TT彩たま 19番 英田選手
皆さんこんにちは。
卓球三昧 池袋店の飯野です!
腕の神経が原因で、足の筋出力が落ちるのを教わりました!
背中を鍛えるトレーニングをしていたのですが、左足に違和感があって調べてもらったところ、左腕が原因で力が入りづらくなっていました。
ほかの部位を鍛えているのに自然に左腕に力が入ってたりとか、負担をかけていたんだと思います。
実際にトレーナーの方に見てもらわないとわからないことですね。
皆さんも膝とか股関節がよくなかったり、疲れやすいとかはほかのとこが原因だったりするので、見てもらったほうがいいですよ!
とゆうことで、話は変わって先日、TT彩たまの英田くんに練習をしてほしいと頼まれて浦和美園まで行ってきました!

2年振りくらいに彼の球を受けたんですが、かなり変わってましたね。
使っていたラバーが違うのもありましたが、回転量が違いました。
バックドライブとカットのキレ味がやばいですね。
ドライブは重くて飛ばされるし、スイングと回転量が比にならないカットは全然持ち上がらないくらいキレてるときがありました。
いやー、全日本ベスト8に入るだけの実力を体感しました。
TT彩たまに入ってから、坂本監督や岸川コーチにいろいろアドバイスをもらうことで、卓球に対する考え方がかなり変わったそうです!
それから、実力あるチームメイトと毎日使える練習場があるという練習環境も自分が変わった1つだそうです!
練習終わった後に、見沼天然温泉小春日和という温泉に2時間くらい入りながら、積もる話をいろいろしました(笑)
それから、大和田駅の近くにある中華そば蛍にも一緒に行き、美味しいラーメンを食べにも行きました!
自分は中華そばを頼んで、英田くんは味噌ラーメンを頼んでました!
かなり美味しかったようで、ハマったそうです(笑)
チームの人にも知ってもらいたいそうで、誘って行きたいと言ってましたので、行ったらTT彩たまの人たちがいるかもですね!(笑)

また、リベンジさせてくださいと言われたので、予定が合ったら練習からの温泉からのラーメンに誘いたいと思います(◎_◎)☝︎
それから、TT彩たまのほかのメンバーは休みだったので、練習はしていなかったのですが、クラブチームの小学生が練習試合をしていました。
やばい強さでした…
いまの小学生はこんなに強いのかと驚くくらい強かったです。
どんな練習をしてるのか気になりましたね。
それではこの辺で!
卓球三昧池袋店
飯野 弘義
オメガⅦツアーiとコウペンちゃんにじいろミュージアム!
三昧ブログをご覧の皆様!こんばんは!池袋店の大塚です!
ついにあの高級ラバーを貼りました!
XIOMから11660円のラバー!オメガⅦツアーiです!



今回は今使っている、アイスクリームAZX iに貼ってみようと思います!
フォアにラバーの硬度が50°バックに48°のラバーを貼ります!


見た目は普段から使っているオメガⅦツアーと変わりませんが、重量は思ったよりも軽く、以前からの悩みであった重さに関しては大丈夫そうです!
まだ、ちゃんと練習したわけではないので、感想は次回にしたいと思いますが、サーブは回転がすごいかかりました!サーブのコントロールは自分にとって、とても重要なので、使っていけそうな感じでした!
明日練習するので、楽しみです!
話は変わりますが、池袋PARCO7階で開催している、「コウペンちゃんにじいろミュージアム」に行ってきました!
コウペンちゃん好きの自分にとってはとても癒しであり、元気をもらいました!笑


