発音矯正
こんにちは。
卓球三昧の藤井です。
最近、オンライン英会話と並行して発音矯正を受けることにしました。先日の体験レッスンはとても実のあるものでした。
どの分野にでも言えることですが、メソッドと言うものがあります。卓球と発音は全く異なるものですが、下記動画の先生の表現や指導法は、どこか私の師匠の平岡義博氏を彷彿させ、今回20回のレッスンをお願いすることにしました。
早くノウハウを吸収し、後は練習をすれば良い状態になりたいものです。今はまだ右も左も全くわかりません。。。卓球では人に教える立場ですが、いざ自分が教えられる立場になると、生徒さんの気持ちがとても良くわかります。
発音はスポーツと同じく喉の筋肉の使い方のようです。練習次第でうまくなるようなので、コツコツ練習したいと思います。
藤井
卓球三昧
食欲が、、、
皆さんこんにちは卓球三昧寺光です!
どうしても最近食欲が抑えきれず食べに食べまくってしまいます(TT)
昨日なんてつけ麺特盛(750g)を食べた後に居酒屋でポテサラとタコキムチと揚げニンニク食べてしまいました、、、
食欲の秋ではなく食欲の冬が正解ですねww
てことでもう気にせず食べまくりたいと思います(笑)
T.O.M飯野さんも一緒に600g食べてるので仲間です(笑)
話題変わりまして先週岐阜の我が母校富田高校にコーチとして行ってきました!
いまの高校生はみんな球がびっくりするくらい速くて取れるようになるまで時間がかかってしまいました、、
是非インターハイランクに入る選手もしくは三昧で一緒に働ける選手が出てくることを願ってます(笑)
それでは皆さん体調にはお気をつけて下さい!
卓球三昧 寺光
中国の卓球!!
こんにちは!
池袋店の河田です!
2月に入りまた一段と寒くなってきました。皆さまも、風邪、インフルエンザには十分気をつけてくださいね(*^^*)
僕は地元の山口県に、中国の卓球について凄く詳しい方がいて、その方は約60回以上?中国に行き最新の技術、最新の打法、日本とは違う指導方法を知っている指導者の方と知り合いです。
僕が中学生のころから知っていたのですが、縁あって最近また連絡をとらせて頂くことになり、今ずっと勉強させてもらってます!
僕も卓球最強の国、中国が、卓球という競技をどのように考え、幼少時代からどのように練習に取り組んでいるか気になっていました!細かい話は複雑過ぎて伝えきれませんが、一部の話を伝えたいと思います。
中国では、幼稚園に卓球コーチが訪れ、保育士さんに「運動神経が良くて、頭が良い子はどの子ですか?」と話を聞きに行きます。
選ばれた子供に、卓球のラケットで玉突きをさせたり、打たせてみたりしてその中から感覚の良い子をスカウトするみたいです!
さらに、また夏休み?などにセレクションがありまた上の階級に選ばれていくような形になってます。
基本技術、基礎を作る段階では、やはりフォームがかなり大事です。綺麗なフォームというのは勿論ですが、そのスイング、動きがより合理的に、無駄のない形になってるかをコーチ陣は見ます。
特に幼少時代、卓球を始めてから5年~7年、人によっては7年~9年かけて基本技術をみにつける練習を行います。
確かな基本能力、試合の中のさまざまな状況に対応する為のフットワークの動き方を徹底的に身体に染み込ませるのです!
中国卓球には「弧線の理論」というものがあります。
卓球は台の中央にはネットがあって、必ずそのネットを越えて相手のコートにバウンドさせるスポーツです。
その為にはボールに、弓形の軌跡、弧を描かせることが大事です。
綺麗な弧を描かせるには、打球動作、フォームがとても大事なのです。
打球しているスイング、フォームとボールの軌道というのは、繋がってきます。
例えばフォア打ちなら、スイング方向が後ろから前に直線的すぎると、ボールも真っ直ぐになりますが、グリップの力が柔らかく握られていて、ボールの中心よりもラケットが少し上方向に抜けていくと、ボールも山なりになるという感じです。
中国選手は表ソフトラバーの選手以外、全員がドライブです!常に安定したボールの軌道、相手コートに入る確率が1番大事なのです!
