2015年10月21日
こんにちは^^
高田馬場の大村です。
ネットで一部話題になっていましたが、去る10月21日は何の日だったかご存じですか?
映画バック・トゥ・ザ・フューチャー2でマーティーがデロリアンに乗って向かったあの未来の日だったそうです(´▽`)
最近はどうか知りませんが、僕が子どもの頃はしょっちゅう金曜ロードショーなんかでやっていたので何回見たかわかりませんし、あれほどわくわくドキドキハラハラさせてくれるエンターテイメントな映画はなかなかないと今でも思っています。
残念ながらその日に大学生の子にバック・トゥ・ザ・フューチャーって知ってるか聞いたら知らないと言われましたが…
あの映画の製作は
『バック・トゥ・ザ・フューチャー』1985年
『バック・トゥ・ザ・フューチャー PART2』1989年
『バック・トゥ・ザ・フューチャー PART3』1990年
だそうです。今から30年前ですね。
そしてネットではあの映画の中で描かれている未来がどれくらい現在で実現されているかが検証されています。
例えば
・メガネ型のコンピューター
これはGoogleがGoogle Glassというものを開発しましたね。
・音声で指示を認識するコンピューター
これはiPhoneについているSiriがその機能を果たしています。
・テレビ電話での会議
Skypeが代表的ですが、今ではさまざまなツールが開発されています。
・タブレット型コンピューター
iPadは今や多くの方が使っています。
他にも指紋認証、顔認証や3D映画、3Dプリンター、お手伝いロボットなど現代では実現されているものがたくさんあります。
驚くべきはこの監督や脚本家の想像力ですよね。
まだそこまで一般市民の生活には浸透していないものもありますが、かなり正確に未来を予測出来ていたと言えます。
残念ながらデロリアンのように空飛ぶ車や宙に浮いて走るスケートボードはまだ見たことはありませんが、開発は進んでいるようでアメリカの会社が宙に浮くスケートボードを販売する予定だそうです。
また自動的に靴ひもが締まる靴もなんとナイキから2015年に発売予定だそうです!
映画の中でデロリアンは生ごみを燃料にして走っていましたが、これもバイオ燃料としてすでに実現されていますね。
いつだか人間の考えることはそのほとんどが実現可能だと聞いたことがあります。
おそらくいつかは瞬間移動や物体を大きくしたり小さくしたりといったことも出来るようになるでしょう。
実際物体の瞬間移動は20~25年後くらいにはできるようになるという学者もいるそうです。
空を飛ぶために飛行機を作ったり、月に行くためにスペースシャトルを作ったり。
いまでは当たり前ですが電話やテレビ、インターネットなども100年前にはだれもが想像すらしていなかった未来がここにある。
そう思うとなんというか、人間ってすごいなぁとしみじみ思います。笑
最後は無理やり卓球に繋げようかと思いましたが、ちょっとうまくいかないのでやめました!
ではではそんな人類の明るい未来を願って今日のお話を終わります。笑
P.S.
10月21日当日にバック・トゥ・ザ・フューチャーをツタヤに借りに行ったら15本くらいある1.2.3が全部借りられていました。
みんな考えることは一緒ですね。笑
大村
卓球三昧高田馬場
ペルーいいとこ~コンドルは飛んでいく~
こんにちは^^
高田馬場の大村です!