今月の25日までなので、もし興味がある方は行ってみてください!とても癒されます!
ちなみに入場制限もしてるので、人が密集する感じではありません!
では、今日はこの辺で失礼します!
卓球場・卓球教室
卓球三昧池袋店
大塚
ゴルディロックスの法則
こんにちは。高田馬場の大村です。
最近は土日に雨が多いですね…
山登りに行きたいなと思っているのですがなかなか天候に恵まれません。
さてみなさんはゴルディロックスの法則という言葉をご存知ですか?
僕は恥ずかしながらつい先日知りました。
簡単に言うと「ちょうどいい程度」のことだそうです。
定義としてはかなり幅広く使える言葉で、商売なんかでは松竹梅理論とも言うみたいです。
そしてこの法則は自然界でも当てはまるらしく、
アメリカの海岸で増えていた外来種のカニを駆除して約10分の1程度にしたところ、その次の年になんと元の数の3倍に増殖したそうです。駆除後で考えると1年で30倍に増えたことになります。
調査の結果これは駆除によって成体がいなくなったことが原因とわかりました。
というのも甲殻類には成体が若い個体を共食いするというカーニバル習性があり、これによってコロニーの増えすぎが抑圧されます。
ところが成体を根絶すると、駆除されなかった小さな個体たちが無制限に急成長し、短期間で数が一気に増えてしまった。ということだそうです。
この失敗により研究チームはゴルディロックス値を目標として駆除を行うことにしました。
ゴルディロックス値とは、外来種の急増を防ぐには十分な成体がおり、逆に、在来種を征服するには数が少なすぎるといったレベルのことです。
その結果今では安定した数に落ち着いているそうです。
このゴルディロックスの法則(ちょうどいい程度)というものは幅広く流用出来ますし、目標設定やモチベーションの維持に大いに役立ちますね。
いきなり高すぎる目標を設定しても具体的なビジョンは見えませんし、モチベーションも維持するのは難しいものです。
例えばテストの点数を上げたいとしても、今まで50点だった生徒がいきなり100点は難しい。でも5点ずつ上げていくならなんとかなりそうだなとか。
会社の営業成績や卓球の目標設定なんかもゴルディロックスの法則を意識して目標設定すれば、途中で挫折せずにやり通せるかもしれません。
ゴルディロックスの法則を使ってモチベーションを保ち続ける方法
↑この記事がわかりやすいのでぜひ読んでみてください。
しかしこのゴルディロックスの法則は内容は別に新しくないですし、特に目から鱗の話ではないですが言葉としてあったというのに驚きですね(笑)
由来は「三匹のくま」という童話の少女の名前から来ているそうです。そもそも三匹のくまの童話を知りませんでした(´-`)
それでは今日はこのあたりで
卓球教室・卓球場
卓球三昧高田馬場店
大村拓己
勉強中
みなさんこんにちは。高田馬場店の石塚です。
最近1989年~2001年の卓球を勉強しています。自分は片面の日本式ペンなのでチキータが出来ないため、フリック、ストップ、ツッツキ、流しの4つが基本ベースになります。先輩にペン全盛期時代の試合を見てみな!とアドバイスをもらい、またその時の戦術と技術を真似しなよ!と説明を受けながら見てみました。今だからこそ必要な技術、戦術がいっぱいあるとも言われ勉強中であります。
特に、1997年の世界選手権団体準決勝の中国対韓国の3番の試合のコンリンホイ対ユーナムキュと1995年の世界選手権シングルス準決勝キムテクス対ワンタオの試合は凄まじく技術、戦術の勉強になります。
1997年の試合の方は左片面のペンドラのユーナムキュ選手が右シェーク裏裏のコンリンホイ選手にレーザービームの様なツッツキをわざとバックに送りツッツキを仕返したボールを狙うのが印象的でした。ツッツキの精度あげたらツッツキでしか返せなくなり狙いやすく出来るのか。と思い今ツッツキをレーザービームにしようとしてます。
1995年の試合では右片面ペンドラのキムテクス選手が左シェーク裏表のワンタオ選手にワンタオ選手のフォア対オールの戦術を取り3-0勝ちです。ワンタオ選手のバックが表と言う事もありバックにボールを送れば振り回され分が悪いのもありこの戦術を取ったそうです。見せ球などでバックに打つ事もありますが得点はワンタオ選手のフォアからが多く、この戦術を説明受けながら見た時になるほどと思いました。
興味ある方は検索して見てください。
最後に最近母から送られて来た幸輔の写真が目をつぶっていて可愛いです!

