T2リーグ | 『卓球三昧・卓球教室』 東京都 高田馬場・池袋の卓球場

T2リーグ

こんにちは!
高田馬場の大村です(´-`)

先日第1ラウンドが終了しましたが、マレーシアでなかなか面白いプロリーグが始まりましたね!
その名も「T2アジア太平洋リーグ」
既存の卓球大会とはずいぶんルールが違うので新鮮な気持ちで楽しめます。

今までにない形式なので少し調べてみました。

・チームは国籍混同男子3人女子3人の計6人
・各チームにキャプテン(実質監督)がいるので1チームは7人
・チームの勝敗は全員が獲得したゲーム数の合計で決定
・1試合24分の時間制限付
・デュースなしの11点先取
・24分経過時点で得点数の高い選手がそのゲームは勝ちとなる
・残り時間2分以内で新しいゲームに入った場合はキルゾーン(Kill Zone)になり、そのゲームは5本先取
・残り時間が無くなった時点で同点の場合、次の1本を取った方がゲームを取れる
・タオルの使用は6本ごとで、選手は監督に10秒間のアドバイスを受けることが出来る
・時間短縮のためか、ボールは拾いに行かずテニスのようにボールボーイが次々とボールを渡す(ボールは1つではなく複数を使用)
・台にセンターラインがない
・ユニフォームがアンダーアーマーのウェアで既存のユニフォームと比べかなりラフ(タンクトップなど)

などなどかなり変わっていますし娯楽要素が強いルールです。
しかし出ている選手は中国の丁寧選手や水谷選手など世界トップクラスもいるのでレベルは相当に高いと言えます。
日本からも話題の張本君や早田ひななど注目選手も出ています。

早速youtubeではT2リーグの動画がたくさんアップされているのでいつでも見れますね。
そもそも試合はyoutubeでのLiveストリーミングもやっているそうです。

今後の日程は
・第1ラウンド:6/28~6/30←終
・第2ラウンド:7/11~7/15
・第3ラウンド:8/1~8/5
・第4ラウンド:9/19~9/23
・第5ラウンド:10/3~10/7
・第6ラウンド:10/31~11/4
・ファイナルラウンド:12/7~12/9

といったスケジュールです。

なかなか普段と違うルールや環境でやることで調子が出なかったり崩してしまったりといったことは心配ですが、選手たちも戸惑いながらも楽しそうにやっているように見えます。

しかし世界選手権が終わってすぐにジャパンオープン、チャイナオープン、T2リーグ、そして今日からはオーストラリアオープンと選手も次から次へと大変ですね…

しかしこういった新しいプロリーグが出来るなど日本だけでなく世界的にも卓球はいま盛り上がっているように感じてうれしいですね(´-`)
特に若い選手にはたくさんの国際試合に出場して、国際大会自体や、海外の選手との試合に慣れてオリンピックでは活躍してもらいたいと思います。

それでは今日はこのあたりで。

大村拓己
卓球三昧高田馬場店

コメント一覧

  1. 藤井 領一 より:

    卓球ではフットワークを使って大きく動けることは打ちやすい所で打球できる等メリットも多いです。

    反面、動き過ぎると打球時に体勢や目線がぶれたり打球後の戻りが遅れて自陣に隙ができ、ミスの原因にもなりやすい。

    前陣の場合(相手が後ろから緩めのボールを打って来る場合を除き)相手が打球してから自分が打球する迄の間に大きく動く時間的余裕はほぼありません。

    早い打点で安定して打球するには、最小限の動きでコンパクトに打つ事が大切になってきます。

    強いボールを打つことよりもミスしないことを優先する場合、体幹(特に足、姿勢、目線)を大きく速く動かさず、腕や手首を動かしてラケットワークでボールに対応して打球する技術が必要です。

    忙しなく動き回って打球すると、打点や体幹がバラバラになりやすい。
    そのため構えた位置から大きく動かず、動いて打球すべき時は最小限に動いて元に戻る動きをします。

