苔の成長と山ご飯
こんにちは。体調絶不調の大村です (›´ω`‹ )
一昨日くらいからお腹を下して不安な中、昨日は山登りに行ってきたのですが、帰ってきてから案の定熱も出てきて今日はぐったりです。。
なんか前回もこんなこと言ってましたね。
ちなみに前回は姪っ子がロタウイルスだったらしく、ノロではなくてロタをもらってました(´-`)
朝から病院に行ったところ何か悪いもの食べた?と聞かれましたが特に思い当たる節はなく(直近では)、相変わらずの病弱ぶりにうんざりです (›´ω`‹ )
昨日から今日にかけて何回トイレにいったことか。。
今これを書いている最中もお腹はぐるぐると鳴っています。
それはそうと以前藤井さんにいただいた苔ですが見た目でわかるほど成長してきました(*´ω`*)

土の部分がだんだん見えなくなってきました!
普段から見てると全然わかりませんが、こうやってちゃんと記録をとって比較するとわかりやすですね。
普段のレッスンでビデオを撮っている方も多いですが、そうやって記録をとって後で見返すのはいいですよね(´-`)
この苔成長記録も2カ月おきくらいにとって行きたいと思うので楽しみにしていてください(笑)
さて、相変わらず休日は山にせっせと通っていたりするわけですが、先日はヤブレガサという山菜を山で少し頂戴してその場でお浸しにして食べました(*´ω`*)

こういうのですね。
これを

こんな感じで軽く煮た後に出汁醤油とかつお節で美味しくいただきました(*´ω`*)
こんなことしてるからお腹壊すんじゃないかと言われそうですが(笑)、これはしばらく前のことですし、一緒に行ったメンバーみんな大丈夫だったので関係ないです(´-`)
7月にはちょっとした難易度の高い山に登ろうと思っているので、早く体調戻して体力づくりにトレーニングしたいと思います。
それでは今日はこのあたりで
卓球場・卓球教室
卓球三昧高田馬場店
大村拓己
米寿のお祝い
こんにちは!
久しぶりにノロウイルス食らった高田馬場の大村です。
相変わらずノロはきついですね…
昨日は一日中布団の中で死んでました。
なにも食べる気しないし、身体は体重2トンくらいになったかと思うくらい重いし。。
今日になってなんとか動けるようにはなってきましたが。
先ほどネットで感染経路を調べたら
「糞便や嘔吐物に含まれるウイルスを口から摂取することによる」って書いてあってまた吐きそうになってます(笑)
さて先日祖母の米寿のお祝いを親族一同で集まってしてきました!


最近はあまり会いに行くこともできていないので久しぶりに元気そうな姿が見れてよかったです(´-`)
叔父叔母や従姉妹にもこうゆう機会がないとなかなか会えないので楽しい時間が過ごせました。
なにより姪っ子や従姉妹の赤ちゃんが可愛すぎて悶絶です(*´◡`*)
祖父母にとってはひ孫ですね。
ひ孫の顔が見れるというのは幸せなことだろうなと思いますし、そういった人生を歩みたいなと改めて思いました(今の所ひ孫どころか自分の奥さんの顔さえ見れる気がしませんが…)
ということでまだ見ぬ息子に思いを馳せながら、今日はこのあたりで…
卓球場・卓球教室
卓球三昧高田馬場店
大村拓己
沢登りとロッククライミング
高田馬場の大村です!
みなさま明けましておめでとうございます!
今元号もどうぞよろしくお願いいたします。
昨日、丹沢に沢登りに、そして少し前に伊豆の城山というところにロッククライミングにいってきました。

昨日は少し肌寒い感じでしたが、相変わらず沢登りはエキサイティングで、でもすべての風景がきれいで、ほんと命の洗濯が出来ました(´-`)

そして伊豆のロッククライミングですが、この画像の岩山の一番左端を登りました。
岩場にはルートによって名前がついているのですが、西南カンテというルートです。 そしてなんとこのルート登り始めから頂点まででだいたい120mくらいあるそうです(笑)


いや~さすがに地上100m以上の高度感にはしびれました(笑)
一度怖いと思ったら身体が硬直して動けなくなってしまうので、怖くない怖くないと自分に語りかけながら必死に登りました(´-`)

