今後の課題とブロック!
三昧ブログをご覧の皆様!こんばんは!
池袋店の大塚です!大きな大会が終わり、少しゆっくりしたい所ですが、月末には東京選手権予選(ダブルス)があり、12月頭には新体連の全国大会が福岡であるので、調子を落とさないように、ちょくちょく練習しようと思います!
マスターズで感じたことはやはり体幹の弱さや、パワー不足!攻撃力の無さなどが、これからの課題と思いました!
守って勝てる相手にはいいのですが、守りきれないときにはやはり、攻撃力が必要です!
とくに下がってからの粘り強さや、下がってからの攻撃力が大事と思いました!
台から距離を取ると、手打ちやただ入れるだけのボールではなかなか点に結びつかないので、台から下がってからでも力強いボールを打ちたいと思い、これから体幹をしっかりと鍛え、いろんな距離でも戦えるように頑張ります!
また、台上からバックドライブを振ってみたり、最近のトレンドにもチャレンジしていこうと思います!
皆様も試合で負けた後に反省点をしっかりと見つけ、基本技術の向上+新しいことに挑戦していけると、卓球がおもしろくなると思います!
最後に一応得意としてるブロックの動画を載せます!
いろんな距離でもブロックできると、いろんなボールに対応できるので、台から下がってブロックや前陣でのブロックにチャレンジ時してみて下さい!
では、この辺で失礼します!
卓球三昧池袋店
大塚
ブログや動画の見方
こんにちは!
高田馬場の大村です。
さて寺光コーチに引き続き藤井コーチが動画をアップしたのでおや?と思った方もいるかもしれませんが、これから三昧ブログで動画を多めにアップして行こうかと思っています(´▽`)
そこで一つ覚えておいていただきたいことがあります。
動画は基本的に卓球に関することなので、必然的に技術の説明が多くなります。
コーチによっては言っていることや表現方法が異なることも多々出てくるとは思いますがその場合も、
「言ってることが違う!」
と思うのではなく、
「なるほど、そういう捉え方もあるんだ。」
と思いながら見てほしいということです。
例えば藤井コーチは昨日の動画の説明で、YGサーブは手首はほとんど使いませんと書いてありますが、僕は手首も強めに使います。(手首だけではない)
どちらが正しいとか間違っているとかではなく、コーチや選手によって感覚や表現の仕方が違います。
もっと言うと、身長や筋力、腕や足の長さも違うので、打ち方も当然違います。
万人に共通する部分もたくさんありますが、それぞれ個々の感覚、コツみたいなものがあります。
なので三昧ブログに限らず、ネットや雑誌で色々な技術の紹介がありますが、わかりやすい表現や、取り入れやすい方法を選択していただければと思います。
それからyoutubeなどで試合などの動画を見る方もたくさんいると思います。
この時に参考にする選手を選ぶ場合は、自分と似た身長や腕の長さの選手を選ぶと参考にしやすいと思います。
身長150cmの女性がサムソノフを参考にしてもマネ出来るはずありません。
逆に言うと、力士と卓球選手の両立を目指す人は宇土ちゃんを参考にするといいと思います。←違う
というわけで今日の僕の動画は、最近書いていたサーブについて。
サーブが切れない人の特徴を簡単に説明してみました。
動画にしたので細かく説明せず3つに絞りました。
ポイント
1.手首だけで切ろうとする
2.トスを身体の後ろにあげてしまう
3.切る時に脇が空いてしまう
3つ目は前回のブログでは書き忘れていましたが、かなり多いと思います。
それでは今後もみんなでたくさん動画をアップしていきますのでよろしくお願いします(´▽`)
大村拓己
卓球三昧高田馬場店
YGサーブ
こんにちは。
卓球三昧の藤井です。
今日はYGサーブの出し方を説明します。
YGサーブは手首を動かして回転をかけているように見えますが、手首は殆ど使いません。
使うのは肩です。以下、YGサーブの簡単な出し方です^^
1、ボールを投げ上げた瞬間に、肩を外側に捻る(バック面を相手に見せる)
2、ボールが手元に落ちてくるまで、なるべく1の状態を維持する(ここがポイント)
3、ボールをラケットに当てる直前に肩を内側に捻る(フォア面を相手に見せる)
4、再度外側に肩を捻った瞬間にボールを打球(バック面を相手に見せる)
肩の動きは外捻り、内捻り、外捻りの順番です。最初の外捻りに時間をかけて、次の内捻り外捻りは速く捻るのがコツです。
是非、やってみてください^^
藤井
卓球三昧
全日本社会人
みなさんこんにちは!
先日岡山で行われた全日本社会人に出場してきました!
結果は4回戦負けとランク入りを果たすことは出来ず、納得ランクに入ることができませんでした(TT)
やはり実業団の人は強かったです、、
3試合目で体が思うように動かなくなってしまうという弱体化ぶりでした(笑)
もう少しトレーニングや走り込みが必要ですね(笑)
そして毎度恒例寺光のお食事達を紹介します!笑
馬場のさかえ屋での鍋
岡山での食べ物達
大勝軒のつけ麺
沢山食べました^ – ^
最後に飯野さんとの練習試合をユーチューブでアップしてますのでよかったら見てください!