    1.構え方
     前陣(台から数十cm)台の真ん中(利き腕が中央線)近くで自然体で構えます。
     足は肩幅程度開き、膝と腰を少し曲げて軽く前傾姿勢を取ります。

    2.動き方
     動かないで無理無く返せるボールは動かないで両ハンドを使って打球します。
     
     ボールが体から離れた所へ来た場合、基本的にボール側の足を半歩ボール側へ踏み出します。
     打球時に腕を動かしてラケットを出すタイミングで片足を出し、そのリズムで打球して元に戻ります。 

    〜まとめ〜
     前陣で台の中央近くで構えるとボール側へ片足踏み出せばコーナー付近のボールも返球できます。
     
     打球時にボール側の足を軽く踏み込んだ反動(リズム)で打つ方が打ちやすいため、構える時は(打球時に踏み出す前提で)足のスタンスを狭め(肩幅位)にして自然体(やや前傾姿勢)で構えます。

     構える時にスタンスを狭めにしているのはボールと反対側の足がボールから遠くならないためと動きやすくするという理由もあります。

     ボールのコースにより前後左右に動く必要がありますが、前陣の中央近くに立つことにより、打球時にボールの方へ半歩踏み出し、打球後地面反力を利用して踏み出した足を元に戻すだけで最初に構えた位置に戻れる様、無駄の無いシステマチックな動きをする事が大切です。

    ※上記はあくまで前陣の構え方・動き方の一例に過ぎませんが、皆様の御参考になれば幸いです。

    上記は私見です。

  2. 藤井 領一 より:

    以前私は攻撃と守備の練習が多かったのですが、最近はその2つをミックスした様な反撃型の練習を多くする様になりました。

    ラリーで今迄普通に返していたところを早い打点でカウンターで決めに行くスタイルへの変化です。

    私は主に両ハンドで前陣ライジングカウンターをしますが、以下にポイントをまとめました。

    1.打点

     バウンド後直ぐ(打球点はネットの高さ位が目安)

    2.打法

     フォアハンド:カーブドライブ、シュートドライブ
     バックハンド:バックハンドドライブをベースにチキータとミュータで横回転をかける

    ※早い打点で強く打たないため、テイクバックは小さく、コンパクトにスイングします。

    3.コース

     クロス:コーナーからややサイドラインを切るコース(ショートクロスが理想)
     ストレート:コーナー近く

    4.打ち返すの速さ
     
     中速度が目安(確実に入れられる速度)

    5.回転

     ボールが相手から遠ざかる(サイドへ切れる)方向の強い横回転

    〜まとめ〜
     相手の強めのボールを狙い、早い打点で上記コースを狙って強めの回転をかけて打ち返します。
     相手のボールの勢いを利用してタイミング良く打ち返します。(安定性を重視し強く打ち過ぎない)

     コース、球速、回転(切れる方向)の総合的に相手がぎりぎり返せない位のボールを打ちます。 
     1本で決めようと思わずコースを狙って確実に入れる意識が大切です。

    上記は私見です。皆様の御参考になれば幸いです。

  3. 藤井 領一 より:

    T2リーグというマレーシアのプロリーグの動画を見ました。
    監督はパーソンや江加良などかつての名選手がいて、我々の年代のファンだと懐かしさも一入です。

    1試合24分の時間制限付はテレビ放送上都合が良いですが、せっかくの熱戦が制限時間経過で突然打ち切りになるのは選手も観客も納得がいかない気がします。(もう少しルールに改良が必要では?)