これは途中で歩いてポイントを移動するところなんですが、実はこれロープは見えてますがどこにもつながっていないのでこの幅の道を命綱なしで普通に歩いてます(笑)
どこかに繋ぐと移動出来ないですからね…
この時点で左側は70mくらいの高さはあったかと思います。

これは上で師匠が登っているところの補助(安全確保)をしている場面です。クライミング用語でビレイと言います。
これカメラ目線ですが、登っている人は命がけで本当は絶対にクライマーから目を離しちゃいけないので良い子はマネしないでください(笑)
でもちゃんとロープは張ってます(´-`)
この後ろはもちろん崖ですでに100mは越えてます。。
ちなみになぜ靴下かと言うと、クライミングシューズは足の指が曲がるくらい小さい靴を履くので痛くて長く履けないのです。なので登っていないときはすぐに脱ぎます。
こんな感じで卓球コーチである私はアウトドアを存分に楽しんでおります(笑)
でも今週末には大事な団体戦の試合があるので次は気を引き締めて練習して試合に臨みたいと思います!
それでは今日はこのあたりで。
卓球場・卓球教室
卓球三昧高田馬場店
大村拓己
かすみがうらマラソン10マイル
こんにちは!
高田馬場の大村です。
先日の日曜日に1年に1度の苦行である(笑)、かすみがうらマラソンに出場してきました(´-`)
今はフルマラソンを走るモチベーションはないので10マイル(約16km)です。





マラソン大会は大抵どんな大会でも路上に地元の人たちが並んでたくさんの声援を送ってくれます。地元の学校から駆り出された中学生や、家の前で一生懸命大きな声で応援してくれる小さい子からおじいちゃんおばあちゃんまで、本当にたくさんの方が応援してくれるので大変力になります。
そしてこのかすみがうらマラソンは4回目なのですが、毎年スタートかゴール付近でおそらく自前の巨大アンプからロッキーのテーマを流して、割と熱め目のメッセージ看板(なんて書いてあるかは忘れました)を置いてたたずんでいるおじさんがいるのですが、このおじさん毎回つまんなさそうに立ってるんですよね(笑)
あのおじさんは何なのか、毎年見るたびに笑いながら前を通過してます(´-`)
そして終わった後は恒例になりつつある肉です(*´ω`*)

