みなさんこんにちは^_^
寺光です!
最近みなさんに野菜食べないとと言われてるので食べてるのですが、野菜ってお腹いっぱいにならないですね。
食べても食べても満足しない!笑
てことで今回も野菜以外寺光が食べたものを載せます(笑)
これはもう定番ですね(笑)
つけ麺の方は大勝軒の弟子の人がやってるお店みたいで、味はかっぱえびせんの味(笑)
麺はツルツルシコシコでかなり好みのめんです!
そして最後は高田馬場の三昧の近くにあるビストロライフというお店の肉丼特盛!笑
写真じゃわかりにくいかもしれないのですがこれの量ハンパじゃないです(笑)
お昼ご飯でかなり満足できるのでよかったらみなさん行ってみて下さい^_^
相変わらず野菜の写真は撮る気になれないのでありませんがちゃんと食べてるので安心して下さい(笑)
てな感じで寺光の食欲はいつも通りです!笑
今月から来月にかけて試合が続くので体力をつけないといけないですからね!
それではみなさんお元気で^_^
卓球三昧 寺光
前後の動き!
こんにちは!
池袋店の河田です!!
汗っかきで暑いのが苦手な僕も、最近では寝るときには毛布を使うようになってきました(*^^*)
皆様も体調崩されないように気をつけて下さいね!!
今回は前後の動きについてお話してみたいと思います(*^^*)
フットワーク練習などでも、横の動き、左右のフットワークを練習する事が多いと思いますが、それと同じくらい前後の動きはとても大切です。
ただここで伝えたいのは、ワンコースで前後に動くという規則的なフットワークではなくて、試合の中で起こり得る動きのことです!
規則的なフットワーク(例※フォアとバック1本1本のフットワーク、切り替えなど)は、調子を戻すため、基本的な動作を確かめるためなどに行いますが、実戦の動きに近いとは言えません。
では、規則的な動きは練習する必要はないかというとそういうことではありません。
試合中で起こり得る動き。それは台上処理に入る動き、台上処理をした後の戻る動き、ラリー中に咄嗟にきたチャンスボールを強打する時、踏み込んでスマッシュ、ドライブ強打をした後に戻る動きなどです!!
ただしここでも気をつけてほしいポイントは長いツッツキ、ロングボールがくると想定して、急に短い台上のボールがきた時などの突然性のある不規則的な場合をイメージしてください。
台上の前後の動きですが、重心移動が大切です。
前方の動きは(右足が前で打球の場合)股関節を曲げて、上体を前傾させます。体が前に倒れようとする力が生まれるので、それに合わせて足を踏み出します。
そして皆様歩く動作をイメージしてください!
日頃当たり前のように行っている動きですが、前に歩く動きは必ず、踵から着地してその後に爪先が着地します。そして足は必ず交互に動きますよね!
この当たり前の動きが大事なのです!!
台上に来るとわかってればこの動きが自然に行えるのですが、これが突然台上に来ると、行き急いでしまい、着地が爪先からになってしまうのです。
爪先からの着地になると股関節が伸びて、頭の体重が後ろにいってしまい前に入れなくなってしまうのです!
突然短くきても慌てず踵から着地してみてください!
初めは馴れず多少打球点が遅れる時もあるかもしれませんが、慌てて爪先から着地して戻れなくなるより、次のラリーにはかなりの余裕が感じられると思います。
後方への動きは、「お尻の重さ」を利用します。後ろ側の足の膝を軽く曲げて、膝が曲がることでお尻が落ちて、同時に体が後ろに引っ張られます。
それに合わせて前の足で床を蹴ると楽に戻れます。
また後方への動きでは、打球後のラケットの引きも大事です。
振り終わりにラケットが前にあった状態では重心が前にかかってしまい、後ろに下がりにくくなります。
打球後は素早くラケットを引きつけて、その動きと連動するように下半身のバックステップを行ってみてください!!
この前後の動きは、僕の尊敬する大先生、理想の指導者の方から教えて頂きました!!
今回も長文最後まで読んで頂いてありがとうございました!!
もし良かったら参考にしてみて下さい(*^^*)
卓球三昧池袋店
河田
ポーランド!