    卓球台にセンターラインがないのですが、選手によってはサーブの出すところやラリー中に構えるところ、またミドルに来たボールを打つ時にフォアとバックの切り替えに一瞬迷う感じがありました。

    ダブルスを考えないのであれば、この様な(シングルス用の)台があっても難しくて良いと思います。
    (ダブルスのルールを変えてダブルスも中央線のない卓球台で試合をする手もあるかもしません。)

    戦型も中国や韓国のカットマンも入れてやや多彩な感じはしましたが、スマッシュ型とかカウンター型の選手も加えてもっと多彩にした方が見る人からすると面白いのではと思います。

    私はカットですが、卓球ではカットが主に台から離れてカットする守備型(カットマン)の戦型で使われていることに物足りなさを感じています。

    カットは打ち方によってはノーテイクバックでも打てるため、ドライブ、スマッシュ、ブロック等で返す余裕がない時でもカットなら返せる場合がかなりあります。

    従ってカットは(もちろん後ろのカットもできますが)本来(ラバーが粒系の場合はなおさら)前陣で使った場合にメリットが大きい打法だと私は考えています。

    中陣の攻撃型カットマン(カットとフォアの強打が持ち味)が近年の流行ですが、前陣の反撃型カットという新しい戦型(カットの守備&カウンターの戦型)の選手が出てくれば、Tリーグ(プロリーグ)も今以上に多彩に面白くなると考えています。

    特に粒高ラバーでカットする人は、できるだけ台にバウンド後の早い打点でカットした方が相手のボールやラバーの特性を活かせると思います。
    (プラボールは失速してボールの速度や回転が落ちやすいため早い打点の方がやや有利だと思います。)

    上記は私見です。

  4. 藤井 領一 より:

    私の様な卓球ファンでも卓球の人気を今以上に高めるのはどうしたら良いかと考えることがあります。

    T(2)リーグの様なプロリーグを作るのも良いですが、単に一流選手を集めて勝負を競っても他の大会と同じ様な試合になってしまいがちです。(ルールを変えるだけでは目新しさに限界があります。)

    新たなファンを開拓するのは、今まで卓球に興味がなかった観客の興味を惹くコンセプトが必要です。

    私自身50才になるまで卓球をほとんどやったことがありませんでした。
    なぜ他のスポーツは色々やったのに卓球には手を出さなかったのかと聞かれれば、「自分の様な素人には敷居が高いスポーツに見えた」からというのが理由だと感じます。

    テレビや動画等で傍目に見ても、相手に強いドライブやスマッシュを打たれると返せる気がしない、レシーブが返らずラリーにすらならずに負けるのは嫌なので、卓球をしない人がやりたい気持ちにならないのはわかる気がします。

    ではどうすれば良いかというと、やったことがない人が参加しやすい様に敷居を低くする!

    具体的な方策を言えば、未経験者でもレシーブやラリーでボールを返せる様、回転の影響を受けにくいラバーの(基本打法重視の正統派とは違う取り組みやすい)卓球のスタイルを確立することです。

    職人芸のドライブやカットは未経験者には難し過ぎるので、回転の影響を受けにくいラバーで軽くサーブを出し、軽く打ち返す卓球をそういう卓球ができるプロ選手が試合でやった方がいいと思います。

    そういう取っ付きやすい卓球でもうまくなれば強い相手に勝てることを証明すれば新たに卓球を始める人が増えると思います。

    実際はそうでなくても一見簡単そうな卓球で勝つことが大事→卓球は難しいというイメージを払拭する。

    人の興味を惹き付けるにはイメージが大切なので、カッコイイ、おしゃれ、新鮮で華麗な動きでパワーや体力がそれほどなくても強敵と互角に渡り合えることを実際に試合で見せた方がよいと思います。(プロリーグは最先端の技や見た目に巧く見える卓球を演出できる技術が必要だと思います。)

    T(2)リーグの様なプロリーグは、卓球の人気を高めるために新しい卓球のスタイルを示すことにより卓球というスポーツのイメージを良くする役割があると思います。

    上記は私見です。

  5. 藤井 領一 より:

    練習や試合で1本調子の同じ速度・回転のボールなら色々コースを変えられても結構狙った所へ打てる人は多いと思います。(残念ながら、これは上級者の試合ではほとんど有り得ない状況です。)

    しかし、相手にボールの速度と回転に強弱・変化を付けられるととたんに打ちにくくなると思います。

    打ちにくく(返せなく)なる主な理由と対応方法(→)は以下が考えられます。

    1.打球するタイミングが合わなくなる。→打球タイミングを合わせる
    2.回転が読めない。→回転を読み、回転に合わせた打ち方を身に付ける。
    3.速いボールの速度に対応できない。→速いボールを返す技術を練習で身に付ける。

    一般的に強い人ほど、相手に読まれにくくボールの速度と回転に強弱・変化を付けるのが巧く、相手のボールに全くタイミングが合わず試合で負けた経験のある方も多いと思います。

    今日は上記1.打球するタイミングが合わなくなる場合の対応方法について考えてみましょう。

    ボールに変化を付けるのが巧い相手のボールをどの様に待てばタイミングが合わせやすいのでしょうか?

