ブログ | 『卓球三昧・卓球教室』 東京都 高田馬場・池袋の卓球場

サーブが切れない人の特徴

みなさんこんにちは!
高田馬場の大村です。

藤井さんのブログにもありましたが、昨日まで全日本マスターズで新潟に行っていました。
IMG_7452

大塚コーチと藤井さんの二人は素晴らしい成績でした。
自分は大塚コーチと当たるところまで勝ち上がるという目標を達成できず不甲斐ない結果でした。
負けた原因は自分なりにはっきりしているので、次の大きな大会である東京選手権や来年のマスターズに向けてまたがんばります(´-`)

さて、サーブの話の続きです。
サーブが切れない人には以下の特徴がいくつか当てはまることが多いと思います。

・手首のみで切ろうとしている(腕が振れていない)
・ボールのトスを後ろに投げて身体の外で打球している
・ボールのトスが身体から離れていて、打球が身体から遠い
・打点が低い(身体の部位に対して)
・トスが低い

他にもありそうですが、上記のことが当てはまると前回のブログで説明したスイングスピードを速くすることや薄く切ることが難しくなります。

・手首のみ
スイングスピードが出ません

・トスが後ろ
これもスイングに助走がつかずスピードが出しにくい(右胸当たりで切るのがおすすめ)

・トスが遠い
腕が伸びては速く振れません

・打点が低い
これは低いサーブを出すには大事ですが、身体の部位に対して打点が低すぎると力が入りにくく速く振れません。だいたい胸ぐらいの高さで出すのが切りやすいと思います。

・トスが低い
トスが低いと振りかぶる時間が取れずスイングしにくい。だいたい頭くらいの高さは欲しいところです。

逆に言うと
・腕で振る
・トスは身体の前でなおかつ近く
・打点は胸の高さ(普通に立っていると高すぎるので膝を曲げてしゃがんで出す)
・投げ上げる高さは最低頭か顔くらい
これが出来れば今よりは切れたサーブが出しやすくなるかと思います。

こんなこと言うと元も子もないですが、切る感覚がわかってしまえばどんな投げ方でもどんな位置でも切ることは出来ます。
でも本気で切りに行く時は上記の位置や体勢で出していることが多いと思います。

では最後に、いやそれはそうなんだけどちょっと違う!って写真でお別れしたいと思います。
IMG_73642

大村拓己
卓球三昧高田馬場店

全日本マスターズ

こんにちは、卓球三昧の藤井です。

最近、チューブトレーニングの動画をシリーズで解説していましたが、今回は一回休憩です。

以前のブログでも書いた、365日計画を思いたって早161日目。本日、全日本マスターズ5位に入賞することが出来ました。大塚コーチは惜しくも2位。

年齢とともに衰えを感じる今日この頃ですが、歳をとるにつれ日々の積み重ねが大きいと改めて感じました。具体的に言うと、学生の時はどんなに努力しても才能的に勝てないと感じる相手がいました。しかし、歳を重ねると、今現在、目的意識を持って有意義な練習をしているか否か、が1番重要な要素だということです。過去にどんなに素晴らしい成績を残しても、今練習をしていなければ老いには勝てません。

「学生の時卓球をしていなかった」「昔からやっている人には勝てない」「まだ始めて歴が浅い」「逆に歴は長いが勝てない」全く関係ありません。やるべきことは、理にかなった練習を今積み重ねるのみ。きっと自分の立てた目標に近づき達成できるはずです。

これが「卓球は生涯スポーツ」と言われる所以かもしれません。やりがいがありますね!

ちなみに全日本マスターズはハイエイティ(85歳以上)まであります。健康であれば、いつかはきっと!皆さんも一緒に練習頑張りましょう^^

応援して頂きました皆々様、ありがとうございました。

藤井

卓球三昧

 

IMG_2970 IMG_2972

スクリーンショット 2017-10-29 20.32.34

最終調整

みなさんこんにちは!

卓球三昧寺光です!

ついに全日本社会人まで1週間となり、最終調整する時期になったのですが、体のいたるところが痛くなってちょっと不安です(TT)

右の肘、肩、手首、左肩、右膝

全部痛いです(笑)

あらゆる関節が痛すぎて自分がまだ22歳なのを疑います(笑)

痛いとこ多すぎて練習するのもちょっと怖いのですが、久しぶりの全国大会個人戦なので強い選手には1人くらい勝ちたいので頑張らなければって感じです^_^
そしていつもの寺光のフードファイター日記なのですが今回は数が多めなので写真だけで失礼します!
美味しいものばかり食べすぎてとても幸せな1週間でした^_^

それでは今日はこの辺で!

卓球三昧寺光

公認卓球コーチ!!

こんにちは!

池袋店の河田です!!

夜はかなり寒くなってきましたね(;_;)

皆様体調管理には気をつけて来てくださいね!!

公認卓球コーチついに完璧に取得しました!!

