嬉しい肩書きとバックカット
三昧ブログをご覧の皆様!こんばんは!池袋店の大塚です!
急激に寒くなり、いきなり冬服モードですね!まだ、冬服を出すには抵抗があり、若干薄着で耐えています!笑
皆さま!体調管理には気をつけてくださいね!
話は変わりますが、今月21日に発売された卓球王国にマスターズの結果を載せていただき、なかなか大きい写真でした!
そして、なんと「ラリー巧者」という肩書きをいただきました!
ラリー巧者……ラリーが大好きな自分にとっては、とても嬉しく最高の肩書きですね!
卓球王国さんありがとうございます!記念になりました!
なぜ、ラリー巧者と言われたのかを、振り返ってみると、自分の得意技はツッツキやブロックです!
相手に攻撃されても、落ち着いて返せると、結果的にラリーになります!
自分のプレースタイルはレシーブからは相手に打たせてからの展開が多いので、ミスも少なくリスクが高くありません!無理にレシーブから攻めようとすると、どうしてもミスが出てしまうので、なるべくラリーにして、あとは相手とのラリー力で勝負になります!
この方法だと、レシーブミスはかなり減ります!
ただ、デメリットとして相手の攻撃力が高くブロックが止まらないと、かなり苦しくなるので、攻めたり、攻めさせたりを混ぜることによって、打たれすぎを回避することも考えます!
どうして、こういうプレーができるようになったかを考えると、やはり遊ぶことが大事だと思います!
小さい頃から今でも、後ろ下がってロビングしたり、カットしたり、いろんな距離から台に入れることをたくさんしてきました!
そうすることによって、台に入れる感覚がよくなり、粘り強いプレーがたくさんできるためラリーが強くなります!
もちろん下がってばかりになってしまうと、相手が楽になってしまうので、まずは前で戦い、下がらされてしまった場合に、このようなプレーを増やします!
なので、ラリーを強くなりたい方は、遊び心をもち、いろんな距離からブロックしたり、ロビングしたり、カットしたりと、前で打つ以外のプレーをしてみるのをオススメします!
意外と楽しいですよ!
最後にずっと遊んで身についた、バックカットの動画を載せます!
攻撃マンでも苦しい時にカットで粘るプレーがあると、相手に精神的にもダメージを与えることができるので、是非お試しください!
では、この辺で失礼します!
卓球三昧池袋店
大塚
台湾&サーブは胸ドン!
こんにちは!
高田馬場の大村です。
今日の動画もサーブです。
サーブを出す時は速く振ってラケットは身体に当てて止めると以前書きましたが、どれくらい当ててるかを動画にしました。
さて、話は変わりますが先日台湾に行ってきました。
残念ながら究極の雨男である力を存分に発揮し、3泊4日の滞在中4日間ずっと雨降ってましたが…(´・_・`)
しかしせっかく行ってきたのでそれなりに楽しんできました(´-`)
今回は台北は飛行機の発着だけでほとんど滞在せず、花蓮という街に行きました。
台北から花蓮は新幹線みたいな特急で2時間~3時間くらいなのですが、非常に人気があるのですぐ埋まってしまいます。
しかしさすがは海外、なんと一番後ろの車両は「無座」といって席を確保出来なかった人用の地べたに座る車両があるんです!
こんな感じで床に線が引いてあります。笑
あまり海外で駅弁を見たことがなかったので新鮮でした。
味は…
まあ見た目通りです。笑
中華圏といえばやっぱり小籠包
これで200円くらい。激安爆ウマです。
台湾で忘れちゃいけないのが珍珠奶茶(タピオカミルクティー)
4日間毎日飲みました。日本より値段は少し安くて量は倍です。
豆乳も美味しいのですが撮り忘れました。
街の色々な料理店で豆乳が買えるので日本よりかなり浸透してると思います。
雨の中観光もしましたが、もし花蓮に行くことがあればお勧めはそこから行ける茶園の街、瑞穂にある蜜香紅茶です。
ウンカという虫が噛んだ茶葉から出来る紅茶で、フルーティーで砂糖を入れなくとも蜜のようなほんのりした甘さの紅茶です。
本当はバイク運転したり、温泉行ったりと色々計画を立てていたのですが、雨で断念したのでまた次回行く時は他にも楽しみたいと思います!
ちなみに蜜香紅茶のティーパックをいくつか持って帰ってきたので欲しい方は声かけてください^^
最後に面白看板と面白日本語変換を見つけたのでそれでお別れです。
それでは今日はこのあたりで。
大村拓己
卓球三昧高田馬場店
右下回転サーブ
こんにちは。
卓球三昧の藤井です。
今日は右下回転サーブの出し方を説明します。
右下回転サーブは手首を動かして回転をかけているように見えますが、手首は殆ど使いません。
使うのは肩です。以下、右下回転サーブの簡単な出し方です^^
1、ボールを投げ上げた瞬間に、肩を外側に捻る(バック面を相手に見せる)
2、ボールが手元に落ちてくるまで、なるべく1の状態を維持する(ここがポイント)
3、ボールがラケットにコンタクトする瞬間に肩を内側に捻る
4、3で内側に捻った肩を更に捻り込む(バック面を相手に見せる)
肩の動きは外捻り、内捻り、更に内捻りの順番です。最初の外捻りに時間をかけて、次の内捻りは速く捻るのがコツです。
是非、やってみてください^^
藤井
卓球三昧
ユーチューブ三昧
みなさんこんにちは!
