冬季八ヶ岳ソロ縦走
こんにちは!高田馬場の大村です。
先日八ヶ岳の赤岳横岳硫黄岳の縦走路を一人で登りに行ってきました(´-`)



今回は2日間とも雲ひとつない快晴で稜線を歩いている間は360℃大パノラマの大絶景でした(*´ω`*)
控えめにいって最高でした。


今回は以前からずっとやりたかった冬季のテント泊チャレンジでもあり、標高2350mにある山小屋の前でテントを張ったのですが、もうすでに2300mあたりは積雪が多少あったので凍てつく寒さでした(笑)


朝の気温はマイナス10℃
テントの中もほぼ同じ気温ですから冷凍庫の中にいるのと同じですね…
今回は100均の銀マットを敷いてその上にエアーマット、寝袋は2枚重ねてさらにシュラフカバーという寝袋の上に被るものを使い、ホッカイロを靴下とポケットに、という本気の防寒対策で行きました(笑)
おかげさまで寝袋の中はそこまで寒さは感じませんでしたが、顔は出ているので寒いですし、やっぱりあまり寝れませんでした。。
あと、とりあえず冷凍庫並みの寒さなので液体はすべて凍ります。
当たり前ですが、水はカチカチに凍るので、飲料用は寝袋の中に入れておきます。
今回凍ってて笑ったベスト3です。
3位 ウェットティッシュ
山登りの時は自由に水を使えないのでウェットティッシュは必需品ですが、普通に凍ってて全然拭けませんでした。
2位 生卵
朝ごはんにベーコンエッグが食べたくて持って行ったのですが、朝殻を割ろうとしたら音が固いんですよね(笑)
強めにいったら案の定みぞれの固めくらいの卵が出てきました。
でも焼いたら美味しくいただけました(*´ω`*)
ちなみにベーコンも板?ってくらい固くなってました。
1位 コンタクト
これはちょっと予想してなかったので笑いました。
考えてみれば液体なので凍るのは当たり前ですが、朝つけようとしたら凍ってたのでしばらく温めないとつけれず…
つける時も液はみぞれだったので氷を眼球につけてるくらい冷たかったです(笑)
とりあえず今回は以前からの目標でもあった冬季の八ヶ岳縦走をテント泊で達成し、天気も最高だったので大満足でした。
一人で山登りをするということが理解出来ないと言う人はたくさんいると思います(笑)
僕も一人は好きですが、仲間と一緒に行って素晴らしい景色を共有したり、最近の近況や思い出話をしながら歩くのも大好きです。