さて最近生徒さんの一人が語学勉強と旅行を兼ねてペルーとボリビアに旅立ちました。
僕も以前ペルーボリビアに旅行しに行ったことがあるので色々話しをさせていただいたのですが、話してるうちに懐かしさと楽しさがこみ上げてきたので久しぶりにペルー旅行について書きます^^
というのも1年前になりますがまだアメーバでブログを書いているときにエクアドルやペルーのことをよく書いていたんですよね。
ペルーいいとこ^^~砂漠のオアシス・ワカチナ村~
ペルーいいとこ^^~謎の巨大絵ナスカの地上絵~
こんな感じです。
なのでこれの続きを…
今回はアレキパという街から出ているコンドルを見に行くツアーの話です。
ここは普通の旅行者からするとマイナーな観光スポットなんですが、猛禽類最大と言われるアンデスコンドル(もちろん野生)が比較的高確率で見られるというツアーが出ているところです。
このコンドル、なんと両翼を広げると3m以上あるそうです…(*゚ロ゚)
コンドルが見られるスポットにはアレキパから車で4時間、ある集落に1泊して次の日朝5時半に起床して向かいます。
標高は確か4000mを超えていたと思います。
高山にしか生息していないアルパカやリャマなどもたくさん見れます。
そしてだいたいの人が高山病にかかるので途中の休憩所でコカ茶というものを飲んだりします。
これいわゆるコカインの原料となる葉っぱなんです。
でも当然麻薬のような加工はされていないのでそういった効果はありませんが、高山病対策として古くからこの地域では親しまれているそうです^^
ちなみにそうは言ってもコカインの葉っぱなので日本に持ち帰ることはかたく禁止されていますが、この時記念に数枚もらって本のしおり代わりに使っていたら忘れたまま日本に持って帰ってしまいました…
もう数年前のことだし、ボロボロになってすぐに捨てたのですが見つかっていたら捕まっているところでした(´▽`)
休憩をはさみながらしばらく行くとクルスデルコンドルというコンドルのスポットに到着します。
こんな感じのところです。
ここはコルカ渓谷といって、アメリカのグランドキャニオンより深いそうです。
やはり野生の動物なので運が悪いと見れない日もあるそうなんですが、この日は運よく3羽くらいのコンドルが頭上を飛び越えるくらい近くまで来てくれました(´-`)
このアレキパからのコンドルツアーは世界1周中のバックパッカー達が行くようなところなので普通の旅行者はまず行かないのですが、もし時間があれば前回の砂漠のオアシスと合わせてかなりお勧めの場所です(´ー`)
ではでは卓球も日本もまったく関係ない話で長くなりましたが、最後まで読んでくれた方ありがとうございました!
次回は
ペルーいいとこ~琵琶湖の12倍!?標高3810mの巨大湖~
でお会いしましょう^^
卓球三昧
大村
ある日の休日
こんにちは!
高田馬場のヒゲ大村です^^
さて、僕はだいたいいつも卓球の話か外国の話ばかりなのでたまにはお休みの話をしたいと思います。
僕も休みの日には人並みに遊んだりしてます。
もう2週間くらい前の話ですが。笑
みなさんドイツ村ってご存知ですか?
そうです、千葉にある東京ドイツ村です。
もはや千葉なのかドイツなのか東京なのかわけわからんことになってます。笑
東京ディズニーランドやららぽーとTOKYO-BAYといい東京を冠した千葉の施設が多いですよね。
まあ理由はなんとなく察します。笑
休日にこの千葉にある東京ドイツ村に行ってきました(´-`)
ここ関東三大イルミネーションに認定されているそうです。
はい、昼に行って夕方前には帰ってきました。笑
いや、ここ行ってみたらわかるんですが完全にファミリー向け(子供向け)の施設だったので大人が友達と行っても正直あんまり楽しめないんですよね…
夜のイルミネーション目当てに行くのならおすすめだと思います。
まあ僕は見てませんが(´-`)
しかしだだっ広い芝生があるので久しぶりにキャッチボール的なことをしたりプチ野球したりと気持ちいい気分になれました(^ ^)
夕方は千葉にある東京ドイツ村から東京に帰ってきて(しつこい)、もんじゃ焼き屋さんにいきました(^_^)
写真は真剣な眼差しでたこ焼きを焼いている僕です。
はい、休日はこんな感じです。笑
特にオチはありません。(´-`)
あ、そういえば前回のブログでお伝えした世界ベテランのパンフレットとチラシが出来上がりました!
馬場には今日から、池袋にも近日中に置いていただくので皆様是非持ち帰ってください!
そして申し込み用紙にお名前を…笑
よろしくお願いします!