卓球三昧寺光です!
社会人の試合が終わってから全く練習をすることなくのんびりと平和な時間が過ぎてる感じがしてとてもだらけてしまってます(TT)
なんとかこのだらけを脱却せなばと思ってはいるものの休みの日は丸一日寝て終わりという感じです(笑)
かなりやばいです。
あげるの果てには寝て起きたら口内炎が3つできてるという始末。
寝る以外にやることと言えばユーチューブ見るだけですからね(笑)
たまにある昔のドラマを観て寝落ちして観て寝落ちしての繰り返し(笑)
とりあえずやばいです!
初めて牛かつあおなに行ってきました!
めちゃうまで絶品さんでした(笑)
他にはラーメンとラーメンとラーメン食べてるんですけど撮り忘れ。
だらけすぎですね。笑
まだ12月に試合あるんでこれからちょっと気を引き締め直します!
てことで今回の動画は寺光のチキータ
みなさんにチキータを教えることが多いのですが、動画を観てイメージを付けてもらうのが一番早いと思いますので良かったら観てください!
それではこの辺でみなさんお元気で!
台上フォア強打
こんにちは!
池袋店の河田です!
今回僕は台上フォア強打について動画をのせたいと思います!
フォア前にきた甘いボール、相手のツッツキや、ストップが浮いたボールを打つのが苦手という方は多いと思います。
台上フォア強打は、通常のフォアドライブと違い、肩の動きよりも(肩の動きも多少は使います)肘から先の動き、特に前腕の使い方が大切になってきます。
前腕の動き方には3つあり、1つ目は、腕を曲げ伸ばしする「擦る」動き。
2つ目は、団扇を仰ぐ動きと同じで「弾く」動き
3つ目は、前腕をその場で左や右に動かす「捻る」動きです。
バックスイング時に手首を軽く開く+3つの前腕の動きをミックスさせ一連の動作の中で使っていきます。
注意点として。
・バックスイング時に手首を軽く開いた時に、フォア面が下に向かないこと。あくまで台上の技術なのでバックスイングは下方向には引けません。下を向いてしまうと、「弾く」動きと、「擦る」動きが、ミックスしづらくスイングが遅くなり、動きがぎこちなくなってしまいます。
・また打球時にラケットの下側に当てることが大事です。フリック系のようなラケットを被せるような動きは、ラケットの下側に当てないと、回転がかからず安定しません。上側に当てると被せた時にオーバーミスが多くなりやすいです。
良かったら試してみてください。
では今回はこれで終わります!!
卓球三昧池袋店
河田
スウェーデン!
こんにちは卓球三昧の松崎です!スウェーデンの気温は最高が7度で最低が0度ととても寒いです。寒いというか痛いです!笑
そんな大会ですが今大会はやっぱり丁寧に注目ですね。とても安定していて強いボールもあり間違いなく今一番強い選手ですね。 とても試合を見ていて勉強になります。他の選手も強い選手がとても多いのでたくさんの試合をみたいと思います!
あと早くも日本が恋しくなってます!早く帰りたいですね。美味しいものが食べたい。笑
それではスウェーデンからのブログでしたー!
卓球三昧の松崎でしたー
ふぉあはんど。
こんにちは!石澤です^ ^
今回、僕はフォアハンドフットワークをやってみました。
フットワークでは一球ずつ正確に動き、ストライクゾーンで打つこと。
大きな動きと小さな動きを鍛える。
大きく動くときは体のバランスを保って打球すること。
小さく動くときは素早く正確に足を運び、ミスをしないように。
などに気をつけやっています(^^)
あと、身体的なパワーがもともとない僕がフォアハンドで威力を出すために、下半身から伝わってくるパワーを、いかに100%に近い形でボールにぶつけられるか?
を重要視して、ただ「腰を回す」と言うだけでは、どう打っていいかわかりにくいかもですが、僕が意識してるのは、右の股関節の部分を内側に入れて絞るイメージ。
打球するときに同時にこの右の股関節を内側に入れて絞る形にすることで、上半身もそれにつられてしっかりひねれて、体が回ります^ ^
打球するスペースも出来て、打球点の幅も広がるかと思います!
まだキレが悪いのでもう少し頑張ります(^^;;
へばね
卓球三昧池袋店
石澤
フォアハンドドライブ^ ^
三昧ブログをご覧の皆さんこんばんは^ ^
深山です!
最近三昧ブログでは各コーチの卓球動画を載せていますが今回僕はフォアドライブの連打の動画を載せさせてもらいます!
フォアドライブの連打において僕が気をつけていることは
1、フォロースルーの後にラケットが少し体の中心に近いところをとおる。
フォアだけでなく全面に対応する為に!