マラソン後の肉はたまりませんね(´-`)
このかすみがうらマラソンは一応1年に1度の恒例にしようかと思っているので、来年は体調管理をしっかりしてちゃんと走りたいと思います。
それでは今日はこのあたりで
卓球教室・卓球場
卓球三昧高田馬場店
大村拓己
予想どおりに不合理
こんにちは!
高田馬場の大村です。
先日急にブログのいいねボタンが機能しなくなってしまいました…
いいねを押していただけるのはうれしいですし、ブログを書くことへのモチベーションになっていたのですが、なぜか急に押せなくなってしまったので現在原因と解決策を模索中です。。
さて、石澤コーチのブログの内容と少し似ている部分があるのですが、先日タイトルにある
「予想どおりに不合理」という本を読んでこれは大事だなと思う部分がありました。
この本は行動経済学に関する本で、
・人が様々な選択肢からそれを選ぶ理由や根拠
・時に人は分かっていても不合理な選択をしてしまうのはなぜか?
みたいなことを様々な実験を用いて研究している方が書いている本です。
詳しい内容には触れませんが、(若干読んでて疲れる部分があるので自分も全部は読んでません笑)
ひとつの章が印象に残りました。
「性的興奮が意思決定にあたえる影響」という章です。
おいおい、なにを急に性的興奮とか言いだしてるんだ?と思ったかと思いますが(笑)、
ここは性的興奮を緊張状態に置き換えて考えてください(´▽`)
この章では、簡単に言うと普段の冷静な状態ならやってはいけないと判断することを緊張状態(興奮状態)ではやってもいいんじゃないかと判断してしまうという仮説を実証しています。
これを卓球に置き換えると、普段の練習ではこのボールはちゃんとドライブするのに、試合だと緊張してただバチッと打つだけになってしまう。みたいなことです。
これは普段の練習から試合を想定して練習をするという簡単な話ではなく、自分は緊張した時にどういう行動や選択をしてしまいがちかということをちゃんと知っておいて、緊張した状態の時でも出来ることを練習しておかないといけないということかなと。
なにやら自分でも何を言っているのかわからなくなってきましたが(笑)
・冷静な時に考えるプレーや作戦(理想のプレー)
と
・緊張した時に実際に出来るプレー
には大きな隔たりがあるので、緊張状態の時に出来ることを理解して作戦を立てたり、それに沿った練習をしましょうというところです。
練習ではついつい気持ちいい練習をしてしまいがちですが、本当に試合に使える技術を優先して練習した方が合理的です。
時間が無限にあればいいですが、残念ながら時間は有限です(´-`)
話は変わりますが、2月頃に藤井コーチに苔をもらいました。
2カ月経ったので経過観察してみました。
ん~、ちょっとだけ…増えた…?
まだよくわかんないくらいですね(笑)
ちなみに2月の写真にまつぼっくりが入ってますが、山に行ったときに小さいまつぼっくりを拾ったので中に置いたらいい感じでテラリウムになるかと思ったのですが、ものすごく微妙でした(笑)
これも日々の変化は小さいですが、年月が経つと大きく変わるものだと思って大事に育てていきたいと思います(´▽`)
それでは今日はこのあたりで
卓球場・卓球教室
卓球三昧高田馬場店
大村拓己
新しいラケットのお手入れについて
みなさんこんにちは!
高田馬場の大村です。
いよいよ東京選手権も来週に迫ってきたわけですが、このタイミングでラケットを変えてみることにしました(´-`)
ただ練習不足なだけで、自分の腕の悪さを道具のせいにするわけではないのですが、ラバーを変えてから微妙に調子悪いなと前から感じていたので、ラバーは戻さずにラケットを変えてみようかなと思い立ちました。
バタフライのインナーフォースレイヤーZLCです。
おそらく売上ランキングでも上位に入ってくる王道ラケットのひとつですね(´-`)
でもグリップをAN(アナトミック)にしてみました。
アナトミックは今まで使ったことはないのですが、持ってみたらいい感じでしっくりきたのと、国際卓球で何本か見せていただいて悪くない感触だったので。
本当についさっき買ってきたのですが、早速新しいラケットを使う前にいつもしている作業をしました。
それはラケットの縁に瞬間接着剤を塗るというものです。
やっぱりある程度使っているとぶつけて縁がぼこぼこになっちゃいます。
かといってサイドテープは貼ると重くなったり、打球感が変わってしまうのであんまり貼りたくないんですよね。
そこで瞬間接着剤を薄く塗ってコーティングするわけです。
ほとんど変わらないかもしれませんが、気分的にはちょっと丈夫になる気がします(笑)
あんまり塗るとまた重さが変わっちゃうので薄くでいいと思います。
塗る時はいらない名刺なんかが伸ばしやすいです。
卓球選手みんながやっているとは言いませんが、やっている選手は少なくないんじゃないかなと思います。