それでは今日はこの辺で失礼します。
卓球場・卓球教室
卓球三昧高田馬場店 石塚航平
待ち方・考え方
みなさんこんにちは。池袋店の春日です!
最近またすこし冷えてきて温度差が激しい日が続いていますね。体調をくずさないように気をつけていきましょう!
本題の前に少し余談ですが前回のブログ投稿の時にプロ野球が開幕するという内容を書いたのですが現在自分の推しチーム(DeNA)が最下位を突っ走っています…笑今日から外国人助っ人が合流したので巻き返しをして欲しいところです!最下位なんですがこっから上位に食い込んでいけるように応援をし続けます!笑
では本題に入っていきます。今日は待ち方です。待ち方とはなんだ?って思う方はいると思いますが切り返しをするときの待ち方です。切り返しでもバック対コースが決まっていない不規則な切り返し(バック対オール、バック対ミドル・両サイド)、バック対コースを決めた切り返し(2本2本、バック・ミドル・バック・フォア)などがあります。今から書いていく待ち方はコースが決まっていない不規則な切り返しをするときに1番意識するとするといいと思います。ですがコースが決まっている切り返しでも意識を強く持てば全然使える待ち方でもあります。
みなさんは切り返しをするときどのように待っていますか?普通の考え方だと両方待つって方が多いと思います。ですが…それだと両方間に合うない可能性も出てきます!少なくとも自分の考え方ではありますが、8割〜9割バック待ちをしてあとは少し頭の中に置いておくフォアの1割という考え方で待ってみるといつもバック側が遅れることが多かった人はそれがなくなったりフォアに振られて間に合わなかったボールに間に合うようになったりすることが増えてくると思います。この待ち方をしたことがなかったなぁ〜って思う方は1度試してみてもいいかもしれません!この待ち方(考え方)で急に切り返しが早くなるかもしれません!是非試してみてください。
しっかり今回は卓球のことについて書かしていただきました。少しでも参考になると嬉しいです!
それではこの辺で失礼します。
卓球場・卓球教室
卓球三昧池袋店 春日勝太
はちみつ
こんばんは!池袋店の貝守です!
今日は珍しく寒い1日になりましたね((+_+))
気温の変化で体調を崩さないようにしたいところです。
私事ですが、最近寝ても寝ても疲れが残っている感じがして気持ちよく起きられません。原因はいくつかあると思いますが、先日、お客様からそのひとつに糖質をとりすぎているんじゃないかと教えて頂きました。
確かに、よく考えてみると
食後にケーキやちょっとしたデザートはよく食べていて、さらにカフェオレに砂糖、タピオカ、そして、間食に甘いお菓子をバクバク…
もちろん、
ご飯、麺も食べているので私の食事はほぼ糖質ということに…((( ;゚Д゚)))
これはいけないということで
糖質をなるべくとらないように心がけてみたのですが、なかなか減らせず…
そこで甘いものが食べたくなったら、はちみつをなめればいいんじゃないかと思い、はちみつを購入してみました!
はちみつ専門店の店員さんに聞いたところ、はちみつは健康にすごくいいみたいで、さらに砂糖の2分の1くらいの糖質だそうです。
種類がいっぱいあり、産地、種類によって味がけっこう違うみたいなので、まずは一番食べやすいと言われているハンガリー産のアカシアハチミツを購入してみました!
はちみつを食べはじめてまだ10日くらいなので、まだ変化は感じられませんが、とても美味しいので続けられそうです!
これを機にはちみつを摂取して、健康になりたいと思います!!
それでは今日はこの辺で失礼します!
卓球場・卓球教室
卓球三昧池袋店 貝守千晶
6年目になりました!
皆さんこんにちは。卓球三昧の松崎です。
今年で社会人になって6年目になりました!今年度で28歳になります。とても早く感じています!
去年はクラブ選手権などたくさんの試合がなかったですね。今年は試合にいっぱい出たいです!そして今年こそ優勝したいです!
そしてこの季節ということは名探偵コナンの映画が始まりますね。とても楽しみです!笑笑
今までの5年間のコーチを活かしてこれからも卓球三昧で頑張って行くのでよろしくお願いします!
それではこの辺で失礼します!
卓球三昧高田馬場店
松崎友佑
亀有 ののくら
皆さんこんにちは。
卓球三昧 池袋店の飯野です!
先日、友だちから有名なラーメン屋を教えてもらい、亀有まで食べに行きました!
ラーメン100名店、ミシュランガイドにも載っている「ののくら」というラーメン屋さんに行って来ました!


