ボランティア
こんにちは。高田馬場の大村です。
他のコーチもそうですが、オリンピックで話は持ちきりですね!混合ダブルスの金メダルは嬉しかったですね〜

そして2週間前から始まったボランティアですが、思ったより激務でした(笑)
最初の頃は毎朝7時入りで夕方終わり、もしくは夜まで、日によっては6時入りだったり帰りが23時過ぎだったり…
時には休みの日に打ち合わせに行ったり…、となかなか大変ではありますが、オリンピックの裏側がどうなってるのかを直に知れる貴重な体験をさせてもらってるので楽しんでやってます^^
各国の放送局がたくさん入っているので秒単位で時間は区切られていたり、スポンサーの力が絶大なのでユニフォームのロゴの数や大きさが厳格に決められていたり。スポンサー外のメーカーのロゴが見えていたら試合中でも直させたりするので、アスリートファーストとは?と思ったりもしますがそれも含めて勉強になりますね。
僕が入ったボランティアチームは選手入場の時の先導やゲーム間の台拭きなどで、選手の後ろでチラチラ映っている人たちのチームです。僕はボランティアリーダーという役目をいただいたので、そのチームの皆さんのシフト調整や誰がどの試合を担当するかの割り振りなどを裏で行ってます。
僕はリーダーというまとめ役なのでほとんど表には出ませんが、裏で試合直前の選手達の様子やアップの仕方などを間近で見れたり、時間があれば試合も傍から見れるのでかなりいい役割ですね(´-`)
あと男子シングルスのメダリストを試合終了後速やかに移動させるという役目があったのでその時にちょっとだけ映っていたそうです(笑)

知らずに見ていた知り合い数人から連絡がきました(笑)
ちなみにこの時は試合終了後10分以内に表彰式を始めるというミッションがありました(´-`)
日程の後半になってやっと落ち着いて来て少し余裕が出てきたので、今は会場で準々決勝を見ながらブログを書いています(´-`)
ところで世界ベテランの時にも思いましたが、国際大会では国民性がはっきり出るので面白いです。