あとこれはラケットの種類にもよりますが、表面に印刷がしてあるラケットは軽く紙やすりで擦ります。
印刷してある部分は接着が弱くなるので使ってる内にそこだけ剥がれて板からスポンジが浮いた状態になることがあるためです。
周りはくっついていて真ん中だけ剥がれてたりするとけっこう気づけないのですが、綺麗に真ん中に当たってるのに妙に落ちたりしてしまいます。
これもやりすぎると板が薄くなって感覚が変わるので、印刷がちょっと剥げてるけどまだ読める、くらいがちょうどいいと思います。
こんな感じです。
ということで僕なりの新品ラケットのお手入れの話をしました。
僕は色々こだわる派なので(笑)、こういったことをするのですが、選手によって様々ですし大してなにもしないという選手も大勢いると思います。
ラケットの加工はある程度許されているので是非ご自分なりのお手入れ方を確立してみてください(´▽`)
さて、試合1週間前にラケットを変えたことが吉と出るか凶と出るか。
とりあえず頑張ります!
卓球場・卓球教室
卓球三昧高田馬場店
大村拓己
ケララカレー
みなさんこんにちは!
高田馬場の大村です。
最近人生最高のカレーに出会いました。
その名もケララカレー。
最近カレーにハマっていて、その話をしたところある生徒さんに教えていただいたのですが、S&B食品が出している手作りカレーセットです。
スーパーで売っているので探せば手に入ると思います。
ただ僕は西友・LIFE・コープ・サントクと4軒スーパーを廻ってやっとサントクで手に入れましたが(笑)
正直これはスーパーで手に入るもののなかでは最高級に美味しい食品だと思います。
ほんとにこれ食べたら並みのカレーは食べられなくなるくらい美味しいです(笑)
玉ねぎをあめ色になるまで炒めたり、煮込んだりと多少手間はかかりますが、一度作って食べてみてください!
美味しすぎて食べた瞬間びっくりしました。
美味しさでびっくりしたのは人生初かもしれません(笑)
炒める用、煮込む用、香り用、辛み用などのスパイスが入っていて本格的なカレーが作れます。
辛さは自分で調整出来ますが、スパイス全部入れても大して辛くないです。
ちなみに高田馬場のカレー屋さんではこの2店舗がお勧めです(*´ω`*)
両方シャバシャバ系のカレーです。
最近は山か食べ物の話しかしてない気がしますが、今週は新宿リーグ、来月は東京選手権と試合が続くので試合に向けて自分の練習もやっていきたいと思います。
それでは今日はこのあたりで
卓球場・卓球教室
卓球三昧高田馬場店
大村拓己
雪山登山とたこ焼き
みなさんこんにちは!
先日毎年恒例の餅つきを友達の家でしたら、1週間経っても手のひらの筋肉痛が治らなかった大村です。
やっぱりラケットと杵では重さが違いますね(´▽`)
さて先週末にやっとこさ今シーズン初の雪山に登ってきました。
昨年から天候不良で中止が連続していたのでよかったです。
今回登った山は北八ヶ岳にある北横岳という山です。
標高は2480mでした。
やっぱり雪山はいいです(*´ω`*)
夏もいいですが雪景色の山は最高に綺麗ですね。
しかしさすがは雪山なのでザックのポケットに入れておいたお茶はバリバリに凍ってました。
そして今回は山小屋ではなく高級旅館に泊まってからの登山で、その旅館の料理がなんとコース料理で最高に贅沢なお泊り登山になりました。
蓼科新湯温泉というホテルに泊まったのですが、
こちらの旅館は普段は1泊2万円(部屋によっては3万)くらいはするそうですが、この時期はあまり宿泊客がいないようで約半額程度で泊まれます。
食事だけで元が取れるくらいです(*´ω`*)
もちろん朝食もついてます。
部屋からの眺めも綺麗でした。
次は日光に行く予定です。
そちらも楽しみです(´▽`)
それから登山の前日に大塚コーチの家でたこ焼きパーティーをしました。
二人きりではないですよ(笑)
根田コーチ他数名いました(´-`)
残念ながらたこ焼きの写真は取り忘れましたが、代わりに大塚が洗いものをゴム手袋をつけてやっていたのが衝撃でその写真だけ撮ってきたのであげておきます(笑)
それでは今日はこのあたりで
卓球場・卓球教室
卓球三昧高田馬場店
大村拓己
究極のアジフライ
新年明けてから張り切ってランニングをしているのですが、先日早起きしてランニングしようとしていつものランニングアプリを立ち上げたところ、間違えて有料のプロ版に課金する画面にいってしまったので一旦消そうと思ったら、指紋認証で勝手に課金が完了してしまって、
「(゚Д゚) ファッ!?」ってなった大村です!←長い
その後試行錯誤の末、課金は取り消すことが出来ました(*´ω`*)
しかし早起きは三文の得どころか、買うつもりのまったくないアプリで6000円(年額)も損するところでした…
皆様今頃ですが明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