それではみなさんお元気で!
卓球三昧 寺光
引っ越し&フォアスマッシュ
こんにちは!
池袋店の河田です!!
4年弱住んでいたアパートを離れ、昨日ついに引っ越しをしました\(^o^)/
久しぶりに引っ越しをしたのですが、やはり引っ越しは相当大変だし、体にきますね。
今回引っ越しをしたアパートは、築3年のかなり綺麗なアパートに引っ越しをしました!
池袋店との距離も近くなって、通勤も少し快適になったので嬉しいです(*^^*)笑
話は変わり、卓球の話をしたいと思います!!笑
ブログを読んで頂いているお客様から、「前後の動きについてのブログとても参考になりました」や、「また卓球のことについて書いてください」など嬉しい言葉を頂いたので、調子に乗って書いちゃいます(*^^*)笑
今日は特に女性の選手によく見られる「フォアスマッシュ」についてお話をしてみたいと思います。
かなり前のブログで、「中国卓球」についてお話させて頂きましたが、中国選手はロビング打ち以外はスマッシュを使わないですが、それは、幼少期から卓球を初めて、感覚もよくなり最終的に、身体が大きくなってきて力がついた時に良いドライブが打てるということですが、良いドライブを打球するには、やはり大きな力(足、腰の力、しなやかで柔軟な全身の筋肉、瞬発力など)が必要です!
卓球三昧にいらっしゃってるお客様で毎日練習、もしくは週に5、6日練習して毎日トレーニングもしているという方は少ないですので、少ない力で威力のあるボールがでるスマッシュ技術は特に女性には良いと思います。(男子卓球は威力を抑える為少し台と距離をとっているのでスマッシュが使いづらい)
またスマッシュとドライブを使い分けることによって、回転の変化、打球タイミングの変化、タッチの差などがでて、相手からすると非常にやりにくいです。
福原愛選手に、王子サーブを伝授したと有名な作馬六郎さんも、「日本選手はもともと身体が小さいから、外国選手と試合するとパワー負けしてしまう。スマッシュを多用するべき」と言っています。
また僕が驚いたのは、スマッシュは速くなくて良いということ!!!
どうしてもスマッシュというと一発で決める技と思い込んでしまいますが、打球タイミングの変化、ドライブとの軌道の変化をだすという意味でもスピードボールでなくても相手には効果があるようです。
スマッシュ技術!!
使わない方はチャレンジしてみてはどうでしょうか??
では今回はこれで終わります!!
卓球三昧池袋店
河田
成長ー!笑
BHD。
こんにちは、石澤です^ ^
最近は、バックハンド向上に励んでいます。笑
本職が表ソフトラバーの僕にとって、裏での打ち方,回転のかけ方,捉え方などもスキルアップ出来るよう、色んな選手の動画を見てはその選手のイメージで打球してみたり、自分に合うスイングの仕方、捉え方を探しています(^ ^)
このように、バックハンドドライブ1つにしても各選手によって準備の仕方、捉え方などに差があります。
それぞれ身体的な差や、このバックハンドドライブでどのようなボールを出し、次をどのようなボールを待つか,打つか?によっても打ち方や捉え方は変わりますが、色んなトップ選手のアプローチの仕方を見習い、
「時には松平健太バックハンド!」
「時には平野美宇!!」
というイメージで練習してます。笑
しかし、問題はここから…
そのようなイメージがあっても、実際に自分はどのように打っているのかを知らないと行けません!
自分ではイメージ通りに打っているつもりでも、実際に見てみると全然イメージとはかけ離れた打ち方でした(*゚∀゚*)
このようにイメージと実際の動きには少なからずズレが生じます。
でもこのズレに気付くことが大事なのです!(*´ω`*)
あとは、より自分の理想形に近づけるようにフィードバックをしながら、他の技術にも繋げれるように練習するのみですね(^ ^)
頑張ります。
へばね。
卓球三昧池袋店
石澤
最近の楽しみ^ ^
こんばんは^ ^
高田馬場店の深山です!!
朝のホットコーヒーがしみる、、、。
そんな季節がやってきましたね^ ^笑
もう11月にも入りかなり冷え込んできてます。
風邪なども流行りだすと思います皆さん体調管理にはお気をつけて(;_;)
話は寒いから熱いほうに変わります^ ^
最近夜ビールのおつまみに、、、、、
野球中継、日本シリーズよくみてます\(^^)/
熱熱ですよね!!
どちらのファンであるとかそういうのではないんですけど
スポーツをやっていた人間ですしこれだけ接戦になるとハラハラドキドキ(//∇//)
面白い\(^^)/
一点差の試合なんかも多いですし楽しい!!
明日第六戦、ソフトバンクが優勝を決めるか、横浜が粘って逆転につなげるか!!
