休日^ ^
こんばんは!
高田馬場店深山です^ ^
最近ゲームにはまっていてあまり外に出歩くことのなかった僕なんですが、、、笑
久しぶりに高田馬場から出ようと、友人を映画に誘いました\(^^)/
最近地上波でやっていたので知っている方もいるかも
『ちはやふる』
の続編見てきました(^-^)
競技かるたに熱中する高校生を描いた青春映画^ ^
映画館でみるとよりダイナミックに競技シーンが見れるのでかなりオススメです( ´ ▽ ` )ノ
映画の後は友人としゃぶしゃぶに( ´∀`)
いつもより良いコースにしたらお肉でかくてびっくり、全然食べれないことにもびっくり(°_°)
せっかくの食べ放題なのに(>_<)
そんな感じで久しぶりに外に出てかなりリフレッシュでき良かったかなと(^^)
もうすぐ四月!
新年度も楽しく元気にレッスンしていければと思いますので、みなさんよろしくお願いします(^^)/
ではでは!!
卓球教室・卓球場の
卓球三昧高田馬場店 深山昂平
カテゴリーから見る
- お知らせ・更新情報 (254)
- 大村拓己(卓球三昧) (175)
- 大塚裕貴(卓球三昧) (172)
- 松崎友佑(卓球三昧) (151)
- 藤井貴文(卓球三昧) (127)
- 貝守千晶(卓球三昧) (103)
- 石澤恭祐(卓球三昧) (102)
- 飯野弘義(卓球三昧) (80)
- 宇土弘恵(卓球三昧) (74)
- 深山昂平(卓球三昧) (67)
- 河田峻(卓球三昧) (63)
- 寺光法隆(両店勤務) (42)
- 石塚航平(卓球三昧) (39)
- 原田涼太(卓球三昧) (39)
- 生田裕仁(卓球三昧) (24)
- 吉田和也(卓球三昧) (23)
- 福田晴菜(卓球三昧) (22)
- 三上貴弘(卓球三昧) (22)
- 小浦仁斗(卓球三昧) (22)
- 中河博子(卓球三昧) (21)
- 高橋涼(卓球三昧) (21)
- 春日勝太(卓球三昧) (20)
- 坂野申悟(卓球三昧) (18)
- 栗山直之(卓球三昧) (17)
- 髙橋治(卓球三昧) (17)
- 小野桃寧(卓球三昧) (15)
- 飯村直哉(卓球三昧) (13)
- 松本優希(卓球三昧) (12)
- 伊佐治桐人(卓球三昧) (12)
- 卓球三昧ブログ (10)
- 河田瞳(卓球三昧) (10)
- 松渕健一(卓球三昧) (8)
- 黒澤明寛(卓球三昧) (7)
- 三浦萌香(卓球三昧) (2)
- 松原公家(卓球三昧) (2)
Copyright (C) 2010-2024 卓球三昧 All Rights Reserved.
コメント一覧-
藤井 領一 より:
2018年3月31日 8:00 PM
深山さん
私もドラマや映画は好きなので好きなのでよく見ますし、本も時々読みます。
最近印象に残った言葉は、サッカー日本代表長谷部キャプテンの「心を整える」「動作を整える」です。
スポーツに限らず何事においても心と動作を整えることはとても大事なことだと思います。
特にスポーツにおいては力みはミスや故障の原因になりやすく、力みは心や体が整っていないことから来ることが多いと感じます。
何のスポーツや武術を学んでも「脱力」が大事と言われますが、一生懸命やっている時に脱力するのは難しい。
私なりに卓球をする際に脱力するコツと姿勢の確認/練習方法を考えました。以下ご参照ください。
▪️脱力のコツ
私は脱力の秘訣は「姿勢」にあると考えました。
無理のない姿勢(自然体)で構えて、できるだけ姿勢を大きく崩さない様にプレーすることが大切です。
足幅を大きく広げ深く膝を曲げた前傾姿勢は既に構えた状態で体に力が入りやすく、脱力して打ちにくい。
自然体に近い姿勢で構え、打球する際は必要最小限に動いて(足を踏み込んで)打球姿勢を作って打球し、打球後は自然体に近い姿勢に戻して構えて次のボールに備えた方が良い。
▪️姿勢の確認方法
・自分のプレーを録画して見る。
・自分のプレーをコーチなど他の人に見てもらう。
※特に前後左右に振られた時など動かされた際に姿勢が乱れていないか確認する。
▪️姿勢を良くする練習方法
・定位置で自然体で構えた状態から打球して元の位置に戻るまで動作が止まらない様スムーズに動かす練習
(打球後の姿勢のままラケットが体の前や上で止まったり、動いた所で足が止まってしまわない様に練習)
・自分では気がつきにくいため、姿勢が乱れた状態でプレーをしていた時はコーチ等から注意してもらう。
・頭の上にハンカチを乗せて少し動いて打球するシャドースイング(素振り)をする。
(姿勢が悪くなるとハンカチが落ちるため、できるだけハンカチを落とさない様にスイングする練習)
〜まとめ〜
姿勢を正すと最初はやりにくいかもしれませんが、慣れると脱力しやすく体への負担も小さくなります。
また姿勢を良くした方が動きやすく、(力ではなく)リズムを使って打ちやすくなります。
上記は私見です。皆様のご参考になれば幸いです。
藤井 領一