この写真は団体戦の試合後のベンチなのですが、日本のベンチは綺麗に椅子が揃っていてチリ一つ落ちていません(笑)
さすが日本人は綺麗好きというか几帳面というか、とにかく素晴らしいなと僕は思います(´-`)
ということで大会も後残りわずかになりましたが、最後までボランティアとしての責務をしっかり果たしつつこの時間を楽しみたいと思います。
ではでは
卓球場・卓球教室
卓球三昧高田馬場店
大村拓己
骨膜損傷・五輪ボランティア
こんにちは。高田馬場の大村です。
2週間ほど前に自転車で転倒してしまい、直接ぶつけたわけではないのですがそれから胸あたりがずっと痛くて痛くて。
深呼吸したり笑ったりすると痛いですし、くしゃみは地獄でした(笑)
もちろん卓球してても痛かったのですが、我慢出来る程度の痛みだったのでそのうち治るかな?とほっときました。
が、昨日試合があり張り切ってしまった結果さらに悪化したので先程整形外科に行ってきました。
結果は肋骨の骨膜損傷という診断で、骨には異常なかったので良かったです。
安静にしてれば普通は治るそうですが、レッスンは続けてたのでなかなか治らずむしろ悪化したと…
しかしちょうどよくというかなんというか、今日からオリンピックのボランティアが始まりしばらく激しい運動はしない予定なのでこの機会に治ってくれることを祈ります。
ちなみに昨日は全日本マスターズの予選で、30代の部は代表枠3人だったのですが、卓球三昧の根田・石塚・飯野コーチの3人がその3枠を独占しました。すごいですね!
僕は残念ながらベスト8で負けてしまいました。
ちなみに試合中は必死すぎて胸が痛いのは忘れていたので、怪我は言い訳にはなりません(´-`)
終わった後思い出して激痛でした(笑)
ということで本日午後からボランティアに行ってきます^^
自分の仕事は競技スペースでの仕事が主になると思います。
台拭いたり床のモップがけをしたり、選手を台に誘導したりですね。
おそらくTV放送があればチラチラ映る可能性はあると思うので、ウォーリーを探せのノリで坊主を探してもらえればと思います(^^)
残念ながら会場内での写真撮影は禁止されているので、写真は撮れませんがどんな様子だったかまた報告したいと思います。
それではだいぶ夏らしくなり暑くなってきたので、熱中症等には気をつけてください。
ではでは~
卓球教室・卓球場
卓球三昧高田馬場店
大村拓己
頻繁な休憩がスキルを上達させる
こんばんは。高田馬場の大村です。
僕は以前からちょくちょく生徒さんに
・1回で長い時間やるより、何回かに分けて休憩を挟みながら練習した方が技術が身につきやすい
・その日出来なくても次の日とか何日か経ってから何故か出来るようになってることがある
・しばらくやってなかったのに前より上手くなってることがある
という話をしてきました。
最近その話を裏付ける論文が発表されました(´-`)
↓こちらの記事です。
練習中ではなく「頻繁な休憩」がスキルを上達させると判明
https://nazology.net/archives/91085
詳しくは割愛しますが、アメリカの研究機関が発表した論文によると、被験者に簡単な数桁の数字を可能な限り速くタイピングするというテストを10秒行い、10秒休憩するということを繰り返ししてもらい、脳活動を測定した結果、練習中の10秒で速度が上がることはなく、10秒の休憩を挟むたびにその後速度が上がっていったということです。
さらに起きている間の短い休憩は一晩の休憩後よりも上達度を上げるのに効果的だということもわかったそうです。
なぜそうなるのかと研究者が被験者の脳波を測定したところ、 休憩中の脳内では練習していた行為の入力が、練習中の20倍という超高速で繰り返し再生されていることが判明したそうです。
この理論が正しいのであれば、長い時間ぶっ続けで練習するよりも適切な休憩をたくさん挟んだほうが新しいスキルを身につけるのには適しているのかもしれません。
例えば1回で2時間練習するよりは午前に1時間練習して、また午後に1時間練習するというように同じ2時間でも分けて練習したほうが技術の習得は速くなるかもしれませんね。
卓球でももちろん活かせると思いますが、なにか新しい習い事やチャレンジをする時はこれを意識するといいかもしれません(´-`)
それでは今日はこのあたりで
卓球教室・卓球場
卓球三昧高田馬場店
大村拓己
梅流し
こんにちは。高田馬場の大村です。
しばらく前にヨーグルトにハマっているというブログで腸内環境を整えることが健康には大事という話をしたと思います。
それからだいぶ経ちましたが、最近あらたに必殺技みたいなものを見つけました(笑)
その名も「梅流し」です!
頑固な便秘もこれ一発でデトックス!みたいな大根と梅を組み合わせた食事療法のことです。

僕は特に便秘に悩んだことはないのですが()、面白そうなのでやってみました(´-`)
やり方は簡単で、
①1.2リットルぐらいの水に昆布を入れて30分浸した後、沸騰させる(昆布は沸騰する直前に出す)
②千切りにした大根1/2を入れて20分煮込む
③大きめの梅干し3つをほぐしながら入れてできあがり。
※塩分濃度が高めの梅干しの方が効果が高いらしいです
自分は8%の梅干しを入れました
あとは一滴残らず食べる&飲み干す
と言った感じです。
先に結果から言っておくと…
すごいです(笑)
これを紹介している人が、1日なにも予定がない日にしましょうと言っているのですが、絶対に外に出られなくなります。
量が多いので食べ終わるのに一苦労ですが、僕の場合は食べ終わった瞬間くらいから洪水が始まりました(笑)
その後も腸の中身全部出しにかかる勢いで波が襲ってきます(´-`)
繰り返しますが、絶対に1日予定がない日にやりましょう。
自分の場合はお昼前くらいに食べて、お腹が落ち着いたのは15時くらいでしたが、もともとまったく便秘ではなかったので、溜まっている人はもっと時間かかると思います。
それから全然美味しくないので全部食べるのがけっこうしんどいです (´Д`;)
僕は最後の方は不味すぎて頭が痛くなってきました(笑)
お医者さんが監修しているコラムも貼っておきます↓
https://ebenpi.net/column/column_37.html
なぜそうなるのかみたいなことが書いてます。
気のせいかもしれませんが、梅流しやった後のコーヒーや夜ご飯はやたら美味しく感じました。
もしかしたら梅流しが不味すぎたのでその反動かもしれませんが(笑)
便秘に悩んでいる方は是非やってみてください!
それではこのあたりで。
卓球教室・卓球場
卓球三昧高田馬場店
大村拓己
紙やすりで包丁砥ぎ
こんばんは。高田馬場の大村です。
以前から時間があったら包丁を砥ぎたいなと思っていました。
普段はネットで買った簡単に砥げるシャープナーを使っているのですが、一度砥石を使ってがっつりやりたいなぁと。