こんにちは。卓球三昧の松崎です!今僕はポーランドにいます。日本も少しずつ寒くなってきましたが、ポーランドももう秋になり寒いです。半袖では外を歩けませんね。笑
昨日からも試合は始まり選手の皆さんの顔も違いますね!やっぱり何かを本気でやるってことは大切で楽しいものですね!
そんな僕も昨日とこれからと練習相手をしますが疲れますがとてもいい汗をかけています!
今月の21日にある全日本予選では自分に納得のできるプレーをしたいと思っています!
応援よろしくお願いいたします!
飛行機に乗るのもやっと慣れてきました。笑
もっともっといろいろなことを学んでいきたいと思います!!
それでは失礼します!
卓球三昧松崎でした。
マインドチェンジ
こんにちは。石澤です^ ^
最近朝晩が冷えて来てますが…
みなさんは風邪などひかれてませんか?^_^
もう今年も残すところ、3ヶ月を切ってしまいましたね(*⁰▿⁰*)
どうしましょー(;_;) 早いですよね(^.^)
残りの3ヶ月,,,来年スタートダッシュをする為に…
上達には「トップ選手を真似る」「技術を盗む」
ことも大切ですが、技術だけを真似ていても強くはなりません。
大事なのは表面的な技術ではなく、思考を真似ることです。
この人はどんな意図でこのような技術を使うのだろう?するのだろう?
と疑問を持ち、思考を理解しようとすることが上達への近道です。
わからなかったらコーチ陣に聞きましょう(^^)
そして、まず真似るために大事なのが「我」をなくすこと!!!
自分の考えや常識をいったん捨てることです。
上手くいかないのも、今までの自分のルールや常識、固定概念が邪魔して成長の妨げになっている可能性があります。
これらを取っ払い、勝てる人の考え方、強くなる為の考え方にマインドチェンジいたしましょう\(^^)/
へばね^ ^
卓球三昧池袋店
石澤
もう10月!!
こんばんは^ ^
毎日体幹トレーニング継続中!
高田馬場店深山です!
かれこれ二週間位経つ体幹生活ですが、ちょっとずつやっていた体幹トレーニングのおかげで少し体が絞れました(°▽°)
毎日体重計に乗るのが日課に!!
結果がでると嬉しいですね\(^o^)/
僕にしてはかなり続いていますがまだまだ油断せず続けていきたいと思います!!
目的「何のために、なぜ」
といったゴールをしっかり設定し
目標「何を、どのようにする」
といった過程を考え、
何より目標に向かって行動する際のポイントとして「楽しさ」と「達成感」を大切にしていけば何事も上手くなっていくかなと思いますo(^▽^)o
当たり前のことではあるんですけどね!!
今年も気づけば10月!!
もうすぐ今年も終わってしまいますので年内の目標を再認識して達成できるように考えてみるのもいいかもしれません^ ^
東京は週末割と冷えこみ雨も降るそうですので皆様体調にはお気をつけてm(_ _)m
では失礼します。
卓球三昧高田馬場店
深山昂平
つるとんたん
こんばんは(^^)
卓球三昧の宇土です。
夏が終わって朝晩と肌寒むくなりましたね。
皆さん体調には気をつけて下さいね(>_<)
先日は、お友達と新宿にある美味しいうどんが食べれるお店で有名な『つるとんたん』に行って来ました!!
皆さんつるとんたんご存知ですか??
うどんの出汁は関西出汁ですごく人気のお店です(^^)
また顔よりも大きなお鉢で出てくるので凄くボリュームがあります!
そしてうどんど言えば和食というイメージですが、つるとんたんでは和風から洋風、こってりからあっさりと様々な種類がとても豊富なんです(^∧^)
これは一部ですがまだまだたくさんあります!
私の大好きなうどんはカレーうどん★
また麺の量も調整でき3玉まで無料なので男性の方もお腹いっぱい食べれるかもしれないですね♪
私はまだ1玉しか食べたことありません!笑笑
寒い季節になったのでうどん好きな方は是非一度行ってみて下さい(^^)/
それでは今日はこの辺で失礼します。
卓球三昧池袋店
宇土弘恵
市川オープン大会!