この言葉はなんの新しさもないですし、誰でもわかることだと思います(笑)
でも山を登る意味はこれにつきるかなと思います。
やっぱり山登りでもマラソンでも、バンジージャンプでもはたまた起業とか美味しいものを食べるとか、なんでもそうだと思いますが、実際体験しないとわからないですよね。
自分の足で、目で、耳で、身体で体験するってことが楽しいし感動を生むんだと思います。
あと一人は一人でいいんですよね。
一人だと誰も助けてくれないので事故や怪我に対して一層緊張感を持たなくてはいけません。なにかわからないことがあっても誰にも聞けません。
それでも何かあった時には救助隊やボランティアの方々が捜索に出てくれて大変な迷惑をかけてしまうことになります。責任重大です。
でもその分やりきった時の充実感はひとしおですし、自分なりのアレンジや好みが見つかります。
人から教えてもらったことを踏襲するのもいいですが、自分で試行錯誤して作りあげるってすさまじい経験値になるし、それによって成功をもたらした時ってたまらない感動を生みますよね。
今回赤岳から下山している途中、周りにはだれ一人いない環境でした。
あたり一面だだっ広い雪景色の中、小鳥一匹いない状況でふと足を止めた時、
「 」
と、恐ろしく感じるほどの無音の世界にいました。
本当になんにもないんです。
その日は風も全く吹いていなかったので完全な無音でした。
それを体験した時久しぶりにテンションがぶち上がりました(笑)
これが山か。これが一人で登る雪山か。
こりゃやめられないな…と(笑)
一人は責任も一人で負わないといけませんが、こういった楽しみも一人占め出来るんですよね(´-`)
ということでだいぶ長くポエムを書いてしまいましたが、これからも山登りはやめられなさそうです。
それでは今日はこのあたりで
卓球教室・卓球場
卓球三昧高田馬場店
大村拓己
東京選手権予選通過&雨漏り
こんにちは。高田馬場の大村です。
今さつまいもご飯を炊いている合間にブログ書いてます(´-`)
先日東京選手権の予選があり、無事30代の部で通過しました。
本戦は3月17日(火)~19日(木)に埼玉県・所沢市民体育館で行われます。
東京選手権なのに埼玉でやります…
そして今気づいたのですが思いっきり平日ですね。
ダブルスの予選はまだやってないのですが、とりあえずシングルスに
30代の部
大村
大塚コーチ
一般男子の部
根田コーチ
飯野コーチ
石塚コーチ
坂野元コーチ
の6名が出場します(´▽`)
入場料が少しかかると思いますが、近場で全国大会が観戦出来るいい機会なのでお時間ある方は是非ご声援よろしくお願いいたします(´-`)
話は変わりますが、最近雨が多いですよね。
その雨のせいで先日、築35年の僕の住まいで雨漏りしました…
まさか令和になったこの時代に自分の部屋で雨漏りするとは…
幸いどばどば落ちてきたわけではなく、ぽたぽた垂れてきた程度だったので大したことはありませんが、なかなか笑ってしまいました。
もう直してくれたのか次の雨の時にはもうしなくなっていたので良かったです(´-`)
最近はめっきり寒くなっていよいよ冬らしくなってきましたね。
寒いのはツライですが、雪山の季節がやってきて僕はわくわくしています(*´ω`*)
天気がよければ週明けにもいってこようかと計画しています。
それではみなさま体調にはお気をつけてお過ごしください。
卓球場・卓球教室
卓球三昧高田馬場店
大村拓己
さつまいも
みなさんこんにちは。高田馬場の大村です。
だいぶ寒くなってきましたが、この季節といえばさつまいものベストシーズンですね(*´ω`*)
自分はさつまいもが好きでさつまいも料理ならすべて好きです。
・焼き芋
・スイートポテト
・てんぷら
・大学芋
・くりきんとん
・芋羊羹
そして最近はさつまいもの炊きこみご飯にハマっています(´-`)

これ作るのものすごい簡単なので是非作ってみてください。
「バター醤油さつまいもごはん」
炊飯器に
・洗った米1合
・白だし小2
・酒小1
を入れて目盛りまで水を入れ薩摩芋120g入れて炊き、
・バター8g
・醤油小1
を混ぜて完成 (´-`)

ヨーグルトにハマっていると以前書きましたが、実はヨーグルトだけ食べても意味がなく、一緒に食物繊維とオリゴ糖を取らないといけないと最近知りました。
さつまいもは食物繊維が豊富です。
さつまいも料理で食物繊維を取って、ヨーグルトにはちみつをかけて食べる(はちみつにオリゴ糖が入ってます)。
これで完璧ですね(*´ω`*)
ついでに過去に作ったさつまいも料理載せときます。

しょっぱなから自分で作ったものじゃないですが(笑)、これ超絶おすすめです!
舟和の芋羊羹をバターで表面軽く焼いただけですが、もう和のおやつは今後これでいいってくらい美味しいです。
三昧高田馬場店の道に出てすぐ目の前に舟和があるので、お帰りの際に立ち寄ってみてください(´-`)

一時期大学芋に激ハマりして休みの度に作ってました。
これほんと自信作で大学芋についてならけっこう語れます(笑)