そこで先日youtubeを見ていて、紙やすりで簡単に包丁砥ぎが出来るというのを知ったのでやってみました。
紙やすりなら1枚100円前後ですし、その1枚の4分の1程度しか使わないのでかなり経済的です。
良い砥石で必要ないくつかの番号そろえたら数千円~数万円しますしね。

使った紙やすりの番号は
240.400.800.1500.2000の5枚です。

紙やすりを固定する板にピンと貼ったら準備OKです。
紙やすりでやる場合は特に水につける必要もなくそのままやっていいみたいです。
それぞれの紙やすりを使って砥いでみること約30分。
結果がこちら

わかりますかね?わかんないですよね(笑)
一応写真右の方が刃先がすこしだけ輝いております。
ペティナイフ(小さい包丁)の方はさらによくわかんなかったので割愛。
で、肝心の切れ味ですが…
うーん。。
まあ確かに切れるようにはなったんですが、感動するほどシュッパシュパに切れるようになったとは言い難い。
これならさっきのシャープナーとほとんど変わらないかな?って感じです。
労力と時間に対しての見返りはほとんどありませんでした(笑)
まあ下手くそなんだと思います。
もっと時間をかけて丁寧にやればまた違ってきそうです。
とはいえこうやって何か作業に没頭するのは大好きなのでそれはそれで楽しい時間でした(´-`)
こういうのもやっぱり何度もやっているうちにうまくなっていくのでしょうね。
薪割り用の手斧も砥ぎたいなと思っていたので次はそっちでやってみたいと思います。
それでは今日はこのあたりで
卓球教室・卓球場
卓球三昧高田馬場店
大村拓己
睡眠のために
こんにちは。高田馬場の大村です。
最近寝付きが悪くて若干困ってます。
少し眠くなって寝ようかなと思ったのに、横になった後に何故か覚醒して結局2,3時間くらい布団の中でゴロゴロして眠れないという日が多いです。
1日行動して疲れ切っていればもちろんすぐ寝れるので、睡眠障害というよりはただ疲れていないだけというのもあるんですが、かなり疲れていないとすぐに眠れず、毎日疲れ切るほど行動するのもしんどいです(笑)
ということで色々調べてみていいアプリ(PC用)を見つけました。
f.luxというアプリです。使い方は下記のURL先をご覧ください。
https://dekiru.net/article/14133/
※PC用です。
このアプリは画面の色温度を自動的に変化させるというものです。
設定した時間になると画面を暖色に徐々に変化していってくれます。
というのもみなさんご存知だと思いますが、スマホやパソコン、TVなどの画面からはブルーライトが強く発生していて、その光が体を覚醒させてしまい睡眠を妨げると言われています。
そこでこのアプリを使うと指定された時間(夕方以降など)になるとブルーライトを極力発生させない色温度に設定してくれるので、PC画面を見ていても普通に見るよりはかなりブルーライトの発生を抑えてくれるのです。
どれくらいかは実際インストールして見てみないとわからないと思いますが、暖色に変化してしばらくした後に一度設定をOFFにして元の画面に戻してみると通常時の明るさにびっくりします(゚д゚)
夜にやるとすごい目が覚めます(笑)
実際このアプリを入れた後は夜になってからPCを見ていても目の疲れが和らいだように感じます。
iPhoneにもNight shiftという設定があり、指定した時間になると暖色になる機能がありますね。
調べたらアンドロイドにもナイトモードにするアプリがあるみたいです。
もちろん寝る前にスマホもPCも見ないことが一番大事なのはわかっていますがなかなかそれは難しいので(笑)、せめて少しでも抵抗するためにも気になる方は設定をおすすめします(´-`)
それでは今日はこのあたりで
卓球教室・卓球場
卓球三昧高田馬場店
大村拓己
ゴルディロックスの法則
こんにちは。高田馬場の大村です。
最近は土日に雨が多いですね…
山登りに行きたいなと思っているのですがなかなか天候に恵まれません。
さてみなさんはゴルディロックスの法則という言葉をご存知ですか?
僕は恥ずかしながらつい先日知りました。
簡単に言うと「ちょうどいい程度」のことだそうです。
定義としてはかなり幅広く使える言葉で、商売なんかでは松竹梅理論とも言うみたいです。
そしてこの法則は自然界でも当てはまるらしく、
アメリカの海岸で増えていた外来種のカニを駆除して約10分の1程度にしたところ、その次の年になんと元の数の3倍に増殖したそうです。駆除後で考えると1年で30倍に増えたことになります。
調査の結果これは駆除によって成体がいなくなったことが原因とわかりました。