    答えは、基本的には相手の一番速いボールに合わせて待てばよいです。

    なぜなら、待っているタイミングよりも速いボールを突然相手に打たれると、打つのが間に合わないか、慌ててミスするかのどちらかになりやすい。(いずれにしても、失点します。)

    では相手の一番速いボールにタイミングを合わせて待っている時に相手に遅いボールを打たれた場合はどう対処すれば良いのでしょうか?

    答えは、打ち始めるべきタイミングまでためる。

    卓球の場合、ボールの速度の強弱といっても、0.何秒の時間差しかなく、一瞬ためる(タメを作って待つ)ことでタイミングを合わせることができます。

    口で言うのは簡単ですが、卓球のボールの速度、回転、軌道は千差万別で0.0何秒の僅かな打球タイミングの狂いがミスにつながります。 →どんぴしゃのタイミングで打たなければならない。

    ボールに合わせて最適な打球タイミングまでためる(待つ)のは実際には非常に難しい。
    なぜかというと最適なタイミングの見極めと正確にそのタイミングで打球するのが難しいのです。
    タメる感覚は多球練習等により体で覚えるまで十分に練習して身に付けるしかないと考えます。

    卓球に限らず、早めに準備して適切なタイミングまでタメが必要な物事は多く、物事を巧く処理するコツと言えるかもしれません。

    上記は私見です。皆様の御参考になれば幸いです。

  6. 藤井 領一 より:

    プラボールもセルボールと卓球の基本は同じだと思いますが、ボールの性質が以前とかなり変わったため、打ちにくくなった面も多々あるかと思います。

    最近プラボールで打球するにあたり、ある事に少し気を付ければ打ちやすくなることを発見しました。

    それは、打球前はややゆっくりスイングし、打球時に急加速しながら打球する!

    なぜ上記の打ち方をすれば打ちやすくなるのでしょうか?

    <理由>
    1.プラボールは軌道の変化がやや大きいが、ややゆっくりラケットを近づけることで対応しやすくなる。
    2.プラボールは回転がかけにくいが、ややゆっくりラケット面を当てて打球時に急加速する様に擦ることにより回転がかけやすくなる。
    3.プラボールはやや滑りやすいが、ややゆっくりラケット面を当てて打球時に急加速する様に擦ることにより滑りにくくなります。
     →打球時に空滑りしない様、ラバーとボールの間に摩擦力(ひっかかり)を生じさせてから擦る。

    〜まとめ〜
     一口に「打球前はややゆっくりスイングし、打球時に急加速しながら打球する」と言っても、個々のラバー種類やスイングに仕方により大きく違ってくるため、実際にご自分のラケットで打って最適なスイング速度、加速度、回転のかけ方を見つけていただくより方法がありません。

     テイクバックはややコンパクトにした方が、自然と打球前のスイング速度が落ち、打球直前までボールを見れるため、プラボールの軌道の変化に対応しやすくなると思います。
     
     プラボール移行後、打球時に空振りやラケットの芯を外れることが多くなった、あるいは同じラバーで同じ様に打っているのに回転のかかりが悪くなったと感じられている方は、上記の<理由>をご理解の上、一度上記の打ち方をお試しになるのも良いと思います。

     上記の打ち方をすれば、単に打ちやすくなるだけでなく、ボールの回転と速度のバランスが良くなりボールの軌道に曲がりを持たせられるため、安定性(コントロール)も良くなるはずです。
     