くりきんとんの写真探したけどみつからず(´・_・`)
以上どれも見た目はあれですが、味は良かったと思います(*´ω`*)
それでは最後までお付き合いいただきありがとうございました。
卓球場・卓球教室
卓球三昧高田馬場店
大村拓己
マスターズとW杯
こんにちは。高田馬場の大村です。
先日全日本マスターズで高知県へ行ってきました。
結果は残念ながら2回戦敗退となってしまいました。
今回は試合前の調子が良く、組み合わせも悪くなかったのでけっこう行けるかもと思っていましたが、逆にそれで勝ちたい欲が出てしまい、自分でメンタル面のコントロールがうまく出来なくなってしまいました。
タイムテーブルが異例の3時間超遅れになったり(3時間緊張しっぱなしで待つのはキツイ)、対戦相手が中国ラバーに癖のある卓球だったりと言い訳を上げればきりがないですが、結局そういったことにメンタルがブレていらついてしまいプレーが雑になってしまいました。
まだまだ未熟ですね(´・_・`)
1から出直してまた来年がんばります!
試合とはまったく関係ないですが、観光する時間が出来てしまったので伊尾木洞という洞窟?に行ってきました。

ほんとは↑のような写真が撮れるはずだったんですが、僕が撮ったらまったく違うものになりました(笑)

なぜかリーゼントの人が右向いてる写真が撮れました(´▽`)
撮る人によってここまで姿を変えるとはすごい洞窟ですね(笑)
それはそうと今日はありがたいことにお客様からチケットをいただいたので、W杯を見に来ています。
男子は昨日ドイツに勝ったので準決勝進出ですね(´-`)
今日は残りの男子準々決勝と女子準々決勝です。
このクラスの試合を会場で見るのは久しぶりなので楽しんできたいと思います(*´ω`*)

ところで右側の台でイングランドのドリンクホール選手が試合中なのですが、今選手リスト見てて衝撃を受けた事実が。。
なんと彼29歳(゚Д゚)
( ゚д゚) ・・・
(つд⊂)ゴシゴシ
(;゚д゚) ・・・
(つд⊂)ゴシゴシゴシ
_, ._
(;゚ Д゚) …!?
久しぶりにこれなりました(笑)
まさかの20代!
大変失礼しました。
それでは今日はこのあたりで
卓球場・卓球教室
卓球三昧高田馬場店
大村拓己
オリンピックボランティア研修
こんにちは!高田馬場の大村です。
実は来年のTokyoオリンピックのボランティアに応募していまして(藤井コーチが言ったかな?)、今日はそのオリンピックボランティアの2回目となる研修に参加してきました!


もちろん具体的な内容はここでは書けませんが、思ってたよりも楽しい進み方で3時間でしたがあまり長く感じずにすぐに終わってしまいました(´-`)

オリンピックの成り立ちや、運営側のオリンピックにかける想いなどもビデオなどを通して学び、近くに座った参加者の方々とクイズに挑戦したりと良く考えられた研修でした。
今回の研修で特にパラリンピックに対しての見方や興味がだいぶ変わりました。
恥ずかしながら今までパラリンピックの方はあまり関心がなかったのですが、ビデオで実際競技しているところを見ると胸が熱くなりますね(´-`)
今の100mの世界記録はウサインボルト氏が2009年に出した9秒58で、いまだに破られていないのは有名ですね。
ところでパラアスリートの100m世界記録はどれくらいかご存知ですか?
なんと片足義足の方で世界記録は10秒71だそうです!速いですね!
さらに走り幅跳びではいわゆる健常者の選手の世界記録を破り、パラ走り幅跳びの選手が8m48という世界記録を叩きだしています。
義足などの用具の進歩も相当なものがあると思いますが、競技者の方々の努力がオリンピックとパラリンピックの間を縮めてきていると感じます。
そろそろ卓球のオリンピック代表レースも終盤を迎えてきましたね!
男子は張本君が1歩リードで水谷選手と丹羽選手のどちらがシングルスの代表権を勝ち取るか、女子も先日のプロツアーで伊藤みま選手が1歩リードしたように感じますが、まだまだ石川・平野両選手との差も微妙なところで、外野としては最高に面白い展開です(´-`)
もちろん僕は松崎コーチが関わっているみまちゃんを推しているのは言うまでもありません(*´ω`*)
団体戦は女子はこの3人でほぼほぼ決まりでしょうが、男子はダブルスの兼ね合いで3人目はもしかしたらこの3人以外の選手が選ばれるかもしれないようです。
シングルスの代表は2020年1月発表の世界ランク日本人男女各上位2名、団体戦の3人目は協会の推薦ですね。
とりあえず誰が代表になっても一日本人として、ボランティアスタッフとして最大限応援出来ればと思います。
それでは今日はこのあたりで
卓球場・卓球教室
卓球三昧高田馬場店
大村拓己
全日本マスターズ予選通過と世界ベテランボルドー大会
こんばんは!高田馬場の大村です^^
少し前の話になりますが、言うのを忘れてました。
先日行われた全日本マスターズの予選で30代で無事通過しました(´▽`)
これで2年ぶり4回目の出場です。