基本的に中国にはスマッシュという考え方がありません。
ロビング打ちとスマッシュは違います!
表ソフトの選手はスマッシュをしますが、安定を求めるため、スマッシュにも回転をかけてスマッシュしています!
回転をかけながらスマッシュするということはスピードドライブ?と思ってしまうかもしれませんが、違います。
スマッシュの直接的な軌道にごくわずかな丸みをもった軌道が入ります。
厳密に言うと回転をかけているというよりは自然に回転がかかってしまうやり方があるのですが(*^^*)
具体的にはある程度はわかってきましたが、もっともっと中国卓球を勉強していきたいと思います!
またいろいろと情報がわかれば更新していきますね。
では今日はこれで失礼します!
卓球三昧
河田
試合とこれからの課題!笑
こんにちは。卓球三昧の松崎です。
2月で雪が降るということでまだまだ寒さが続きますねー。風邪には気をつけないといけませんね。
もう少しで新宿リーグや東京選手権があるということで私も卓球の練習を頑張っております。昨日も大学の後輩を呼んで仲良く練習をしました。練習の画像を撮るのを忘れてしまいましたが…^^;
そして練習ももちろんですが休みの日も後輩たちと遊んだり同期とご飯に行ったりと最近はとても充実しているなと感じています。今僕が出来るようになりたいのは写真を撮ることを習慣づけたいなと思っています!笑
次の時には写真を撮ってブログを書きたいですね。笑
ということで風邪を引かずにいい状態で試合に臨めるように頑張っていきます。
それではまた
卓球三昧 松崎
警戒心。いやビビり。
みなさんこんにちは!池袋店石澤です!(^^)
突然ですが僕は電車の列で先頭に並ぶのは嫌です!(°_°
もしかしたら後ろから突き落とされるかもしれないから。(^^;;
歩行中、すれ違うときも警戒します。
もしかしたら襲いかかってくるかもしれないから。(^^;;笑
と、普段の生活から僕はなにかと警戒心?神経質?いや、ビビりなところがあります。笑
あまり共感してもらえませんが… どなたか… いませんかね…?笑
スポーツ選手でビビりというとなんだかマイナスなイメージを持たれがちかもしれませんが、最近は「ビビり」くらいがちょうど良いのではないか?と感じます!♪( ´θ`)ノ
それはこの「ビビり」な性格のおかげで未然に防げることも多々あるからです!(^^)v
「勇気」や「自信」があるのも、とても大切で羨ましいことですが、それだけでなにも考えず真っ向勝負は危険です。
ビビりだからこそ、いろんな想定をし、万全な準備をとるのです!
ビビりだからこそ、今のうちから手を打とうとするのです!(^_-)
それでやっと、安心して勇気ある行動にも出れるのです(^-^)v (僕は。笑)
ここまでしてやっと勇気や自信を手に入れるのです!(僕は。笑)
もし、僕と同じような人がいれば、このような性格もマイナスに捉えず、前向きに考え、プラスにしていきましょう〜(^-^)/
ビビりだけどポジティブな石澤でした♪(´ε` )笑
まだまだ寒い日が続きますが三昧コーチ一同,熱気で店内を暖かくして皆様のお越しをお待ちしております!(^-^)/笑
へばね(^^)
卓球三昧池袋店
石澤
マイブーム!
こんばんは!
卓球三昧高田馬場店の深山です(^^)
2017年になり早くも1ヶ月がすぎましたね!
寒いのは苦手なのでこのいきおいで早く春が訪れてほしいです(>_<)
話は変わりますが最近マイブームになりつつあるものがあります!
YouTuberって皆さんご存知ですか?
YouTuberといっても色々な方がいますが最近自分ははじめしゃちょーというYouTuberにはまっています!!