     打ち方以前にどう打てば良いボールが打ちやすいかという考え方をご理解いただければ幸いです。

    上記は私見です。

  7. 藤井 領一 より:

    東京オリンピックをいよいよ3年後に控え日本の卓球の向かうべき方向を考え直す時期かもしれません。

    従来通りの卓球を練習で精度を高めていくのか、何か新しい卓球を目指すべきなのか、どちらが一方だとリスクが高いため両方を並行して目指すべきなのか、指導者にとっては悩ましい問題だと思います。

    最近の試合の分析で今迄の卓球を変えて(加えて)何かプラスαがないと強敵に勝ちにくいことがはっきりしたのであれば、今迄になかった先進的な卓球も考えていかないといけないと思います。

    1.新しい技術
     過去を鑑みれば、各国NTチームや一流選手が新しい技術を開発した例は意外に少なく、世界のどこかでアマチュアかそれほど有名でない選手が初めて新しい技術やプレースタイルを使った例が多い。
     
     全く新しい技は遊びや個人の人並み外れた個性から生まれることが多いので、自国の技術開発とともに他国の技術動向のサーベイが必要だと思います。

    2.中間技術
     しばしば、「新しいアイデアの大半は既存の要素の新しい組み合わせ」と言われます。

     全く新しい技を見つけるよりも、複数の異なる既存技術を融合して中間技術を開発して磨いていく方が現実的でプロジェクトを進めやすいですし、新しい中間技術を使う選手もやりやすいと思います。

     但し中間技術は難易度と効果がともに高くないと容易に人に真似されやすく、対戦相手のちょっとした対策で効果が薄くなったり、逆に自分が相手から新しい技術で苦しめられたりしがちです。

     台上技術は相手との距離と時間的余裕が少ないため、異なる台上技術の(現在は使われていない)中間技術が効果的である可能性が高いです。

     私が色々試した限りではプラボールの台上で止まりやすい特性を活かして両ドンドのストップと横回転技術の融合技術(バウンド直後の緩い切れた横回転技術)などが有効性が高いと考えます。

     チキータやミュータよりも打点が早くなる分難易度は上がります。横回転技術だけではなくバウンド直後のボールタッチのセンスが求められるため技術の習得は難しいですが、簡単に真似されにくい。

     IT分野と同様、ビジネスである以上卓球の技術開発も低リスクで効果的に進める必要があります。

     その観点からすると、比較的新しい技術である台上技術または新ボール(プラボール)の特性を活かした技術(またはその両方に関係する技術)に未だ開拓の余地がある可能性が高いと考えます。

    上記は私見です。 

  8. 藤井 領一 より:

    >特に若い選手にはたくさんの国際試合に出場して、国際大会自体や、海外の選手との試合に慣れてオリンピックでは活躍してもらいたいと思います。

    いくら国際大会に出場しても自分と同等以上の選手が一人も参加していないと外国には慣れますが、海外旅行同然の遠征になりかねません。(笑)

    今回オーストラリアオープンに日本の女子代表が参加したため、中国も有望な若手を揃って参加させたのはそれだけの費用と時間をかけても日本代表との試合が勉強になり有意義と考えたからでしょう。
    (男子は中国男子が不参加だったため、残念でしたが。)

    中国が日本をライバル視している今は日本代表が出場する国際大会に中国も同等の選手を送る可能性が高いため日本の選手が国際大会で良い経験を積むチャンスです。(切磋琢磨できる形ができました。)

    私のスポーツに対する考え方ですが、試合で勝つとか負けるのは試験の合否と同じでそれまでの準備でほぼ決まると考えています。(多少は当日の調子も関係しますが。)

    自分と同等以上の相手との試合や練習で実戦的な練習を多く積めば、素質のある若い選手はどんどん強くなります。

    儀式のような意味があるとは思えない練習に時間をかけず、自分にプラスになりレベルアップする様な練習と試合を選んで参加することが大切だと思います。(時間や数ではなくてレベルと中身が大事)