本戦は11月2~4日に高知県で行われます。
遠いですね…
みなさん応援待ってます(笑)
前回は残念ながら予選リーグですぐ負けてしまったので、今年はなるべくたくさん勝ちあがれるようしっかり準備していきたいと思います(´-`)
それからこれも言い忘れてたことなんですが、また今回(開催は来年)も世界ベテランで僕がコーチとして同行させていただくツアーの依頼を受けました(´▽`)

世界ベテランについては以前のブログをお読みください^^
2016世界ベテラン卓球大会inスペインアリカンテ
2018年世界ベテラン卓球大会inラスベガス1
2018年世界ベテラン卓球大会inラスベガス2
最初は僕が多少スペイン語が話せるということとスペイン大会だったということがちょうどかみ合ったのでオファーをいただいたのですが、その後も英語圏やフランス語圏とまったく話せない言語の開催国ですが、関係なくオファーをいただけて嬉しい限りです^^
言うのが遅くなってしまって申し訳ないのですが、今大会はすでに応募が殺到して締め切られてしまったそうです。
例年では年越してもまだ募集しているくらいだったのですが、年々人気が上がっているのと、ヨーロッパ開催であることで参加人数が爆発的に増えたそうです。
エントリー数なんと5000人だそうです(笑)
卓球の大会としてはおそらく世界最大規模だと思います。
今回も卓球三昧のお客様も数人ご参加していただくことになってます。
みなさんが気持ちよく、納得のいく試合が出来るようサポートしていきたいと思います(´▽`)
少しはフランス語勉強していこうかな?(たぶんやらない)
ということで今日はこのあたりで
だんだん朝晩は寒くなってきそうなので体調管理にはお気をつけください^^
ではでは
卓球場・卓球教室
卓球三昧高田馬場店
大村拓己
表参道と浅草
こんばんは!高田馬場の大村です。
先日従姉妹が名古屋から東京に遊びに来てくれたので、2日間東京を案内しました(´-`)
従姉妹の希望は表参道のおしゃれなカフェに行きたい!でした。。
が、正直おしゃれとは陰と陽の関係にあると言っても過言ではないくらいおしゃれに興味のない自分が表参道を案内出来るわけないだろうと思いつつも先日行ってまいりました。
しかし、実は当日お目当てのオシャレなカフェに行ってみると長蛇の列で、結局従姉妹も並ぶのはいやということになり、スタバでいいやと(笑)
しかもなんとスタバも激混みで座れず、最終的に良く分からないチェーン店ぽい喫茶店になりました(笑)
それでも従姉妹は表参道の空気は感じたと満足していただいたようなのでよかったです(´▽`)


次の日は浅草に行ってまいりました。
そして浅草では浴衣を借りて車夫をやっている友達の人力車に乗ったり、散策したりしてきました。
今まで何度も浅草には来ていますが、浴衣を着て歩くのは初めてだったので新鮮で楽しめました(´-`)
人力車の友達がさすが車夫をやっているだけあって映える写真を撮るのが本当に上手かったのでベストショットを載せておきます。

そんなこんなで案内と言いつつ自分もだいぶ東京を楽しんだわけですが、浅草寺でおみくじを引いたところ見事「凶」を引きました。
それは別にいいのですが、書いてあることがなかなか面白い(笑)

