フォアハンド、バックハンドの切り返し! | 『卓球三昧・卓球教室』 東京都 高田馬場・池袋の卓球場

フォアハンド、バックハンドの切り返し!

こんにちは!

池袋店の河田です!

楽しみにしていた世界卓球が始まりました(*^^*)

日本選手達の応援をしながら、新しい卓球、打法、技術を研究していこうと思います!

今日はフォアとバックの切り返しについてお話したいと思います!

よくレッスンの中で、「どうやったら切り返しが早くなりますか?」「オールになると切り返しが間に合いません」など相談を受けます。

※これから先は右利きのシェークと考えてお話します。左利きの方は反対に考えてください。

〈切り返しのポイント>
・ラケットが台の高さより極端に下に下がらない。

・フォア、バックと切りかえをする中で必ずしも基本姿勢に戻るとは限らない。振り終わりが次の始まりになることが大切。
(基本姿勢のラケットの位置は右腰の前に右肘があり、身体の前にラケットとフリーハンドがある状態)

切り返しが苦手な方の原因の1つに、フォア、バックの打球後に、必ずラケットを基本姿勢の位置に戻すことによって逆に遅れてしまう場合があります。
自分の打球ボールと、相手の打球ボールが遅いボールで基本姿勢に戻っても次球に対応できる時間があればそれでも良いと思いますが、自分も強く打球したり、相手が打球タイミングを急に早くしたり、打球ボール自体が速い場合などは基本姿勢に戻す時間はありません。
常にフォア、バックと振り終わりの状態が戻りになり、次の打球に備える意識が大切になってきます。

また早く基本姿勢に戻ろうと思えば思うほど、ラケットを戻す事に力が入ってしまいます。
そこに力を入れてしまうと、咄嗟の切りかえの時に早く身体が動きません。

オールの時に切りかえが遅くなってしまう原因は、自分の打球によってのポジショニングと予測を上手く行っていないからだと思います。

※ポジショニングと予測のポイント
・フォアからフォアクロスに打球した場合は、フォアクロスに返球される予測しながらバックが取れるようにする。

・フォアからフォアストレートに打球した場合は、バッククロスに返球される予測をしながら、フォアが取れるようにする。

・バックからバッククロスに打球した場合は、バッククロスに返球される予測をしながら、フォアが取れるようにする。

・バックからバックストレートに打球した場合は、フォアクロスに返球される予測をしながら、バックを取れるようにする。

これはあくまでも予測なので、自分の打球したボールのコース、スピード、打球タイミングなどを変化させることによって、相手も反応が遅れたりするので、相手の打球体勢を良く見ながら、素早く反応します。(相手の打球体勢が崩れたり、遅れたりすると返球はストレートに返ってきやすくなります)

それ以外にも相手のフォームの癖、コースの癖など試合を進めていく中で見抜いていくことによって、ラリーを支配し、試合を有利に進めていきます。

良かったら参考にしてみてください!!

ちなみに僕の息子が生まれて4ヶ月になり首がすわってきました(*^^*)

後ろ姿ですが、写真をのせます!!

ではこれで失礼します!!

卓球場・卓球教室の
卓球三昧池袋店河田

コメント一覧

  1. 藤井 領一 より:

    河田さん

    ブログの内容に関し、私なりに新旧の卓球試合動画を分析した結果、以下のことがわかりました。

    1.セルボール(オールフォア型が主流だった頃)の卓球

     ボールの空気抵抗が若干小さかったため、現在よりもボールが若干速かった。(球速の減速が小さかった)
     当時は中陣で動き回ってフォアハンドでドライブすることが多く、大きく陣形や体勢が乱れやすかった。
     
     またセルボールではドライブの打球も強く短い本数のラリーで終わることが多かったが、基本姿勢に戻す時間的余裕は現在よりも少なかった。

    2.プラボール(両ハンド型が主流の現在)の卓球

     ボールの空気抵抗が若干大きくなったため、以前よりもボールが若干遅くなった。(球速の減速が大きい)

     現在は前陣で小さく左右に動いて両ハンドで打球するのが一般的になり、以前よりも陣形や体勢の乱れは小さくなった。

     プラボールは打球がやや減速する分時間的余裕ができ基本姿勢に戻しやすくなり、以前よりもラリーの本数も長く続く様になった。

     現代卓球では、ラリーを続ける中で返球の速度、コース、軌道を調節しながら陣形や体勢(基本姿勢)を立て直して行く戦い方に変わって来ている様に感じます。

     皆様、並びに貴職のレッスンのご指導のヒントになれば幸いです。

    上記は私見です。
    藤井 領一 

  2. 嶋田 より:

    お子さまのお誕生おめでとうございます!