公認コーチの卓球専門部は合格していたのですが、思いのほか教養学の取得に時間がかかってしまいました\(^_^)/

ただ試験は一発合格ですよ(*^^*)笑

この資格に恥じないような指導の勉強、レッスン内容を常に追及していきます\(^o^)/

早く映画「ミックス」見に行かなきゃ!!笑

では今回はこれで終わります!!

卓球三昧池袋店
河田

秋葉原で!

こんにちは卓球三昧の松崎です。最近雨が続いていて嫌な天気でしたがやっと晴れ晴れとした日が来ましたね。

それはそうと先日あった全日本予選では3回戦で負けてしまいました。課題が見つかりましたがこれが僕の今の実力だなとも感じましたね。もっと強くなりたいと思いました!

応援に来てくれた方は本当にありがとうございました。応援をしてくれている人がいるとやっぱり頑張れます!ありがとうございました!

そして今日秋葉原のニッタクの本社で練習してきました!久しぶりの練習だったので足が何度もつりかけましたね。しかしやっぱり僕の練習にもなるので頑張りたいと思います!明日もあるので頑張ります!


今日の練習風景です。疲れましたー!

それではまたー

卓球三昧松崎でしたー

こつこつ。

みなさんこんにちは!石澤です^ ^

台風も過ぎ去り、快晴で暑いくらいです!

あれが台風一過というものなのですね(^ ^)

どんなにキツくて、大変なとこがあっても、それに負けず、向き合い、耐え続ければ、素敵な結果が待っている!!

ということを教えてくれるような空でした♪( ´θ`)ノ笑

そして、みなさんもご存知だと思いますが、「継続と怠惰の複利法則」

卓球に限らず、何にでも同じ事が言えると思いますが、 

『1』を現在の実力だとして 毎日「0.01」努力するか、 サボって「0.01」後退するかで 1年後、大きな差となって あらわれてくる。 ということです(^ ^)

卓球もまさにこれで、練習でも良くなる,強くなる練習とやっても逆に悪くなる,弱くなる練習があります(*゚∀゚*)

このように良くなる為には、実力を出すだけではなく、毎日実力以上を出そうと思わないといけないのですね^ ^

相当なメンタルや体力面も必要になりますが、綺麗な空を信じて頑張りましょう(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎

へばね^ ^

卓球三昧池袋店

石澤

ミックス!

こんばんは!

高田馬場店の深山です^ ^

最近雨台風、天気の悪い日が続いておりましたが皆さん体調など崩されていませんか?

もうすぐ風邪が流行りだすシーズンなので皆さん体調にお気をつけて^ ^

話は変わりまして、今日は朝には台風が過ぎ久しぶりにいい天気だったのでちょっと新宿にお出かけ!

映画ミックスみてきました( ´ ▽ ` )ノ


新垣結衣さんと瑛太さんが主演の笑いあり感動ありのコメディ映画!!

まだこれからみられる方もいるかもなので内容にはふれませんがとても面白かったです^ ^

有名選手や卓球関係の方で知ってる方がちょくちょくでてきたり、卓球人ならではの楽しみ方もできたのでおススメです(°▽°)

みてると卓球したくなってしまうかもです!!

そんな時は卓球三昧へどうぞ(*゚▽゚)ノ笑

では( ˘ω˘ )

卓球三昧高田馬場店

深山昂平

ツッツキ

こんにちは!池袋店の宇土です。

今日明日と大型の台風が来てますね。

皆さん十分に気をつけて下さいね。

さて、よくレッスンでツッツキが上手くできない、よくツッツキが浮いて相手に攻められてしまうと言うお客様がおられます。

ツッツキという技術はドライブやスマッシュに比べると地味な技術で、試合でもつなぎとして使うことが多く、「積極的に練習することがない」という人もおられるかもしれません。

しかし、ツッツキはとても重要な技術で相手の強打を防ぐ技術としても非常に有効です。

特に初、中級者の方は下回転に対する攻撃が得意でない方もおられるのでそういう相手にツッツキで緩急がつけれれば自分のチャンスボールはかなり増えると思います。

これからツッツキも攻撃のひとつと考えてみるといつものツッツキ練習に変化が生まれてくるかもしれません。

ツッツキの上達法としてツッツキのみのゲームです。

ツッツキだけのラリーをし、ただ安易につなぐだけでなく、早いツッツキを入れたり、短かく飛ばしたり、コースをついたりしていく中で自然と様々なツッツキを試していくようになると思います。

ツッツキは早い打球点で打つのが基本と言われていますが、すべて同じタイミングで打つのも大事ですが、だんだん安定してくれば、あえて打球点を遅らして、その分短く返したり、回転を強くかけたツッツキなどにも挑戦してみましょう。

このように多彩な打ち方に挑戦していくことでツッツキの向上だけでなく、その他の台上技術のレベルアップにもつながっていくと思います。

長くなりましたがツッツキが苦手な方ツッツキでも点数取りたい!と言う方、是非参考にしてみて下さい*^^*

それではこの辺で失礼します。
卓球三昧

〜〜得意な技は上手投げ〜〜

ドスコイ弘恵

試合前の調整!

三昧ブログをご覧のみなさま!こんばんは!