    国際大会、Tリーグ、普段の練習すべてどういうレベル、相手とやるかが上達の鍵を握ると思います。

    上記は私見です。

  9. 藤井 領一 より:

    >しかし世界選手権が終わってすぐにジャパンオープン、チャイナオープン、T2リーグ、そして今日からはオーストラリアオープンと選手も次から次へと大変ですね…

    昨日はオーストラリアオープンで日本女子代表4選手が中国の若手に敗れてしまいました。

    直近の4つの大会を振り返り、私なりに主な敗因をまとめました。

    1.相手に強く打たれると返せない。(守備力がやや弱い)
    2ラリーで若干打ち負ける。(ラリー力はほぼ互角ですが、守備力の差で先にミスが出やすい。)
    3.高い打点で強く打たされると失点しやすい。

    上記1と2は「守る技術」を身に付けて、強いボールに慣れれば改善すると思います。

    上記3は皆さん不思議だったと思います。なぜ高い打点で強く打つとミスしやすいのでしょうか?

    <理由>
    1.強いドライブはボールは高い打点で強く打つと回転と速度の影響でオーバーミスしやすい。
    2.緩いボールを高い打点で強打すると、摩擦力が少ないため打球時に滑ってミスしやすい。
    3.強打はミスが出やすく相手からすると強打してくれるとありがたい。強打は速いがゆえに返しにくいプラス面と速いがゆえに軌道が読まれやすく高い摩擦力を利用して返されやすいマイナス面がある。

    <対策>
    1.速くスイングすると滑って落としやすいため、ゆっくりめにラケットを当てて打球時にスイングを急加速して滑りにくく、より打球の速度と回転のバランスが良くなる打ち方をした方がよい。
    2.頂点は摩擦力が低いため高い打点で打球するのを避ける若しくは打球する場合は注意して打ち返す。
     相手のボールの勢いや摩擦力を利用できスイングや面の角度を間違えにくい低めの打点に揃える。
    (早い打点で打ち返してボールに速度と角度をつけ、相手に時間を与えず相手を崩すラリーをする。)
    3.深いボールは入れにくいため強引な強打は控える。(浅いボールは入れやすいため狙っても良い)

    〜まとめ〜
    直線的な軌道のボールではなく、速度と回転のバランスが良いボールの方が確率が良くなります。

    プラボールになって卓球が幾分変わった点と中国が後ろに下がらず前で日本の強打を狙って(利用しに)来ているため、日本側も卓球を少し変えて対応した方がよいと考えます。

    日本選手も中国同様、強いボールの方がやりやすいという意識を持った方が対応しやすいと思います。

    まず敗因を詳細に分析して対策や改善方法を考えて計画的に練習すれば中国に勝てると思います。

    上記は私見です。次回こそ勝利を期待しています。

コメントする

三昧ブログ

卓球三昧

最近の投稿

最新のコメント

卓球三昧YOUTUBEチャンネル

店舗チャンネル↓ 卓球三昧

卓球三昧公式SNS

LINE↓
QRコードを読み取るか下記URLをスマホでタップしてください。
https://lin.ee/y8bdlWp
Twitter↓ 卓球三昧 instagram↓ 卓球三昧

卓球三昧の特徴

・見学随時受付(予約不要)
・入会金無料
・年会費無料
・都度払いのチケット制
・初めてでも、当日予約ですぐ練習可能
・小学生以上のお子様は大人の教室もご利用いただけます
※台貸しはやっておりません

インフォメーション

お問い合わせ・メール予約
info@takkyuzanmai.com

高田馬場店
営業時間:8:00~22:00
(朝8:00~10:00は前日22時迄要予約)
住所:東京都新宿区高田馬場4-12-11ノヴェル根岸地下1階
電話:070-4307-1000

池袋店
営業時間:8:00~22:00
(朝8:00~10:00は前日22時迄要予約)
住所:東京都豊島区池袋2-55-11 池袋ロイヤルビル7F
電話:070-5558-0070

(レッスン中でお電話がつながりにくい場合はメールもしくはこちらからお問い合わせください)

PR