  3. 藤井 領一 より:

    河田さん

    1つ大事なことを指摘するのを忘れていました。以下をご参照ください。

    ラケットの振り始めと振り終わりを同じ位置(基本姿勢に)戻るスイングの目的には以下の2つがあります。

    ・打球後ラケットを基本位置に戻すことにより、次のボールをスイングしやすい様に体勢(構え)を整える。
    ・スイング中にラケットやそれを支える身体が受ける力(空気抵抗力やスイングの遠心力)のモーメントの総和をゼロに近づけ体勢を崩れにくくする。(円を描くスイングをすると力のモーメントはほぼ相殺されます)。

    上記2点とも体勢を乱さずに続けて打つためには重要なポイントになります。

    (逆に言うと、打球後ラケットを基本位置へ戻さないと基本姿勢の位置から振り始めることができず、身体がスイングから受ける力のモーメントに偏りが生じるため、打球後姿勢がブレやすくなります。)

    藤井 領一

  4. 藤井 領一 より:

    河田さん

    練習する機会があったため貴職ご提案の「ラケットを基本姿勢の位置に戻さない」打ち方をやってみました。

    1打目をドライブした場合は、ラケットを戻さないと振り終わり時に通常ラケットは顔の前〜反対側の肩の上辺りに残ると思います。

    そこを振り始めにして次の打球点までラケットを(やや上から下へ)移動して打とうとすると、次の打法は必然的にブロックまたはカットブロックになります。

    1打目がブロックまたはカットブロック(打ち返さずにボールを止める様な打ち方)なので、1打目の振り終わり時にラケットは1打目の打球点近くに残ります。

    2打目以降は1つ前の振り終わり位置(打球点近く)から次の打球点へラケットを移動させて打球するブロック型の戦型(スタイル)の卓球になります。

    ラケットを振って打った次のボールはラケットを上前方から下後方へ移動させて次球を打球するスイングになるため、ラケットを下後方から上前方へ振り上げるドライブは打ちにくい。→ラケットの動きがほぼ逆になる。
    (素早くドライブを打つためには、前打球後にラケットを体の近くのやや低い位置に引き付けておく必要があります。)

    貴職があえてバックスイングをしないブロック系の打法を推奨される意図であれば上記もありかもしれません。

    上記のラケットの動かし方とコースの予測と組み合わせるアイデアについては、相手の打ち方や打球位置からコースが予測できない、または逆のコースへ打つ様に見える打ち方(逆モーション)をされた場合の対策を考えておく必要があります。

    実際にやってみて感じた点は、ラケットを顔や体の反対側の上方で止めるとラケットが一旦静止後、次の打球点へ再び動き出す時間的ロスが出るため時間を節約できるというより逆に時間がかかったり、静止状態のラケットを次の打球点方向へ速く動かす力を入れなければならないため次のブロックに力が入りがちになることです。

    新しい技術などを研究をする場合、従来の常識やセオリーにとらわれないで数多くの新奇性に富むアイデアを考え出し、それらを実際に検証する姿勢が大切です。

    上記は私見です。皆様のご参考になれば幸いです。
    藤井 領一

  5. 藤井 領一 より:

    フォアバックの切り替えの練習方法

    相手のどの様な攻撃に対しても打球後、体勢とラケットの位置を素早く基本姿勢へ戻すことができ、瞬時にフォアバックの切り替えができる様になる練習方法を紹介致します。

    常に守りの形を崩されないためには、相手の一番厳しい攻撃に対して、確実に返球する練習が有効です。

    相手の一番厳しい攻撃と言えば、前陣からの上級者のスマッシュ連打をレシーブする練習です。
    以下は(やや守備が得意な)上級者用の練習(難易度レベル:高)になります。