池袋店の大塚です!

いよいよ待ちに待った、マスターズも来週になりました!

試合前はやっぱり緊張します!

いつも感じますが、一応自分なりの調整はあるのですが、未だにいい時と悪い時があり、本当にこの調整方法であっているかはわかりません!

基本的にはフットワークや切り返しをしっかりやります!

自分は試合前はサーブ3球目からの3点フットワークとレシーブをフリックやチキータをしてからのミドル両サイド!

他には相手にレシーブを前面に返してもらってからの、相手がバック対自分オールをやる事が多いです!
なんとなくですが、調子が上がる気がします!
また、ラバーコンディションを気にするので、試合の3回前くらいの練習から新しいラバーを使い、少し合わなければ変更できるようにしています!

本当は気にしない方がいいと思うんですが、そこはこだわってしまいます!

自分の場合は試合前は特に練習メニューとラバーコンディションをよく考えますね!

何はともあれもう来週なので、体調管理には気をつけて、自信を持って試合に挑めるように残り1週間悔いの無いように頑張ります!

集中

卓球三昧池袋店

大塚

サーブの切り方と練習の仕方

こんにちは!
高田馬場の大村です。

さて、前回のサーブの続きです。
今回は切り方と練習の仕方について話します。

サーブの切り方は自転車の乗り方と同じで、一度切り方がわかってしまえば簡単に感じますし、そう簡単には忘れません。
人によってはわかるまでだいぶ時間がかかりますが…

まず先に結論から言うと

1.薄く切ること
2.速いスイングスピードでこすること

この2つです。

「1.薄く切る」はボールをべったり触らずにほんの少しこするだけといった感じです。
「2.速いスイングスピード」は文字通りなのでわかると思います。

この1と2を同時に出来れば必ず回転がかかりますし、薄ければ薄いほど、スイングスピードが速ければ速いほどなお回転量が上がります。
1が出来ても2が出来なければだめですし、逆も然りです。

ですが、この1と2を同時にやろうとすると当たりそこないになったり、空振りしたりしやすいですよね?
でもそれでいいんです。
というよりそれを乗り越えないといけないんです。

サーブが切れない方はみなさん空振りしないようにゆっくり振ってしっかり当てようとしてしまいます。

ここでちょっとサーブ練習の仕方について話します。
サーブ練習の目的は主に

1.今より切れたサーブを出せるようになること
2.新サーブを身につけること
3.すでに持っているサーブの安定性やコントロール力を高めること

この3つかと思います。

このうちの1を目的に練習をする場合は、空振りや当たりそこないを気にせずにひたすら今より速く、薄くを目指して練習してください。

教室の後に自主練習でサーブ練習をしている方をよく見かけますが、ミスなく綺麗に入れ続けている方が多いように思います。
それで回転がかかっていればいいのですが、あまりかかっていないのにそれを続けている場合があります。
サーブ練習は練習なのであまりミスは気にせず、今持てる自分のスイングスピードの限界にチャレンジしないといけません。
入るようにしながら練習している内は今より切れるようにはなりません。

ちなみにですがサーブがよく切れる人はスイングスピードをなるべく速くするためにラケットを自分の腕で止めるのではなく、身体に当てて止めます。
かなり強く当てるので痣になってる人もよくいます。
今度コーチにも聞いてみてください。
出すサーブにもよりますが、ほとんど全員当ててると思います。

痣が出来るくらいになってくるとかなりブチ切れのサーブが出せるようになっていると思います(´▽`)

次回は切れる人の出し方と切れない人の出し方の特徴について話そうかと思います。

最後に突っ込みどころしかない画像を見つけたのでこれでお別れにしたいと思います(´-`)
IMG_7415

それでは今日はこのあたりで。

大村拓己
卓球三昧高田馬場店

三昧ブログ

卓球三昧

最近の投稿

最新のコメント

卓球三昧YOUTUBEチャンネル

店舗チャンネル↓ 卓球三昧

卓球三昧公式SNS

LINE↓
QRコードを読み取るか下記URLをスマホでタップしてください。
https://lin.ee/y8bdlWp
Twitter↓ 卓球三昧 instagram↓ 卓球三昧

卓球三昧の特徴

・見学随時受付(予約不要)
・入会金無料
・年会費無料
・都度払いのチケット制
・初めてでも、当日予約ですぐ練習可能
・小学生以上のお子様は大人の教室もご利用いただけます
※台貸しはやっておりません

インフォメーション

お問い合わせ・メール予約
info@takkyuzanmai.com

高田馬場店
営業時間:8:00~22:00
(朝8:00~10:00は前日22時迄要予約)
住所:東京都新宿区高田馬場4-12-11ノヴェル根岸地下1階
電話:070-4307-1000

池袋店
営業時間:8:00~22:00
(朝8:00~10:00は前日22時迄要予約)
住所:東京都豊島区池袋2-55-11 池袋ロイヤルビル7F
電話:070-5558-0070

(レッスン中でお電話がつながりにくい場合はメールもしくはこちらからお問い合わせください)

PR