一番最後なんて「すべて良くないでしょう。」ですよ(*゚ロ゚)
これにはだいぶ笑いました。
しばらく何もしない方がよさそうですね(´-`)
少し宣伝になりますが、みなさんももし誰かを東京案内することがあったら、浅草で人力車に乗ってみてください。浅草ならではの楽しい解説を聞きながら東京最古のお寺に行ったり、お参りの仕方を教えてもらったり、浅草観光がより楽しく感じられること間違いなしです。
その際は僕の友達紹介するので声かけてくださいね(´-`)
それでは今日はこのあたりで
卓球場・卓球教室
卓球三昧高田馬場店
大村拓己
ヨーグルト培養
みなさんこんにちは(´-`)
高田馬場の大村です。
最近ヨーグルトに激ハマりしています。
ハマりすぎてヨーグルトメーカー買ってしまいました(最近買いものが多すぎる…)
そして日々せっせとヨーグルトを培養してます(´-`)

というのも生徒さんに意外にも簡単にヨーグルトを培養出来ると聞いて、色々調べたり実際培養してみたりするうちにヨーグルトの良さにハマりました。
今日はそんな僕の調べたヨーグルトの素晴らしさについて語りたいと思います(´▽`)
ヨーグルトって○○菌ってよく書いてありますよね?
あれって商品によってそれぞれ違うのですが、それぞれ効能に違いがあって食べ分けるとそれだけ身体に良いそうです。
ざっと書くと
・ 明治ブルガリアヨーグルト(LB81 乳酸菌) 便通、肌荒れの改善
・ 明治プロビオヨーグルトR-1(R-1 乳酸菌) 免疫力の向上
・ カスピ海ヨーグルト(クレモリス菌 FC株) 血糖値の上昇抑制
・メグミルク / 恵(ガセリ菌SP株) 内臓脂肪やコレステロール値の減少効果
などなど他にもヨーグルトの種類はたくさんあるので詳しくは色々サイト見てみてください。
https://www.mylohas.net/2018/01/yogurt.html
https://food-drink.pintoru.com/yogurt/yogurt-top-picks/
そして色々なヨーグルトを食べることによって様々な善玉菌が増えて腸内フローラを整えることに繋がるらしいのです。例えば朝はブルガリアで夜はR-1 とか
それからヨーグルトに含まれる乳酸菌やなんとか株は比較的早く消えてしまうので基本的には毎日食べ続けないと腸内で育たない(保てない)そうです。
でも毎日朝も夜も食べる分のヨーグルト買うとそれなりの出費ですよね?
そこでヨーグルトメーカーの出番です(笑)
ざっくり計算ですが
ヨーグルト約150円+牛乳1L約180円=330円で
ヨーグルト約8個1200円分くらいの量は作れます。
なんと870円もお得です(笑)
100回作れば8.7万円、1000回作れば87万円もお得になりますね(´-`)
作り方は簡単すぎます。容器にヨーグルトと牛乳を1:9くらいの割合で入れて置いておくだけです。

そうすると約8時間後には…

なんということでしょう!!
しっかりとしたヨーグルトの完成です!
ほんとに簡単。でもちょっとだけ注意点が。
自宅で培養するヨーグルトといえばカスピ海ヨーグルトが有名ですよね?
あれってなぜかというとヨーグルトによって最適な発酵温度があるのですが、カスピ海ヨーグルトだけずいぶんその温度が低いので春~秋なら常温で置いておけば作れるからなんですよね。
最初はヨーグルトメーカーを使わずにブルガリアヨーグルトか何かでやってみたのですが、イマイチうまくいきませんでした。
そこで調べてみると
・ほとんどのヨーグルトは37℃~43℃くらい
・カスピ海ヨーグルト27℃
でした。
それから色々試してみた感じだと、カスピ海ヨーグルトが一番培養が強い?のか何回でも出来るんですよね。
他のヨーグルトだと3回目にはちょと柔らかいなってなったんですが、カスピ海だけは何回やってもしっかりヨーグルトになります。
極端に言うと永遠に培養し続けられます(笑)
おそらく僕は一生カスピ海ヨーグルトは買わなくてすみそうです(笑)
そんな感じで今では常時3種類くらいのヨーグルトを培養しまくってます(笑)
そしておかげさまで人生で最高潮に胃腸の調子がいいです(´-`)
ということでだいぶ語ってしまいましたが、最後に最近お気に入りの牛乳パックの蓋クリップでお別れしたいと思います。