三昧ブログをご覧の皆さま!こんばんは!池袋店の大塚です!
最近、咳喘息という病気にかかりました!
喉の痛みから、咳や鼻水も出てしまい、寝ようとしても、咳が止まらず寝づらい症状です!
三昧に通っていただいてるお客様の中にお医者さんがいたので、相談したところ、咳喘息に合った薬を飲まないと治りにくいと言われ、翌日病院に行き、薬をもらいました!
すると、症状はかなり軽くなり、まだ治りかけですが、とても楽になり、いい感じです!
やはり、症状に合った薬を飲むことが大事だと改めて感じたので、これからは体調悪い時には早めに病院に行こうと思います!
話は変わりますが、先週の日曜日に久しぶりに市川のオープン戦に出ました!
オープン戦は普段はあまりでないのですが、10月に試合があるので、少し試合慣れをしたいと思い出ました!
感じたのは、やはり、試合はどんな試合でも緊張しますね!普段の練習試合と比べると緊張感が全然違います!
また、負けられないプレッシャーがあるので、いい緊張感で試合ができました!
結果はシングルスは優勝しましたが、ダブルスは準優勝でした!
強い選手も出ていたので、久しぶりに気持ちの入った試合もでき、出てよかったと思います!
最後まで、クラブの方々が応援していただいたので、絶対に負けたくないと思えたのが、勝因ですかね!
これから試合が続きますが、気合いを入れて頑張っていこうと思います!
応援よろしくお願いします(๑•̀ω•́๑)b
では、今日はこの辺で失礼します!
卓球三昧池袋店
大塚
2018世界ベテラン卓球選手権 in ラスベガス!
みなさんこんばんは!
高田馬場の大村です。
朝晩はずいぶん涼しくなってきましたね。
最近は寝る前はちょっと暑いのに起きる時には寒くてびっくりします。
さて、表題にも書きましたが隔年で行われている世界ベテランが来年ラスベガスで開催されます。
去年のスペインに引き続き「大村コーチと行く初めての世界ベテラン卓球選手権」という企画をやらせていただくことになりました!
開催は2018年6月18日~24日です。
これは僕が現地に一緒に行きベンチコーチや合間のレッスン、練習相手などのサポートをさせていただくというものです。
去年の様子はこちら↓
2016世界ベテラン卓球大会inスペインアリカンテ
旅行会社ユーレックスさんの記事↓
世界ベテラン卓球選手権2016 アリカンテ大会を終えて&大会結果
この大会は40歳以上であればだれでもエントリー出来ます。
試合はシングルスとダブルスがあり、ダブルスは申込は自由でパートナーは外人か日本人を指定できます。
世界なんてとてもじゃないと良く聞きますが、正直レベルはそこまで高くはなく(笑)、卓球と海外旅行好きな紳士淑女の和やかな大会です。
さすがは外国人がたくさんいる大会で、みなさんなによりも楽しそうに試合をしています。
最終日の準決勝や決勝の観戦はいいプレーがあるとみんなで盛り上がって観戦するので日本とは全然違う雰囲気を楽しめます。
海外が好きで卓球も好きという方にはぜひお勧めなのは間違いありませんが、もし海外に不慣れでも僕が出来る限りのサポートはさせていただきます(´▽`)
なかなか時間やお金など都合をつけるのは難しいかもしれませんが、こんな機会はあまりないと思って、思い切って参加することをお勧めします。
参加者の方もリピーターがかなり多いそうです。
お店にチラシと申込書を置いてありますので是非よろしくお願いします!