    ■球出しの方法

     球出しのコーチは台に着いて(若しくは台の横に)立ち、フォア側コーナーからバック側コーナーの範囲へ予めコースを決めず(ランダムに)、前から連打するタイミング(ピッチ)でスマッシュを打ち込みます。
     守備者にコースが読まれると練習効果が上がりにくいため、同じフォームからコースを打ち分けます。

    ■レシーブの方法

     守備者は前陣の台の中央近くに立ちコースにヤマを張らず、できるだけ全部のボールを確実に返球します。
     実戦で相手に続けて強打されない様、できるだけ前寄りの位置でボールを切って低い軌道で返球します。
     左右のコーナーにボールを振られた時は、片足を踏み出して打球したリズムで素早く身体とラケット位置を基本姿勢に戻し、次のボールに備えて構えます。(球出し時は常に基本姿勢で構えて待つ習慣を付ける。)
     コースの読めない前からのスマッシュは、大きなスイングでは間に合わない(返せない)ため、カットブロック若しくはブロック技術を使って返球します。
     バック側とミドルはバックハンド、フォア側はフォアハンド、フォアミドル(利き手の肘の辺り)はF/Bハンドいずれか取りやすい方で取ると良いと思います。

    〜まとめ〜
     上記の練習が無理な場合は球出しの球速を遅くしてもらい、自分のレベルに合わせるとやりやすくなります。
     ほぼ返球できる様になったら、球速や球種に変化を付ける、サイドライン際の厳しいコースも加える、逆モーションの球出しも混ぜるとさらに難易度の高い実戦的な練習になります。
     左右へのスマッシュは守備位置が後ろに下がるほどラケットが届かず返しにくくなるため、前陣で力を抜いてバウンド後をタイミングで取る様にすると少しずつ返せる様になると思います。

    上記は私見です。皆様のご参考になれば幸いです。
    藤井 領一

  6. 藤井 領一 より:

    河田さん

    >振り終わりが次の始まりになることが大切。

    私の理解が足りないのかもしれませんが、上記の文章の意味がわかりません。
    片手に1本のラケットを持って打球する場合、どの様なスイングをしてもラケットの振り終わりが次の始まりになるのではないでしょうか?
    逆に振り終わりが次の始まりにならない様な打ち方とは如何なるものでしょうか?
    何をおっしゃりたいのかわからないので、補足説明をお願い致します。

    藤井 領一

  7. 藤井 領一 より:

    上級者と対戦した場合の対策

    試合等で上級者と対戦した場合、相手の得意や強みのため、しばしばやりにくさを感じると思います。
    試合等で比較的遭遇しやすい上級者の得意や強みとそれに対する対策を以下に記します。

    1.早い打点で相手を(左右に)振り回して崩す。

     試合で振り回し型と対戦した場合、全てのボールに対してしっかりボールの所に動いて、足腰を入れてしっかり打ち返す対応をすると、ポジションと体勢を崩されて相手のボールに追い付けなくなります。

     私の見解になりますが、この様な早い打点の振り回し型の対策としては、できるだけ小さく動いて踏ん張らずにコンパクトなスイングで返すと、自陣を崩されにくくなります。(余裕を持って返球することが大事)

     前で守った方が動く距離が短くなるため、できるだけ前で広範囲のボールを返せる技術が大切です。

    2.強打

     できるだけ相手に強打されないボールを送ることが基本の対策となります。
     しかし相手が強打が得意な上級者の場合、ある程度強打されることは避けられないと思います。

     対策としては、相手が強打しにくい低い軌道の切れたボールを打たせる練習と相手の強打を確実に返す練習を十分に積んでおくことが大切です。(浅く浮いた切れていないボールを強打されると防ぎにくくなります。)