ではでは
卓球場・卓球教室
卓球三昧高田馬場店
大村拓己
NHK国際放送番組のお手伝い
おはようございます!高田馬場の大村です。
火傷の件でたくさんの方から心配して声をかけていただいたり、連絡をいただいたりしました。この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございますm(_ _)m
怪我はやっと少し落ち着いてきました。
まだ見た目はエグイので写真は載せない方がよさそうですが(笑)
やっとある程度皮膚が出来てきて、もうちょっとで包帯は取れそうな感じです。
もう3週間経ってるのですが、思ったより時間がかかりました…
しかし傷が痛かったのもあるんですが、毎日傷パッドとガーゼと包帯を変えなきゃいけないのでめんどくさいのと、これらに加え処方箋の薬代もかかって、1日千円くらいお金がかかりました。。
3週間で2万強…
まさか身体だけじゃなくお財布までダメージを食らうとは…( ´Д` )
そして今回本当に火事になるんじゃないかと焦ったので

じゃじゃん!
業務用消火器ぃ~(ドラえもん風)
買っちゃいました(笑)
お客様から家庭用の消火スプレーとかあるから一つ持っておいた方がいいよと教えてもらったのでネットで探していたら、業務用の方が安くて長持ちだったのでこれにしました(´-`)
これ膝くらいまである大きさなのに3550円なんです。安いですよね(笑)
これでいつ火事になっても安心ですね(絶対ダメ)
もちろん使う事態になってはいけないので無駄になることを祈ります。
さて、そんなこんなで先日J-Arenaという海外向けのNHK国際放送番組に松下浩二さんが出演されるということでちょっとだけお手伝いに行ってきました。



収録は主にインタビューが中心だったので、松下さんの実演はスーツを着たまま(笑)僕はがっつり左足包帯巻いてます(笑)
しかしこのおかげでインタビュアーの木佐彩子さんに心配してもらえたので逆にラッキーでした(´-`)
後日スタッフの方が卓球三昧にも来られてジュニアと一般の生徒さん、コーチのカットマンに対しての簡単なインタビューも撮ってもらいました。
放送は7月26日(金)13:30から30分です。
この番組は日本では放送されないのですが、スマホアプリとWebでストリーミング放送を見ることが出来ます。
そして一定時間(24時間くらい?)は動画が保存されているので遡ってみることが出来るそうです。
番組自体はアプリの方が探しやすいかと思います。
アプリなら上下にスクロールするだけで番組探せるので。
iPhone用
https://apps.apple.com/jp/app/nhk-world-tv/id350732480
Android用
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.or.nhk.nhkworld.tv&hl=ja
Webのアドレスはこちら
https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/tv/jarena/
このページの左上にある「Live&Programs」を押して
次のページ真ん中くらいにある「Live Schedule→」というところに行くと前後12時間くらいに放送した番組を見ることが出来ます。
お時間ある方は是非ご覧になってみてください。
ちなみに放送はもちろん全部英語です(´-`)
カットマンは英語でなんて言うかご存知ですか??(Cut manではありません)
知らない人は放送をチェックですね(笑)
それでは今日はこのあたりで
卓球場・卓球教室
卓球三昧高田馬場店
大村拓己
大火傷…
こんにちは!高田馬場の大村です。
早速ですが盛大にやらかしてしまいました。。
火曜日の夜に料理中に、熱した油を左足にひっかけてしまい大火傷しました。