それでは今日はこの辺りで失礼します(^ ^)
大村
卓球三昧高田馬場
2016年世界ベテラン卓球選手権スペイン大会引率♪
Muy buenas tardes damas y caballeros(みなさんこんにちは)
セニョール大村です(^-^)
冒頭からよくわからん言葉で始めさせていただきました。
カッコで書いてますがスペイン語でこんにちはです。
damas y caballeros(ダマス イ カバジェーロス)の部分は英語でいうLadies and gentlemenなので直訳すると紳士淑女の皆様ってことになりますが…
さて、以前のブログでちょっとだけ触れましたがyoutubeの動画がきっかけで非常にうれしい企画の話をいただきました!(^o^)
世界ベテランってみなさんご存じですか?
2年に1回世界のどこかで行われる年代別の世界選手権なんです!
去年はニュージーランドで開催されました。
そして来年はスペインのアリカンテという街で開催されます。
2016年5月23日~29日です。
この大会のツアーに引率で僕がついていくというタイアップ企画です!
題して
【大村コーチと行く初めての世界ベテラン卓球選手権!】
ジョイナスなどいつもの三昧チームで行く引率の世界ベテランバージョンです!笑
この大会の申し込みの取りまとめやツアーを組んでいる旅行会社の方がyoutubeで僕がスペイン語で話してる(ほんのちょこっとです…)動画をご覧になったらしく、他にも有名なコーチや選手が数いる中でスペインでやるならこの人がいいんじゃないかと目を留めてくれたそうです。
芸は身を助けるというかなんというかあんな恥ずかしい動画でも載せておいてよかったと今は思っています。笑
改めて見るとカタコトすぎてかなり恥ずかしいですが…
ちなみに世界ベテランでコーチが同行するという企画は初めての試みだそうなので非常に光栄だと思っています(^o^)
誰も参加者がいなかったらどうしよう…とドキドキ不安ではありますが。笑
この大会は世界ベテランとは言っていますが、特に予選はなく申し込めば誰でも参加できます。
旅行を兼ねて大会に参加する方や、海外の方と卓球を通じて交流をしたいという方もたくさんいるそうです。
シングルスとダブルスがあるのですが、申し込めば海外の方とダブルスを組んで出場することも出来るそうです。
そういう方もけっこう多いそうですよ(^o^)
日本からは毎年300人強くらいが参加し、某卓球好きアナウンサーや、笑点メンバーの方などもよく出ているそうです(^-^)
参加資格は40歳以上からで、ツアーは5種類くらいに分かれており、試合のみで帰国するコースや試合のあと1週間くらいスペインを旅行するコースなどがあります。
詳細は今月下旬くらいにパンフレットがお店に届くと思うのでそちらでご確認ください。
こちらにちょっとした詳細とアリカンテについてを載せておきます。
http://www.wlpp.net/blog/item/8899.html
2016年世界ベテラン開催都市のアリカンテ(スペイン)ってどんなところ?
http://www.wlpp.net/blog/item/8247.html
また、僕が同行するコースに申し込みいただいた方には特典として2016年4月~6月末の間なら大村コーチ個人レッスン1回無料とさせていただきます(^o^)
参加を考えている方、ちょっと気になった方はまだ半年以上ありますので、この大会に向けて頑張ってみませんか?
誰でも参加できるレクリエーション的な要素もあるので実力のあるなしはあまり関係ないかと思います。
特に上の方の年代は日本人選手が上位によく入るそうです。
僕自身色々期待と不安はありますが、参加していただいた方にはいい思い出となる大会に出来るようサポート出来ればと思います(´-`)
それまでにまたスペイン語勉強しておかないとな~
ではでは今日はこのあたりで
大村
卓球三昧高田馬場
え?この人知ってます(*゚ロ゚)
こんばんは^^
つい先日夏風邪をひいてしまい今もなお喉痛に苦しんでいる大村です( ´Д` )
のどぬーるスプレーってありますよね?