     強打が上手い上級者の場合、打ち方や体勢からコースを予測しにくいため、コースが読めない前提でヤマを張らずに強打を返球する技術を身に付けることが大切です。

    3.逆モーション

     逆モーションの上手い相手の場合、打ち方や体勢などの見かけで打球のコースを予測すると逆を突かれやすくなります。

     実戦的な方法として、見かけと逆のコースにヤマを張る(相手に裏をかく)という対策がありますが、これを続けると相手に見かけ通りのコースに打たれて、逆を突かれてしまいます。

     逆モーションの上手い相手の場合はコースにヤマを張らないことがオーソドックスな対策になります。
     
     コースにヤマを張らないことで、相手の逆モーションを無効化(無駄な動作に)することができます。

    〜まとめ〜
     上記は私が上級者と対戦した経験に基づく見解に過ぎません。
     上記と異なる見解をお持ちの方は、忌憚なくご意見をコメントいただければ幸いです。

    藤井 領一

  8. 藤井 領一 より:

    大事な点を書き忘れたので補足致します。

    体勢やラケットを基本姿勢に戻すのが遅れる、またはF/Bの切り返しが間に合わない理由としては、動き過ぎたり、打球時に片足を後ろに引き過ぎてF/B専用の姿勢を固め過ぎたり、大振りし過ぎなどが考えられます。

    動きやスイングをコンパクトにして体に力が入り過ぎない様にすると、戻しや切り返しが早くなると思います。

    よろしくお願い致します。
    藤井 領一

  9. 藤井 領一 より:

    下記補足致します。

    河田さんのご認識では、球速や打球タイミングが速いと基本姿勢の位置にラケットを戻す時間がない(間に合わない)と断定されていますが、本当にそうでしょうか?

    確認のため、ご自身で下記のテスト(2通りのスマッシュの打ち方)を行っていただけますでしょうか?

    ■スマッシュを相手に早い打球タイミングで返された場合、ラケットを戻して連打できるかどうかのテスト

    1.体の前で円を描く様にスイングしてスマッシュする。(ラケットの終点が基本位置になる軌道のスイング)
    2.ラケットを後ろから前へ押し出すスイングでスマッシュする。(ラケットの終点が打球点よりも前になる)

    以前私が上記のテストをした際の結果は、上記1の打ち方だと相手が返球するまでにラケットを基本位置(に近い所)まで引き戻して続けて打てます。

    しかし上記2の打ち方の場合は、打球後ラケットが前方へ流れるため、引き戻しが間に合わなくなりました。
    (体勢も崩れやすく、続けて打ちにくい)

    体の前で円を描く軌道のスイングの場合、強打すると打球速度は速くなりますが、スイングが速くなるためラケットが基本位置へ戻るのも自然と早くなります。

    もし貴職の実証テストでも同じ結果になれば、ラケットを基本位置に戻せるかどうかはスイングの仕方次第ということになります。
    (ラケットを基本位置に戻すのも間に合わないスイングだと、相手から厳しいコースへ速い返球をされた場合に対応するのはさらに難しいのでは?)

    上記はラケットをスイング後ニュートラルの位置へ戻すという卓球の基本原則をスイングに織り込んだ例です。

    卓球の基本原則は上記の他に「打球時に前へ押し過ぎない」「回転をかけて安定性を高める」等があります。
    これらも競技者が気をつけて打球するという対応以外にスイングのメカニズムに織り込んで自然にそうなる(基本原則が満たされる)ように対応するアプローチがあります。(前者よりも後者の対応の方が確実性が高い。)

    結局、(上達する上で)良いスイングを身に付けることがとても大切だと思います。

    貴職が今後力を入れていかれる新しい卓球の研究の中で、上記の様なポイントを整理されると、日本の卓球もさらに進歩していくのではないかと期待致します。

    藤井 領一

  10. 藤井 領一 より:

    河田さん

    幾分暑くなりましたが、いかがお過ごしでしょうか。

    私も、より良い方向性を持った新しい卓球、打法、技術を研究が大切だと思います。

    基本的に上のブログで書かれていることは、日頃貴職が生徒さんとのレッスンで実際に痛感されていることだと思いますので、ご指摘の通りなのだろうと考えます。

    私の場合は卓球教室を超えた範囲の方々と試合や練習する機会があるため、若干別の見方をしています。
    別の視点からの指摘として、ご参考にしていただければ幸いです。