さて、みなさんアジフライはお好きですか?
好きな食べ物を聞いて、1番最初に「アジフライ!」と言う人とは今まで出会ったことはありませんが、嫌いという人もあまり聞いたことはありません。
じつは先日高田馬場で究極のアジフライと出会いました(*´ω`*)
駅からは少し遠いのですが…
今までは僕も特別アジフライが好きというわけではなかったのですが、ここのアジフライを食べて完全に好きになりました。
もう完全にアジフライが売りなんだなとわかります(笑)
むしろ店名がアジフライだとさっきまで思ってました(笑)
開店時間を調べて初めて店名は「新屋敷」ということを知りました(´-`)
夜は居酒屋でお昼はランチ営業みたいです。
メニューはこんな感じでランチ時間はアジフライとカキフライの2種類しかありません。
カキフライも大好きな僕は迷わずアジフライとカキフライのあいもり定食を頼みました(*´ω`*)
もう衣の色からして美味しそうですね(笑)
このアジフライがもう…
サックサクの衣の食感から、口の中に入れた瞬間にフワッフワのホロっホロですぐになくなってしまう柔らかさ。
かといって味がなくなるわけではなく、素材の良さを感じるほどよい淡泊さが後を引きます。
↑完全にエセ料理評論家になってますね(笑)
ちなみに天ぷらもとんかつも本当に美味しい揚げ物系は塩で食べるのが一番美味しいと思っているのですが、このアジフライも間違いなく塩で食べるのをお勧めします(*´ω`*)
カキフライも小ぶりですが美味しかったです(´-`)
自家製?タルタルソースが美味です。
味噌汁もアジで出汁を取っているらしく最高に美味しいです。
食べログ新屋敷
ランチは火~土11:30~みたいです。
1日限定30食しかないので、ご興味ある方は早めに行ってみてください。
と言っても駅から500mくらいは離れているのでちょっと行きづらいですが…
それでは本年もどうぞよろしくお願いいたします(´▽`)
卓球場・卓球教室
卓球三昧高田馬場店
大村拓己
東京選手権予選通過
こんにちは!
先週末に予定していた八ヶ岳の赤岳登山が天候悪化で中止になり落ち込み気味の大村です。
山の天気は気まぐれですね(´・_・`)
とはいえ1日は天気がよさそうだったので飯能にある伊豆ヶ岳という山に登ってきました。
標高は851Mとそんなに高くはないのですが途中鎖を使ってよじ登るような岩場があり、久々にエキサイティングしました(笑)
さて、そしてその前日になりますが、3月に行われる東京選手権の年代別の予選会があり、無事通過出来ました(´-`)
これで
・30代の部
藤井コーチ(推薦)
大塚コーチ(推薦)
大村
・一般の部
根田コーチ
が出場することになりました。
本戦は2019年3月22日(金)~3月24日(日)で駒沢体育館で行われる予定です!
お時間ありましたら、ご声援どうぞよろしくお願いいたします(´▽`)
余談ですが今回の予選の組み合わせでなぜか一番左上に名前が書かれていました。
今回はブロックごとの予選だったので1番になっていてもあんまり意味はないのですが、やっぱり第一シードみたいで気持ちいいですね(笑)
ではでは今年もあと少し張り切っていきましょうヽ(゚Д゚)ノ
卓球場・卓球教室
卓球三昧高田馬場店
大村拓己
カテゴリーから見る
- お知らせ・更新情報 (257)
- 大村拓己(卓球三昧) (178)
- 大塚裕貴(卓球三昧) (175)
- 松崎友佑(卓球三昧) (154)
- 藤井貴文(卓球三昧) (127)
- 貝守千晶(卓球三昧) (106)
- 石澤恭祐(卓球三昧) (102)
- 飯野弘義(卓球三昧) (83)
- 宇土弘恵(卓球三昧) (74)
- 深山昂平(卓球三昧) (67)
- 河田峻(卓球三昧) (63)
- 寺光法隆(両店勤務) (42)
- 原田涼太(卓球三昧) (42)
- 石塚航平(卓球三昧) (38)
- 福田晴菜(卓球三昧) (25)
- 三上貴弘(卓球三昧) (25)
- 生田裕仁(卓球三昧) (24)
- 吉田和也(卓球三昧) (23)
- 中河博子(卓球三昧) (23)
- 小浦仁斗(卓球三昧) (22)
- 高橋涼(卓球三昧) (21)
- 春日勝太(卓球三昧) (20)
- 坂野申悟(卓球三昧) (18)
- 栗山直之(卓球三昧) (17)
- 髙橋治(卓球三昧) (17)
- 伊佐治桐人(卓球三昧) (15)
- 小野桃寧(卓球三昧) (15)
- 飯村直哉(卓球三昧) (13)
- 卓球三昧ブログ (13)
- 松本優希(卓球三昧) (12)
- 河田瞳(卓球三昧) (10)
- 松渕健一(卓球三昧) (8)
- 黒澤明寛(卓球三昧) (7)
- 原 翼大(卓球三昧) (3)
- 三浦萌香(卓球三昧) (2)
- 松原公家(卓球三昧) (2)
- 未分類 (2)
Copyright (C) 2010-2025 卓球三昧 All Rights Reserved.