部屋中ホッカイロをはったらあったかいのか?とか、カントリーマーム100個食べてみました!などなど、、、
くだらないですがなぜか面白くてみてしまいます笑
最近では小学生のなりたい職業にYouTuberがランクインしたり、目覚ましテレビでYouTuberのじゃんけんコーナーを放送していたり大人気なんですよ♪( ´▽`)
皆さんも卓球動画をみすぎて疲れた時にはぜひ気分転換にでもみてみてはどうですか?
卓球三昧高田馬場店
深山昂平
親友☆
こんばんは!
池袋店の宇土です!
最近は気持ちいい天気が続いていますがまだまだ寒いですね(>_<)
インフルエンザも今がピークとか!
皆さんまだまだ気を付けてお過ごしくださいね!
さて、先日は中高の同級生でダブルスパートナーでもあった子が東京に来た為少人数ですが就実会を行いました(*^^*)
中高の時はお互いライバルで時にはぶつかったり喧嘩もたくさんしましたが今では親友です(^^)
たくさん笑って喋って久しぶり感が全くなく時間があっという間に過ぎました☆
そんな親友に結婚式で友人スピーチという大役を頼まれたのです。
こんな私に??と思いましたがなかなかない機会なので引き受けました。
引き受けたのはいいですがきちんと言えるのか。きちんと文章をまとめることができるのか。と心配ばかりです(>_<)
でも式まで少し時間があるので本でも買って勉強と練習をしたいと思います!
どなたかこうした方がいいよー。というアドバイスあれば是非よろしくお願い致します。笑
今日はこの子で失礼します\(^^)/
卓球三昧
宇土弘恵
スノボ合宿と用具紹介
三昧ブログをご覧の皆様!こんばんは!全日本選手権が終わり、土日の連休中にスノボ合宿に来ている、池袋店の大塚です!
スノボ楽しいですね!一年ぶりに滑りましたが、意外と体が覚えててビックリしました!
卓球の技術も覚えるまでが難しく、一度覚えると忘れずらくなるので、少し似てるなと感じました!
その後プールで250m泳ぎ、肩回りのトレーニングもしましたよ!笑
体力トレーニングにもなるので、意外とプールはいいなと思いました!
久しぶりだったので、楽しかったです!
話は変わりますが、先日の全日本選手権期間中に卓球王国さんの取材を受け、用具紹介の所に記事を載っけていただきました!
是非みなさんも見てくださいね!
では、今日はこの辺で失礼します!
卓球三昧池袋店
大塚
珍撮影?
みなさんこんにちは!
高田馬場の大村です!
先日ある所から依頼を受けて藤井コーチと僕で変わった卓球の撮影をしてきました。
まだ依頼主さんなどは言えませんが、撮影場所がなんと渋谷にあるアトムという有名なクラブでした。
僕と藤井さんにはびっくりするほど似合わない場所ですね。笑
こんな感じでライトのまぶしいまさにクラブです。
つい数時間前まで営業中だったらしく、エレベーターやフロアーはお酒の匂いが残っていました。笑
朝の8時に渋谷のだいぶいかがわしい通りに集合だったので、最初はちょっと危ないやつなのかと不安になりました。笑
いざスタッフの方と会ってみるとちゃんとした方で(笑)、本格的な機材をお持ちだったので安心しましたが。
この丸いテーブル(なんか右に真顔でユニフォーム着てる人いますね。笑)、などを使ってラリーは出来るのか?みたいなことをしてきました。
今回撮影していただいたスタッフさんと機材です。他にもかっこいい機材ありました。
なんか盗撮風ですが、ちゃんと許可は取ってます。笑
今までにない変わった環境で藤井さんとお仕事という感覚もなく楽しくやらせていただきました。
結果がどうだったかは動画が出来上がるまでお楽しみにしてください(´-`)
この企画は卓球だけではなく、スケボーやビリヤードでも撮影していて、すでに出来上がった動画を見せていただいたのですが、ものすごくカッコよく編集されていたので出来上がりが楽しみです(´▽`)
出来上がるのは2月の中旬くらいになるそうです。
またその頃にこちらでお知らせしたいと思います(´-`)
それでは今日はこのあたりで。
大村
卓球三昧高田馬場店