かなり並ぶと聞いていて11時開店ですが11時過ぎに行ったら、もうこの行列でした(笑)
列の前のほうでこっちを見ている人の辺りがお店の前辺りですね(笑)
こんなに並んでるとは思いませんでした。
店内の席も少ないので混みやすいのもありますね。
そして、2時間半くらい待ったラーメンです!

チャーシュー丼も美味しいとの口コミがあったのでセットにしました!
激ウマでした(TT)!
チャーシューも味付け卵も美味しいんですが、それ以上に麺がやばかったですね!
麺の味も食感も今までに食べたことない美味しさでした!
是非、皆さんにも食べてもらいたいですね(^^)/
ちなみに13時前には麺が完売して売り切れだったので、お昼前には並ばないと食べれないですね(笑)
それから、コッペパンの吉田パンや亀有メンチなどおススメのグルメがいっぱいあるそうなので、また行きたいと思いました!


最後に、このトレーニングをしているときに教わったことで、
股関節を入れて地面をしっかり踏んだ状態でお腹の力も入った状態を作るのに、
イメージとしては重心をかなり下げて低い姿勢を作ったほうがいいのかと思っていました。
ですが、低くなりすぎると踏む力が弱くなってしまうという感じでした。
逆に踏ん張りが効かなくなってるってことですね。
動画を観たらわかると思いますが、こんなんでいいんです(笑)
全然力が入ってないように見えますが、このくらいでいいそうです!
腰の落としすぎは、別のとこに力が入ってしまうので、ケガにも繋がりますね。
詳しくは、動画を観てください!
それではこの辺で!
卓球場・卓球教室
マイペースwithZ軍団
卓球三昧池袋店
飯野 弘義
新炊飯器!!
三昧ブログをご覧の皆様!こんばんは!池袋店の大塚です!
寒かった冬がウソかのように、暖かくなってきましたね!今日は暑いなと思っていたら、調べたら22℃でした!
桜もとても綺麗に咲いていて、春を感じますね!
話は変わりますが、最近自炊をすることが多くなり、家でお米を炊くことが増えました!今までは、ドン・キホーテで買った1番安く5000円くらいの炊飯器でしたが、もう少し高い炊飯器だと、お米の味が変わるのかと素朴な疑問をもち、思い切って、新しい炊飯器を買いました!
ヤフーショッピングで28日に購入したのですが、なんと今日29日に届きました!笑