今の僕の足はこんな感じです。
この包帯の中身はなかなかグロいことになっているのでここに載せるのはやめておきます。
もし見たい方は僕に直接言ってください(笑)
マーボー茄子を作ろうとしただけなのにこんなことになるとは( ´Д` )
取っ手が横についている鍋で作ろうとしたのですが、鍋を熱し過ぎて油入れて熱くなったかなと思って回したら火がぼあっとついてしまって、びっくりして投げてしまいました…
投げた拍子に油が足にかかってしまったのですが、 ちょっと多めに油を入れたので、 膝から下がキリンさんみたいなことになってます(笑)
火がついたまま床に落としてしまったので、最初は「火事になる!」と思って焦りましたが、幸運なことに鍋が下を向いて落ちてくれたおかげで酸素がなくなったのか火は消えてくれました。
そのあとで「冷やさないと!」と思ってすぐに水シャワーで足を冷やし始めましたが、水を出した後に、「コンロの火消してない!」ってなって火を消して…
この間7秒くらいの出来ごとです。我ながら迅速な動きだったと思います(笑)
その日は痛くて寝れませんでしたが、冷やすのが早かったおかげか、見た目はかなりグロくて痛々しいですが、今はあまり痛まず生活出来ています。
自炊は好きだし楽しいのですが、油断するととんでもないことになりますね。
久しぶりに気が引き締まる思いをしました。

ちなみにこのドタバタが落ち着いたらやっぱりお腹が減ってきたので予定通りマーボー茄子作りました(´-`)
火傷からマーボー茄子のくだりは家族にも報告したのですが、兄に美味しそうだけど器が残念と言われました(笑)
最近1カ月でたくさん嬉しくないことが起きてます。。
・ロタウイルスで高熱と嘔吐に襲われる
・原因不明の腸炎で約2週間水溶性の下痢に襲われる
・両耳が難聴になる
・左足大火傷←NEW
ちょっと呪われてるんじゃないかと思って真剣に引っ越しを検討してます(笑)
なによりこの火傷で楽しみにしていた南アルプスの甲斐駒ケ岳登山を断念することになってしまったのが本当に残念です_| ̄|○
とはいえ昨日は青年海外協力隊の同期隊員で2年間エクアドルで苦楽を共にした仲間と数年ぶりに会って、楽しい時間を過ごしました(´-`)
ランチで会ったのですが、そのあとお茶しながら話し過ぎて結局夜ごはんまで一緒に行くほど時間が過ぎるのがあっという間でした。
そしてまた明日会うという(笑)
この週末は登山の予定がなくなって急に暇になってしまったので新居探しにいそしみたいと思います(´-`)
それではこのあたりで
卓球場・卓球教室
卓球三昧高田馬場店
大村拓己
カテゴリーから見る
- お知らせ・更新情報 (257)
- 大村拓己(卓球三昧) (178)
- 大塚裕貴(卓球三昧) (175)
- 松崎友佑(卓球三昧) (154)
- 藤井貴文(卓球三昧) (127)
- 貝守千晶(卓球三昧) (106)
- 石澤恭祐(卓球三昧) (102)
- 飯野弘義(卓球三昧) (83)
- 宇土弘恵(卓球三昧) (74)
- 深山昂平(卓球三昧) (67)
- 河田峻(卓球三昧) (63)
- 寺光法隆(両店勤務) (42)
- 原田涼太(卓球三昧) (42)
- 石塚航平(卓球三昧) (38)
- 福田晴菜(卓球三昧) (25)
- 三上貴弘(卓球三昧) (25)
- 生田裕仁(卓球三昧) (24)
- 吉田和也(卓球三昧) (23)
- 中河博子(卓球三昧) (23)
- 小浦仁斗(卓球三昧) (22)
- 高橋涼(卓球三昧) (21)
- 春日勝太(卓球三昧) (20)
- 坂野申悟(卓球三昧) (18)
- 栗山直之(卓球三昧) (17)
- 髙橋治(卓球三昧) (17)
- 伊佐治桐人(卓球三昧) (15)
- 小野桃寧(卓球三昧) (15)
- 飯村直哉(卓球三昧) (13)
- 卓球三昧ブログ (13)
- 松本優希(卓球三昧) (12)
- 河田瞳(卓球三昧) (10)
- 松渕健一(卓球三昧) (8)
- 黒澤明寛(卓球三昧) (7)
- 原 翼大(卓球三昧) (3)
- 三浦萌香(卓球三昧) (2)
- 松原公家(卓球三昧) (2)
- 未分類 (2)
Copyright (C) 2010-2025 卓球三昧 All Rights Reserved.