詳しくは大村までお問い合わせください。
あ、申込に関してはユーレックスさんへお願いします。
https://www.wlpp.net/
僕も日夜ラスベガスへ向けて英語を勉強中です(´-`)
それでは今日はこのあたりで
大村拓己
卓球三昧高田馬場店
チューブトレーニング(動画1解説)
こんにちは。
卓球三昧の藤井です。
前回のブログの卓球の動きに直結したチューブトレーニングの動画をまとめてアップしました。
今後のブログでは各動画の説明をしていきたいと思います。
今日は動画1、「左足を固定し、右足を前に出し打球、後ろに下げて打球」の解説をしたいと思います。
この動きの一連の流れは以下のようになっています。
1、体を捻る
2、右足を前に出し床に着いた瞬間に打球する
3、体を捻る
4、右足を後ろに引き床に着いた瞬間に打球する
早打ちになっている方は概してこの動きが出来ません。体を捻った後に手と足を同時に動かさなくてはいけません。1、2の動作は右手右足が共に前に出ます。3、4の動作は右手は前に出ますが足は後ろに引きます。1、2の動作は飛脚走の状態。3、4の動作は通常に歩いている時同様に、対角の四肢が逆に動いている状態です。
卓球において難しいのは右手右足が同時に前に出る時(※1)もありますし、右手右足が同時に逆に動くこと(※2)もあります。
※1の動きはカウンターなどの速い動き、時間が無い時に使います
※2の動きは回り込みの際に使います。
この動きをマスターする上で一番大切なことは、チューブの張りを維持することにより体幹に力を入れます。そうすることにより、手と足が同時に動くようになります。体幹に力が入っていないと、手が足の動きよりも早くなってしまい、いわゆる手打ちになり、体のバランスが崩れてしまいます。
是非、参考にしてみてください。
藤井
卓球三昧
体が、、、
皆さんこんにちは^_^
卓球三昧寺光です!
タイトルの通り、最近体が、、なまってます。
この前のブログでも言ったと思うのですが先週全日本予選があり、2回戦で東京アートの吉田選手と大矢選手のペアにストレート負けしてしまいました。
東京の全日本予選レベル高いです。
そして翌日から寺光の腰がとてつもなく痛くなってしまいました(TT)
完全に運動不足とストレッチ不足ですね。
今後気をつけなくては、、、
10月は個人の全日本予選と王座決定があるのでちゃんと準備しないと勝てないので頑張ります!
そして皆さんお待ちかねの寺光のお食事!
この前専修大学にお邪魔した時に食べたつけ麺、ここのつけ麺は専修大学卓球部の学生がよく行くところで量がかなり多いです。
自分は余裕ですけど(笑)
最近野菜を食べてるんですけど、撮った写真消しちゃったみたいで証拠ありません!笑
でも一応食べてます!笑
てな感じで今日のブログおしまい!
カテゴリーから見る
- お知らせ・更新情報 (257)
- 大村拓己(卓球三昧) (178)
- 大塚裕貴(卓球三昧) (175)
- 松崎友佑(卓球三昧) (154)
- 藤井貴文(卓球三昧) (127)
- 貝守千晶(卓球三昧) (106)
- 石澤恭祐(卓球三昧) (102)
- 飯野弘義(卓球三昧) (83)
- 宇土弘恵(卓球三昧) (74)
- 深山昂平(卓球三昧) (67)
- 河田峻(卓球三昧) (63)
- 寺光法隆(両店勤務) (42)
- 原田涼太(卓球三昧) (42)
- 石塚航平(卓球三昧) (38)
- 福田晴菜(卓球三昧) (25)
- 三上貴弘(卓球三昧) (25)
- 生田裕仁(卓球三昧) (24)
- 吉田和也(卓球三昧) (23)
- 中河博子(卓球三昧) (23)
- 小浦仁斗(卓球三昧) (22)
- 高橋涼(卓球三昧) (21)
- 春日勝太(卓球三昧) (20)
- 坂野申悟(卓球三昧) (18)
- 栗山直之(卓球三昧) (17)
- 髙橋治(卓球三昧) (17)
- 伊佐治桐人(卓球三昧) (15)
- 小野桃寧(卓球三昧) (15)
- 飯村直哉(卓球三昧) (13)
- 卓球三昧ブログ (13)
- 松本優希(卓球三昧) (12)
- 河田瞳(卓球三昧) (10)
- 松渕健一(卓球三昧) (8)
- 黒澤明寛(卓球三昧) (7)
- 原 翼大(卓球三昧) (3)
- 三浦萌香(卓球三昧) (2)
- 松原公家(卓球三昧) (2)
- 未分類 (2)
Copyright (C) 2010-2025 卓球三昧 All Rights Reserved.