というのも甲殻類には成体が若い個体を共食いするというカーニバル習性があり、これによってコロニーの増えすぎが抑圧されます。
ところが成体を根絶すると、駆除されなかった小さな個体たちが無制限に急成長し、短期間で数が一気に増えてしまった。ということだそうです。
この失敗により研究チームはゴルディロックス値を目標として駆除を行うことにしました。
ゴルディロックス値とは、外来種の急増を防ぐには十分な成体がおり、逆に、在来種を征服するには数が少なすぎるといったレベルのことです。
その結果今では安定した数に落ち着いているそうです。
このゴルディロックスの法則(ちょうどいい程度)というものは幅広く流用出来ますし、目標設定やモチベーションの維持に大いに役立ちますね。
いきなり高すぎる目標を設定しても具体的なビジョンは見えませんし、モチベーションも維持するのは難しいものです。
例えばテストの点数を上げたいとしても、今まで50点だった生徒がいきなり100点は難しい。でも5点ずつ上げていくならなんとかなりそうだなとか。
会社の営業成績や卓球の目標設定なんかもゴルディロックスの法則を意識して目標設定すれば、途中で挫折せずにやり通せるかもしれません。
ゴルディロックスの法則を使ってモチベーションを保ち続ける方法
↑この記事がわかりやすいのでぜひ読んでみてください。
しかしこのゴルディロックスの法則は内容は別に新しくないですし、特に目から鱗の話ではないですが言葉としてあったというのに驚きですね(笑)
由来は「三匹のくま」という童話の少女の名前から来ているそうです。そもそも三匹のくまの童話を知りませんでした(´-`)
それでは今日はこのあたりで
卓球教室・卓球場
卓球三昧高田馬場店
大村拓己
一つ前の動作が大事
こんにちは。高田馬場の大村です。
生徒さんの課題で昔からよくあるのが
・多球練習では出来るけど、サーブからとか流れの中だと上手く出来ない
というやつです。
3球目のドライブ、ドライブのあとの5球目などなどです。
これについて最近思うのは、ドライブの習熟度うんぬんより、その一つ前の動作が問題なのかなということです。
もちろんドライブの精度が低すぎれば出来ないのは当たり前なのですが、多球練習で出来ているなら技術的には出来るはずです。
多球練習のボールと実際の試合のボールは違うとも言えますが、多球練習である程度厳しい下回転を出しても出来るのに、流れになると出来ないということもあると思います。
それについての答えが一つ前の動作への不安なのかなと。
今まで見てきた感覚だと、3球目が上手くいかない方のほとんどがサーブの精度が低いです。
具体的に言うと、割と簡単にサーブミスしたり、長さや回転量の調節が出来なかったり、そもそも下回転を上手くだせなかったり。
なので3球目の前にまずサーブが期待通り入るかどうかに意識がいってしまうんですよね。
サーブが上手くいったことを確認してから3球目のドライブの体制に移る。これだと遅いんです。
上級者は自分のサーブは見ていません。
選手によるので全員とは言いませんが、かなりの割合でサーブの時にラバーにボールが当たる瞬間まで見ている選手はいないと思います。
ボールを上げて落ちてくるところまでは見ていますが、当たる少し前に前方に目線を移します。
理由は相手の動き(レシーブの仕方)をいち早く察知して3球目の行動に移るためです。
その移動や準備が早いから3球目が上手くいくわけですね。
でも見ないでサーブ出すなんて難しすぎるんじゃ?
確かにそれは思います(笑)
なのでまずはなるべく早く前方に目線を向ける、そしてドライブの準備をすることを意識してもらいたいなと思います。
とにかくサーブに意識を奪われるとその次の動作(3球目)にはマイナスなので、サーブが上手くいくかどうかを気にせずに3球目の準備をすることが大事かなと。
5球目も同じ考えで、3球目のドライブに不安があると自分のドライブが入ったかを確認してしまうので、リターンされた次のボールに意識がいかず5球目をミスしやすくなってしまいます。
上達してくると自分の打球に自信が持てるので次のことに意識を移すことが出来て、ラリーが長く続くようになります。
自信を持つということには残念ながら近道はなく、地道な努力と膨大な反復練習からしか生まれないとは思いますが(´-`)
とりあえず単体では出来るのに流れの中でなにか上手くいかない技術がある場合は”その技術そのものよりも、一つ前の動作に引きずられて準備が遅くなり失敗する”ということが本質なのかと。
と、今日は思っていることをつらつらと書き連ねてみました。
最後に今日行ってきた高尾山山頂の桜を載せておきます。
高尾山は低山なので山頂でも桜の時期は街中とほぼ一緒なのですね。
キレイに咲いていました(´-`)