    1.スイング終了時のラケットの戻しについて
     
     フォアバックともスイングの終わりにラケットがほぼ基本姿勢の辺りに自然と戻ることが理想です。

     打球した後はラケットをそのまま前や上に進めても意味がなく体勢やラケット位置が乱れやすくなるため、滑らかな曲線を描きながら体側(基本姿勢のラケット位置)へ無意識に力まずに引き戻すスイングを身に付けた方が良いと思います。

     なぜかというと、振り終わった後、体の反対側の肩の上辺りでラケットが止まってしまう方をよく見かけるのですが、この場合ラケットを基本位置へ戻す時間がない相手のボールは、スイング終了時のラケット位置と反対側の遠い所へ打たれるとさらに時間がない(=返せない)ことになります。(実際に返せません。)

     ただし貴職ご指摘通り、スイング後ラケットを基本位置に無理に戻すことに気を取られると逆に遅れたり、力んでラケットの切り替えが遅れたり、打ちミスが多くなるため、無意識に自然にラケットを戻せる範囲で基本姿勢の位置に近づけて次のボールを待てる様になると良いと思います。

     基本姿勢の位置から離れた所をスイングの起点にすると、起点から遠くを狙われた時にラケットが届かない(返せない)、スイングや打球点(タイミング)が毎回バラバラになるためミスが多くなりがちです。

     私の見解になりますが、上記の問題は結局、「スイングの軌道」がミソになると思います。

    2.ポジショニングと予測のポイント

     相手がクロスから打ってきた場合、クロスのサイド際のコースの守るべき範囲(角度)が広くなる、相手はややクロスの方が入れやすい等の理由からややクロスを厚めにケアするポジショニングと予測で良いと思います。

     上記の問題の解決策とても打球のコースの予測を指摘されていますが、ボールのコースを上手く予測できればF/Bの切り返しの問題も、コースを突かれた際の守りやカウンター対応も解決すると思います。

     しかし相手が上級者(特にトップ選手)の場合、相手の打球姿勢や打ち方でコースを予測するのは必ずしも容易ではないと思います。(一般的には予測するメリットの方が大きいですが、例外もあります。)

     ややクロスを警戒する、相手の打ち方や体の開き具合でコースを読むのは基本なのですが、上級者の場合、このセオリーを逆に利用して、相手から逆のコースに打つ様に見える動作から反対のコースに打つ(逆モーション)が上手い選手が多いため、外見からコースを予測すればするほど逆を突かれてしまうことがあります。

     試合では相手によって臨機応変に対応するしかないですが、最悪の事態を想定して、回転やコースの読めない相手と当たった場合の対策を考えておく必要があると思います。

    上記は私見です。皆様のご参考になれば幸いです。
    藤井 領一

コメントする

三昧ブログ

卓球三昧

最近の投稿

最新のコメント

卓球三昧YOUTUBEチャンネル

店舗チャンネル↓ 卓球三昧

卓球三昧公式SNS

LINE↓
QRコードを読み取るか下記URLをスマホでタップしてください。
https://lin.ee/y8bdlWp
Twitter↓ 卓球三昧 instagram↓ 卓球三昧

卓球三昧の特徴

・見学随時受付(予約不要)
・入会金無料
・年会費無料
・都度払いのチケット制
・初めてでも、当日予約ですぐ練習可能
・小学生以上のお子様は大人の教室もご利用いただけます
※台貸しはやっておりません

インフォメーション

お問い合わせ・メール予約
info@takkyuzanmai.com

高田馬場店
営業時間:8:00~22:00
(朝8:00~10:00は前日22時迄要予約)
住所:東京都新宿区高田馬場4-12-11ノヴェル根岸地下1階
電話:070-4307-1000

池袋店
営業時間:8:00~22:00
(朝8:00~10:00は前日22時迄要予約)
住所:東京都豊島区池袋2-55-11 池袋ロイヤルビル7F
電話:070-5558-0070

(レッスン中でお電話がつながりにくい場合はメールもしくはこちらからお問い合わせください)

PR