めちゃくちゃ早いですね!
早速今から炊いてみようと思います!
いろいろ調べたのですが、メーカーによっても、お米の炊き方や出来上がりの、ふっくら感や粒感が違うみたいです!
迷ったのですが、少し硬めでお米の粒感が昔から好きだったので、今回は三菱の炊飯器にしてみました!
皆様はどんなお米が好きですか?
是非炊飯器について、こだわりを持ってる方、オススメのメーカーがあれば教えてください!
では、今日はこの辺で失礼します!
卓球場・卓球教室
卓球三昧池袋店
大塚
一つ前の動作が大事
こんにちは。高田馬場の大村です。
生徒さんの課題で昔からよくあるのが
・多球練習では出来るけど、サーブからとか流れの中だと上手く出来ない
というやつです。
3球目のドライブ、ドライブのあとの5球目などなどです。
これについて最近思うのは、ドライブの習熟度うんぬんより、その一つ前の動作が問題なのかなということです。
もちろんドライブの精度が低すぎれば出来ないのは当たり前なのですが、多球練習で出来ているなら技術的には出来るはずです。
多球練習のボールと実際の試合のボールは違うとも言えますが、多球練習である程度厳しい下回転を出しても出来るのに、流れになると出来ないということもあると思います。
それについての答えが一つ前の動作への不安なのかなと。
今まで見てきた感覚だと、3球目が上手くいかない方のほとんどがサーブの精度が低いです。
具体的に言うと、割と簡単にサーブミスしたり、長さや回転量の調節が出来なかったり、そもそも下回転を上手くだせなかったり。
なので3球目の前にまずサーブが期待通り入るかどうかに意識がいってしまうんですよね。
サーブが上手くいったことを確認してから3球目のドライブの体制に移る。これだと遅いんです。
上級者は自分のサーブは見ていません。
選手によるので全員とは言いませんが、かなりの割合でサーブの時にラバーにボールが当たる瞬間まで見ている選手はいないと思います。
ボールを上げて落ちてくるところまでは見ていますが、当たる少し前に前方に目線を移します。
理由は相手の動き(レシーブの仕方)をいち早く察知して3球目の行動に移るためです。
その移動や準備が早いから3球目が上手くいくわけですね。
でも見ないでサーブ出すなんて難しすぎるんじゃ?
確かにそれは思います(笑)
なのでまずはなるべく早く前方に目線を向ける、そしてドライブの準備をすることを意識してもらいたいなと思います。
とにかくサーブに意識を奪われるとその次の動作(3球目)にはマイナスなので、サーブが上手くいくかどうかを気にせずに3球目の準備をすることが大事かなと。
5球目も同じ考えで、3球目のドライブに不安があると自分のドライブが入ったかを確認してしまうので、リターンされた次のボールに意識がいかず5球目をミスしやすくなってしまいます。
上達してくると自分の打球に自信が持てるので次のことに意識を移すことが出来て、ラリーが長く続くようになります。
自信を持つということには残念ながら近道はなく、地道な努力と膨大な反復練習からしか生まれないとは思いますが(´-`)
とりあえず単体では出来るのに流れの中でなにか上手くいかない技術がある場合は”その技術そのものよりも、一つ前の動作に引きずられて準備が遅くなり失敗する”ということが本質なのかと。
と、今日は思っていることをつらつらと書き連ねてみました。
最後に今日行ってきた高尾山山頂の桜を載せておきます。
高尾山は低山なので山頂でも桜の時期は街中とほぼ一緒なのですね。
キレイに咲いていました(´-`)

ではでは今日はこのあたりで
卓球教室・卓球場
卓球三昧高田馬場店
大村拓己
カテゴリーから見る
- お知らせ・更新情報 (257)
- 大村拓己(卓球三昧) (178)
- 大塚裕貴(卓球三昧) (175)
- 松崎友佑(卓球三昧) (154)
- 藤井貴文(卓球三昧) (127)
- 貝守千晶(卓球三昧) (106)
- 石澤恭祐(卓球三昧) (102)
- 飯野弘義(卓球三昧) (83)
- 宇土弘恵(卓球三昧) (74)
- 深山昂平(卓球三昧) (67)
- 河田峻(卓球三昧) (63)
- 寺光法隆(両店勤務) (42)
- 原田涼太(卓球三昧) (42)
- 石塚航平(卓球三昧) (38)
- 福田晴菜(卓球三昧) (25)
- 三上貴弘(卓球三昧) (25)
- 生田裕仁(卓球三昧) (24)
- 吉田和也(卓球三昧) (23)
- 中河博子(卓球三昧) (23)
- 小浦仁斗(卓球三昧) (22)
- 高橋涼(卓球三昧) (21)
- 春日勝太(卓球三昧) (20)
- 坂野申悟(卓球三昧) (18)
- 栗山直之(卓球三昧) (17)
- 髙橋治(卓球三昧) (17)
- 伊佐治桐人(卓球三昧) (15)
- 小野桃寧(卓球三昧) (15)
- 飯村直哉(卓球三昧) (13)
- 卓球三昧ブログ (13)
- 松本優希(卓球三昧) (12)
- 河田瞳(卓球三昧) (10)
- 松渕健一(卓球三昧) (8)
- 黒澤明寛(卓球三昧) (7)
- 原 翼大(卓球三昧) (3)
- 三浦萌香(卓球三昧) (2)
- 松原公家(卓球三昧) (2)
- 未分類 (2)
Copyright (C) 2010-2025 卓球三昧 All Rights Reserved.