ではでは今日はこのあたりで
卓球教室・卓球場
卓球三昧高田馬場店
大村拓己
坊主にしました(8年ぶり5回目)
こんにちは。高田馬場の大村です。
早速ですが坊主にしました。
三昧で働き始めた最初も坊主にしていたので、一番初期から来ていただいているお客様は覚えている人もいると思います。
僕は高校、大学(1年時)、エクアドルでの2年(青年海外協力隊)、そして三昧初期とけっこう坊主だった期間は多いです。
しかしご覧の通り僕は人相が良くないので坊主だとなおさら怖く見えて、接客業でもあるこの仕事はよろしくないかなと思って髪伸ばしてたのですが…
大学生くらいの頃からハゲてきたらもう坊主にしようと決めていて、そろそろハゲてきたのでここ最近はいつしようかな~と考えてました。
そこでちょうど今週の試合の前に髪を切ろうと思ってたので、「じゃあもう坊主にしよ!」ってなりました(´-`)
けっこう久しぶりだったんですが、いやぁ自分で言うのも何なんですが、僕めちゃくちゃ坊主似合うんですよ(笑)
なのでやり終わった瞬間からまったく違和感は感じませんでした。
やっぱり似合うなと(笑)
自分でバリカンでやったのでキレイに出来てるかはちょっと心配ですが…
そしてやっぱり坊主は楽ですね。
寝癖とか直さなくていいし、
タオルで拭いたらもうすでにほとんど乾いてますし(笑)
もう坊主にしてしまったので、おそらく今後一生坊主で過ごすと思います(´-`)
あとついでに右側頭部にあった5mmくらいのイボみたいなホクロを切除してきました。