不文律の成文律化
こんにちは。
卓球三昧の藤井です。
上手い人は何故上手いのか?上手い人の理由は多岐に渡りますが、全日本レベルの選手は長い練習を通して、ミスをしない不文律を体得しているとも言えます。不文律とは「この高さ、この回転のボールにはこんな感じでスイングした方が良い」など、言葉で具体的に説明できないコツのことです。
この卓球の不文律を、最近レッスン中にひらめき、成文律化できました。これは今まで考えた表現方法の中でもかなりのヒット作です。 藤井の専売特許にします笑
下記ミスしないスイングの二箇条です。
—————————
①どこで打球しても、打球したポイントからラケットが上昇しないようにすること
②どこで打球しても、打球したポイントから相手側にラケットが進まないようにすること
—————————
もう少し具体的に説明すると、ドライブをかける際にラケットは下からスイングが始まります。①ボールに当たるまでラケットは上昇し続け、打球後にラケットを下げます。②打球後に自分の体側にラケットを引きニュートラルポジションに戻ります。
打球後もラケットが上に進み続けると、持ち上げすぎでオーバーする可能性が高くなります。また、打球後に相手側にラケットが進み続けるとボールを押す力が強くなり、スピードは上がりますが回転量は落ち、同じくオーバーする可能性が高くなります。
卓球においてネットミスよりもオーバーミスの方が多いのは、この条件が守られていないケースが多いためです。
また上記の2つの条件を満たすとラバー表面の戻る力が強くなり、回転がよりかかるようになります。詳しくは以前のブログを参考にしてください。
常に自分のストライクゾーンで打てるとは限りません。しかし、どの場所で打球しても、上記の2つの条件を満たすスイングをするための体の使い方をすれば必ずミスは減ります。
例えば、振り遅れて体の横や後ろで打球してしまった場合に、そのポイントから前にスイングするとオーバーする可能性が高くなります。よくボールを押し過ぎと言われる方、弾いてしまい回転がかからない方はこの状態になっています。
一旦ラケットにボールが当たってしまってから打球点を再び変えることは出来ません。この詰まった状態では、打球時に体を後ろに引くことにより、上記の2つの条件を満たすことができます。
是非、参考にしてみてください。
藤井
卓球三昧
カテゴリーから見る
- お知らせ・更新情報 (257)
- 大村拓己(卓球三昧) (178)
- 大塚裕貴(卓球三昧) (175)
- 松崎友佑(卓球三昧) (154)
- 藤井貴文(卓球三昧) (127)
- 貝守千晶(卓球三昧) (106)
- 石澤恭祐(卓球三昧) (102)
- 飯野弘義(卓球三昧) (83)
- 宇土弘恵(卓球三昧) (74)
- 深山昂平(卓球三昧) (67)
- 河田峻(卓球三昧) (63)
- 寺光法隆(両店勤務) (42)
- 原田涼太(卓球三昧) (42)
- 石塚航平(卓球三昧) (38)
- 福田晴菜(卓球三昧) (25)
- 三上貴弘(卓球三昧) (25)
- 生田裕仁(卓球三昧) (24)
- 吉田和也(卓球三昧) (23)
- 中河博子(卓球三昧) (23)
- 小浦仁斗(卓球三昧) (22)
- 高橋涼(卓球三昧) (21)
- 春日勝太(卓球三昧) (20)
- 坂野申悟(卓球三昧) (18)
- 栗山直之(卓球三昧) (17)
- 髙橋治(卓球三昧) (17)
- 伊佐治桐人(卓球三昧) (15)
- 小野桃寧(卓球三昧) (15)
- 飯村直哉(卓球三昧) (13)
- 卓球三昧ブログ (13)
- 松本優希(卓球三昧) (12)
- 河田瞳(卓球三昧) (10)
- 松渕健一(卓球三昧) (8)
- 黒澤明寛(卓球三昧) (7)
- 原 翼大(卓球三昧) (3)
- 三浦萌香(卓球三昧) (2)
- 松原公家(卓球三昧) (2)
- 未分類 (2)
Copyright (C) 2010-2025 卓球三昧 All Rights Reserved.