番必要な要素は「重心の安定」です。老若男女誰しもが重心が安定する体のバランスを持っています。それは、歩いているバランスです。筋力がある方ない方、関係ありません。
歩行という動作は日常的な動作のために、重心がどこに入っているか気にしながら歩いている方はいないと思います。しかし、古武術におけるナンバ歩きを実践するとより重心の安定を歩いている最中に感じることができます。
この古武術における歩き方を実践し、その感覚を維持したままラケットを握りボールを打球するとものすごくドライブが安定します。前回のブログでご紹介した一本足下駄を履きながら打球するのと似ている感覚になります。
卓球においてフットワーク=移動は必須事項です。しかしながら、移動をする際に重心を一点に置いたまま移動しなくては体がブレ打球が安定しません。体の重心の安定が体幹の安定と言え、四肢のリラックスに繋がります。
今の若い選手、特に丹羽選手の動き方がフットワークというよりも歩いている様に見えるのはこの理由からだと考えます。また、往年の名選手ワルドナー選手にもこの事が言えると思います。
以上のことから、最近では単に体幹に力を入れれば体幹が安定するのではなく、重心を安定させることが体幹の安定に繋がるという考えに変わりました。
このナンバ歩きが難しい方は普通に歩きながらドライブが打てるか試してみてください。きっと自分の正しい重心の位置を感じながら、いつもより強力なドライブが打てるはずです。
卓球場・卓球教室の
卓球三昧 高田馬場店 藤井貴文
古武術&卓球
こんにちは。
卓球三昧の藤井です。
今日は古武術と卓球についての話です。
以前、平野早矢香選手が古武術を卓球に取り入れたと言う話を聞いたことがありましたが、その時はいまいちどのような事かピンときませんでした。
古武術とは日本古来の武術で、スポーツにもその動きを応用できるとのこと。その話を先日友人から聞き、ユーチューブで検索していると面白そうな動画を見つけました。
この布袋先生は古武術の権威甲野善紀先生に教えを直接受け、古武術を通して卓球の指導をされているようです。
動画内では一本足の下駄を履いてドライブを打つ練習が紹介されています。一本足下駄を履くと体が自然とバランスを取ろうとするために、体幹に力が入り、逆に腕に力が抜けドライブの正確性が上がるのではないかと自分は考えます。
体幹に力を入れてくださいと言っても、どの状態が体幹に力が入っている状態かわかり辛いものです。このように他の方法を使って正しい感覚を得る練習は素晴らしいですね。
とても勉強になりました。ちなみに自分も実践してみたところ良い感じです。
卓球場・卓球教室
卓球三昧高田馬場店
藤井貴文
古武術&卓球
こんにちは。
卓球三昧の藤井です。
今日は古武術と卓球についての話です。
以前、平野早矢香選手が古武術を卓球に取り入れたと言う話を聞いたことがありましたが、その時はいまいちどのような事かピンときませんでした。
古武術とは日本古来の武術で、スポーツにもその動きを応用できるとのこと。その話を先日友人から聞き、ユーチューブで検索していると面白そうな動画を見つけました。
この布袋先生は古武術の権威甲野善紀先生に教えを直接受け、古武術を通して卓球の指導をされているようです。
動画内では一本足の下駄を履いてドライブを打つ練習が紹介されています。一本足下駄を履くと体が自然とバランスを取ろうとするために、体幹に力が入り、逆に腕に力が抜けドライブの正確性が上がるのではないかと自分は考えます。
体幹に力を入れてくださいと言っても、どの状態が体幹に力が入っている状態かわかり辛いものです。このように他の方法を使って正しい感覚を得る練習は素晴らしいですね。
とても勉強になりました。ちなみに自分も実践してみたところ良い感じです。
https://youtu.be/IRpyzTwCq4o
卓球場・卓球教室の
卓球三昧 高田馬場店 藤井貴文
新潟講習会
こんにちは。
卓球三昧の藤井です。
昨年に引き続き新潟市卓球連盟さんにお呼びいただきまして、今日と明日新潟で小中高生対象の講習会をさせていただいています。
なかなか、高田馬場以外で指導をする機会が無いのでとても新鮮です。また、普段大勢の前で話すことがないために、難しさを改めて痛感。。。
そして何より、初対面の選手にいかにスムーズにこちらの伝えたいことを理解してもらうか。普段のレッスンでは常連のお客さんが多いために、どうしてもある一定レベルまでの理解を前提に話してしまいますが、講習会となると事情は異なります。
同じ指導でも、一対一か大勢か。初対面か常連さんか。条件が異なると言葉の表現や説明の順番が異なります。なかなか、慣れない事をすると上手くいかないものです。反省の多い一日となりました。
その中で、昨年と今年の講習会の内容をしっかりと理解した上での質問が選手からあり、とても嬉しく感じました。言い回しはどのようであれ、会話のキャッチボールができる感覚はまさにコミュニケーションだと感じます。
最近、大村コーチとこれと似た話をしました。お互い他言語に興味があるために、話の内容は国際結婚をしたカップルがいかにコミュニケーションを取るかというものでした。二人の以前の共通認識は、国際結婚の場合、片方の言語に合わせる必要があるので、やはり語彙や表現方法が少なく結局コミュニケーションは不十分であるというものでした。
しかし、最近はどんなに拙い表現でも、お互いに興味を持ち、時間をかけてでも良いので、相手に何か伝えたい気持ちを持ち、そして聞き手が耳を傾ければ十分にコミュニケーションが取れるという認識にお互い変わりました。
今日の話に戻すと、しっかりと向き合って話せば多少言葉足らずでも大丈夫だということです。この感覚はアフリカに卓球指導に行った際に感じた「言葉ではなく気持」という感覚と、とても共通しているものがあります。
しかし、これに甘んじずもう少し大勢の前で上手く話せるように頑張ります。。。
卓球場・卓球教室の
卓球三昧 高田馬場店 藤井貴文
リズムとバランス
こんにちは。
卓球三昧の藤井です。
最近、リズムとバランスが卓球においてとても重要だと感じています。
まず、リズムですが卓球においてリズムは二拍です。よく、ためてから打ちなさいと言いますが、「ため」と「打ち」の二拍はとても重要です。相手の打球した瞬間に「ため」、そして自分の台にボールがバウンドしてからスイングを始めてボールを「打ち」ます。ボールが自分の台にバウンドしてからスイングを始めると振り遅れるのではないかと思われる方は多くいるかもしれませんが、それくらいの方がタイミングが取れます。
次にバランスです。上記のリズムが上手く整うとバランスも自ずと整います。悪い例として、相手のラケットに当たった瞬間に本来であれば「ため」る必要がありますが、その際にラケットを先に引いてしまっては「ため」ができず早打ち前傾になりバランスが取れません。よって、自陣にボールがバウンドした後にラケットを振ると、しっかりとボールを引きつけられ体は直立しバランスも崩れません。
これは鶏と卵の話と同じかもしれませんが、リズムが取れるからバランスが取れるのか、バランスが取れるからリズムが取れるのか、私もなんとも言えません。
しかし、一つ言えることはお互いに相関関係になっています。
バランスとリズムこの2つを気をつけると格段と上達します。是非、試してみてください。
卓球場・卓球教室の
卓球三昧 高田馬場店 藤井貴文
Copyright (C) 2010-2025 卓球三昧 All Rights Reserved.