今までは髪の毛で隠れてたんですが、久しぶりに坊主にして鏡で見てみたらけっこう大きくて「なにこれ気持ち悪っ!」てなったので。
ホクロの切除は新宿のクリニックでやってもらったのですが、あっという間に終わってしまいました。
切ろうと思い立ったのが、月曜の14時頃。ネットで検索して電話したら当日出来るというのですぐ予約して、クリニックに行って、手術して、家に帰って来たのが16時半頃でした(笑)
切除自体は10分もかからず、麻酔もしてるので痛みもまったくなし。
流石に耳のすぐ上で
「ジョキっジョキっ(切る音) 、ススッ、パチン(謎) ジジジジ(焼いて止血してる音)、ススッ、キュー(多分縫った糸を結んでる)」みたいな音が聞こえるのでけっこう怖かったですが…
でもほんとあっという間に終わりますし、麻酔が切れた後もほとんど痛みはないので(部位によるかもですが)、ホクロとかイボとか気になってる方がいたらおすすめします。悩んでる時間もったいなかったなってくらいあっけなく終わります。
ということで身も心もまるっとスッキリしたので今週の試合がんばります!
それでは今日はこの辺りで
卓球場・卓球教室
卓球三昧高田馬場店
大村拓己
本好きのためのアプリ
こんばんは。高田馬場の大村です。
本好きな人におすすめのすごいアプリ見つけました。
その名も「taknal 」です。

アプリにおすすめの本を登録しておき、このアプリを入れている人とすれ違うと相手の登録したおすすめの本が表示されます。
先日SNSでバズったらしく、僕もTwitterで知りました。
僕は家から三昧までが自転車で12分ほど。お昼を食べに高田馬場駅近辺を少し歩いただけで、夜家で確認したら15冊くらいおすすめされてました。通勤で電車に乗る方なら数十冊は行くと思います。
すでにこんなにこのアプリ使ってる人いるのかと驚きました。実際は一人で数冊登録出来るので、その分もおすすめには表示されますが。
おすすめされた本はお気に入りに登録しておけば後からまた確認できます。でも一定時間?経つと登録してない本はリストから消えてしまうので要注意です。
好きな方はほんとにたくさん読むと思いますが、読書ってそれなりに時間のかかるものなので出来ればはずれはなるべく引きたくないんですよね(´-`)
もちろん感性も性格もまったく知らない他人のおすすめなので信用出来るかは謎ですが、ある程度の選別は出来ると思います。
あと自分のおすすめした本がいいねされるとちょっとうれしくなります(´-`)
ということで「taknal」の紹介でした。
興味のある方、本好きな方はぜひインストールしてみてください!
卓球場・卓球教室
卓球三昧高田馬場店
大村拓己
カテゴリーから見る
- お知らせ・更新情報 (257)
- 大村拓己(卓球三昧) (178)
- 大塚裕貴(卓球三昧) (175)
- 松崎友佑(卓球三昧) (153)
- 藤井貴文(卓球三昧) (127)
- 貝守千晶(卓球三昧) (106)
- 石澤恭祐(卓球三昧) (102)
- 飯野弘義(卓球三昧) (82)
- 宇土弘恵(卓球三昧) (74)
- 深山昂平(卓球三昧) (67)
- 河田峻(卓球三昧) (63)
- 寺光法隆(両店勤務) (42)
- 原田涼太(卓球三昧) (42)
- 石塚航平(卓球三昧) (38)
- 福田晴菜(卓球三昧) (25)
- 三上貴弘(卓球三昧) (25)
- 生田裕仁(卓球三昧) (24)
- 吉田和也(卓球三昧) (23)
- 中河博子(卓球三昧) (23)
- 小浦仁斗(卓球三昧) (22)
- 高橋涼(卓球三昧) (21)
- 春日勝太(卓球三昧) (20)
- 坂野申悟(卓球三昧) (18)
- 栗山直之(卓球三昧) (17)
- 髙橋治(卓球三昧) (17)
- 伊佐治桐人(卓球三昧) (15)
- 小野桃寧(卓球三昧) (15)
- 飯村直哉(卓球三昧) (13)
- 卓球三昧ブログ (13)
- 松本優希(卓球三昧) (12)
- 河田瞳(卓球三昧) (10)
- 松渕健一(卓球三昧) (8)
- 黒澤明寛(卓球三昧) (7)
- 原 翼大(卓球三昧) (3)
- 三浦萌香(卓球三昧) (2)
- 松原公家(卓球三昧) (2)
- 未分類 (1)
Copyright (C) 2010-2025 卓球三昧 All Rights Reserved.