今から明日が楽しみです^ ^
では以上野球ブログでした!!笑
卓球三昧高田馬場店
深山昂平
上達のポイント
こんばんは!池袋店の宇土です^^
レッスンやよくジュニアの子たちに、もっと強くなりたい、試合で勝てるようになりたい、とよく聞くことがあります。
技術の向上やレベルアップは人それぞれだと思いますが、そんな思いの方に今日はポイントを書きたいと思います。
まず、「上達するにはどうしたらいいか」「うまくいかない原因は何か」を自分自身で考えるということ。
コーチや先生に言われたことをただ行うだけでは、考える力も実践的な力もつきません。
自分で考える力が身に付けば練習内容も実戦的になり、取り組む姿勢も大きく変わってメキメキ上達するようになると思います!
自分で考えた内容が正しいか正しくないかは問題ありません。
まずは自分で考え、自分で決めて、自分で行動することが大切です!!
もう1つは実戦を想定した練習を行うということ。
例えば、基本の「フォア対フォア」の練習をしている時にそれがウォーミングアップとして取り組むのと、試合でフォア対フォアになった場面をイメージして行うのとでは練習の効果は全然違います。
実戦を想定するというのは、上記に書いた自分で考えるということにも繋がっていきます。
まずは自分で考えなければ、具体的に実践をイメージすることはできません。
よって上達のポイントとして
①自分で考えるクセをつける
②実戦を想定した練習をする
を少し意識するだけで上達の近道になると思います!!
是非ご参考までに(^ω^)
それでは失礼します。
卓球三昧池袋店
最近、お腹がOne・Two・Three 弘恵でした^ ^
「夢に挑戦」叶わず!
三昧ブログをご覧のみなさま!こんばんは!
池袋店の大塚です!藤井さんと大村さんのブログで載せていただきましたが、先週行われた、全日本選手権マスターズの部で準優勝することができました!
目標としていた、優勝には一歩届かず、悔しい気持ちとホッとした気持ちがあり、少し複雑です!
ただ、マスターズに向けて、上野コーチや藤井コーチ、池袋店のコーチ陣、またクラブのメンバーの方とたくさん練習相手をしていただいたおかげだと思っています!
いろんな方に支えられて、勝ち上がれた準優勝なので、胸を張っていきたいとおもいます!
「夢に挑戦」はまた、来年に持ち越しです!
また、挑戦します!
表彰式終了後!
マスターズ期間、ずっと練習相手をしてもらい、共に表彰台に上がれた同級生、岡谷市役所(長野県)の桑原勇希選手と!
マスターズ期間にベンチコーチをしていただき、一緒に決勝まで戦っていただいた、流山アストロズの菅野さんと!菅野さんのサポートのおかげで準優勝できました!
本当にたくさんの方に支えられていたなと、実感した大会になりました!
この気持ちを忘れずに、また頑張ります!
本当にたくさんのご声援ありがとうございました!
P.S. 僕のマスターズの試合の動画がFacebookの流山アストロズのページから全試合見ることができます!是非見てください!
では、この辺で失礼します!
卓球三昧池袋店
大塚
カテゴリーから見る
- お知らせ・更新情報 (257)
- 大村拓己(卓球三昧) (178)
- 大塚裕貴(卓球三昧) (175)
- 松崎友佑(卓球三昧) (154)
- 藤井貴文(卓球三昧) (127)
- 貝守千晶(卓球三昧) (106)
- 石澤恭祐(卓球三昧) (102)
- 飯野弘義(卓球三昧) (83)
- 宇土弘恵(卓球三昧) (74)
- 深山昂平(卓球三昧) (67)
- 河田峻(卓球三昧) (63)
- 寺光法隆(両店勤務) (42)
- 原田涼太(卓球三昧) (42)
- 石塚航平(卓球三昧) (38)
- 福田晴菜(卓球三昧) (25)
- 三上貴弘(卓球三昧) (25)
- 生田裕仁(卓球三昧) (24)
- 吉田和也(卓球三昧) (23)
- 中河博子(卓球三昧) (23)
- 小浦仁斗(卓球三昧) (22)
- 高橋涼(卓球三昧) (21)
- 春日勝太(卓球三昧) (20)
- 坂野申悟(卓球三昧) (18)
- 栗山直之(卓球三昧) (17)
- 髙橋治(卓球三昧) (17)
- 伊佐治桐人(卓球三昧) (15)
- 小野桃寧(卓球三昧) (15)
- 飯村直哉(卓球三昧) (13)
- 卓球三昧ブログ (13)
- 松本優希(卓球三昧) (12)
- 河田瞳(卓球三昧) (10)
- 松渕健一(卓球三昧) (8)
- 黒澤明寛(卓球三昧) (7)
- 原 翼大(卓球三昧) (3)
- 三浦萌香(卓球三昧) (2)
- 松原公家(卓球三昧) (2)
- 未分類 (2)
Copyright (C) 2010-2025 卓球三昧 All Rights Reserved.