2、ボールの位置に足を合わせながら打つ。
3、体の軸がぶれないように腹筋、体幹を意識。
体が前に突っ込みすぎないように!
などです\(^^)/
動画ではフリーハンドの出し方、引き方などもみれるのですでにできている方も、これからフォアドライブに挑戦しようとしている方も少し参考にしていただけると嬉しいです( ´ ▽ ` )
ではこの辺で!
卓球三昧高田馬場店
深山昂平
試合観戦
こんばんは(*^^*)
池袋店の宇土です!
最近は天気がいいですが寒い日が続いてますね、、、
これから本格的に寒くなりますので皆さん風邪には注意してお過ごし下さい!!
昨日はお休みだった為中野区のPTAの試合が中野体育館であったので見学に行かせて頂きました(^.^)
PTAの試合は初めての見学で、試合は皆さん熱い!とは聞いていたのでとても楽しみにしてました。
皆さんの言う通りとてもみなさん熱く、1球1球の執念がすごい!
そして試合なのに楽しそうに卓球されてる方が多くびっくりしました。
また、卓球を始められて間もない方もたくさんおられましたがその方達もすごく試合を楽しんでおられ感動しました。
私はジュニアの子にいつも卓球ができる楽しさ、卓球をさせてもらっている感謝の心をつねに言い聞かせてます。
今回改めて大事なことなんだなと感じました。
さて、根田コーチのブログにも書いてましたが来月に北九州で新体連の全国大会があります。
私にとっては地元での試合と言っていいようなものなので情けない試合をしないように、そして楽しく試合ができるように試合まで練習頑張りたいと思います(*^^*)
動画では下回転に対するバックハンドをしてみました。
少しでも参考になれば嬉しいです!
卓球三昧池袋店
宇土弘恵
今後の課題とブロック!
三昧ブログをご覧の皆様!こんばんは!
池袋店の大塚です!大きな大会が終わり、少しゆっくりしたい所ですが、月末には東京選手権予選(ダブルス)があり、12月頭には新体連の全国大会が福岡であるので、調子を落とさないように、ちょくちょく練習しようと思います!
マスターズで感じたことはやはり体幹の弱さや、パワー不足!攻撃力の無さなどが、これからの課題と思いました!
守って勝てる相手にはいいのですが、守りきれないときにはやはり、攻撃力が必要です!
とくに下がってからの粘り強さや、下がってからの攻撃力が大事と思いました!
台から距離を取ると、手打ちやただ入れるだけのボールではなかなか点に結びつかないので、台から下がってからでも力強いボールを打ちたいと思い、これから体幹をしっかりと鍛え、いろんな距離でも戦えるように頑張ります!
また、台上からバックドライブを振ってみたり、最近のトレンドにもチャレンジしていこうと思います!
皆様も試合で負けた後に反省点をしっかりと見つけ、基本技術の向上+新しいことに挑戦していけると、卓球がおもしろくなると思います!
最後に一応得意としてるブロックの動画を載せます!
いろんな距離でもブロックできると、いろんなボールに対応できるので、台から下がってブロックや前陣でのブロックにチャレンジ時してみて下さい!
では、この辺で失礼します!
卓球三昧池袋店
大塚
カテゴリーから見る
- お知らせ・更新情報 (257)
- 大村拓己(卓球三昧) (178)
- 大塚裕貴(卓球三昧) (175)
- 松崎友佑(卓球三昧) (154)
- 藤井貴文(卓球三昧) (127)
- 貝守千晶(卓球三昧) (106)
- 石澤恭祐(卓球三昧) (102)
- 飯野弘義(卓球三昧) (82)
- 宇土弘恵(卓球三昧) (74)
- 深山昂平(卓球三昧) (67)
- 河田峻(卓球三昧) (63)
- 寺光法隆(両店勤務) (42)
- 原田涼太(卓球三昧) (42)
- 石塚航平(卓球三昧) (38)
- 福田晴菜(卓球三昧) (25)
- 三上貴弘(卓球三昧) (25)
- 生田裕仁(卓球三昧) (24)
- 吉田和也(卓球三昧) (23)
- 中河博子(卓球三昧) (23)
- 小浦仁斗(卓球三昧) (22)
- 高橋涼(卓球三昧) (21)
- 春日勝太(卓球三昧) (20)
- 坂野申悟(卓球三昧) (18)
- 栗山直之(卓球三昧) (17)
- 髙橋治(卓球三昧) (17)
- 伊佐治桐人(卓球三昧) (15)
- 小野桃寧(卓球三昧) (15)
- 飯村直哉(卓球三昧) (13)
- 卓球三昧ブログ (13)
- 松本優希(卓球三昧) (12)
- 河田瞳(卓球三昧) (10)
- 松渕健一(卓球三昧) (8)
- 黒澤明寛(卓球三昧) (7)
- 原 翼大(卓球三昧) (3)
- 三浦萌香(卓球三昧) (2)
- 松原公家(卓球三昧) (2)
- 未分類 (1)
Copyright (C) 2010-2025 卓球三昧 All Rights Reserved.