あれシュッとした瞬間痛みは和らぐのですが、10秒後くらいにもう元の痛みに戻ってるんですよね…
でも生田コーチはちょっとおかしな喉をお持ちのようで、あれをすると痛みが和らぐどころか1日し続けると治るらしいです!
しかもその結果1日で1本なくなる(飲みきる?)そうです!笑
頭おかしいですね(´▽`)
話は変わりますが、先日のクラブ選手権に応援にきていただいたみなさまありがとうございましたm(_ _)m
T.O.M&卓球三昧Aチームは見事2連覇!
そして我がウイニングクラブもなんとかベスト8に入賞出来ました。
2連覇には遠く及びませんが、おそらく一部男子出場チームの中で平均年齢が上から2番目くらいのチームでベスト8に入ったのは快挙だと思います。笑
さて表題の件ですが、先日面白い話を聞きました。
現在NTTグループに勤めている高校の後輩と試合で会ったときに聞いたのですが、
その後輩はインターネット回線の開通や点検整備の仕事をしています。
先日もあるご自宅に点検か整備で行き、いつも通り仕事をし終わったそうなのですが。
後輩「これで作業は終了しました。確認のためにパソコンでいつも開いているページがあれば見れるか試していただいていいですか?」
お客さん「はいはい。ちょっと待ってね~。…ポチ」
パソコン「カコンカコンコンコンコンコン…カコンカコンコンコンコンコン…」
お客さん「うん、大丈夫見れるわよ~」
後輩「それはよかっ…、え?この人知ってます~(*゚ロ゚)」
という流れでその画面にはなんと僕が映っていたそうです。笑
YouTubeの卓球の動画をよく見ている方で、三昧にも来ていただいているそうです。(どなたかはわかりません)
最近は色々細々と忙しく動画のアップをさぼってしまっていますが、なんともうれしい話が聞けました(´-`)
その後輩もまさか仕事先で僕がパソコンの画面に出てくるとは思わずびっくりしたそうです。笑
こういうことがあると実際に動画を見てくれている人がいるんだなぁ、アップしてよかったなぁとしみじみ思います(´ー`)
いつもありがとうございます。
もしこの話のモデルになった方がこれを見ていたらなおうれしいですね。笑
この話でモチベーションがまた高まりつつあるので新しい動画も出来ればアップしたいと思っています。
その時はまたよろしくお願いいたします。
一応以前アップした動画のURLを貼っておきます。
https://www.youtube.com/channel/UCaBU7MvuwxE6KOaoXgGc9HQ
そうそう、これは別件でまだ具体的なことは言えないのですが、YouTubeに載せた動画のおかげであるお誘いを受けました。
なかなか楽しそうなことになりそうなので、また決まり次第こちらでも発表させたいただきたいと思います。
それでは皆様、ずいぶん暑くなってきましたので熱中症には十分気をつけて卓球ライフをお過ごしください(´-`)
大村拓己
卓球三昧高田馬場
ジョイナス・会議
こんにちは(^o^)
どちらかというと夏好きな大村です。笑
最近は暑くなってきましたね!
夏はいいですね~
冬も嫌いじゃないですが。笑
日本は四季があって季節が感じられるのがいいですね。
余談ですが、エクアドルは1年ほぼ気候が変わりませんでした。
あ、一応説明すると僕エクアドルに2年ほど住んでいたことがあるんです。
向こうは春夏秋冬ではなく乾季雨季なんですが、僕の住んでいた地域はジャングル地方で亜熱帯気候なのでほぼ毎日雨が降ります。。
といっても一日中降るわけではなく瞬間的にどばっと降ることが多いです。
なにより1年同じ気候で気温が30~35度くらいなのでクリスマスも正月も暑いんですよね。。
まったく季節が感じられませんでした。
さて先週の日曜日にジョイナスがありました。
三昧チームのみなさんのなかで大人気のレベル別の試合です。
結果はみんな勝ったり負けたりと様々でしたが…笑
なにより試合に出るというのが素晴らしいと思います。
試合には必ず優劣がついてしまうので負けると惨めだし悔しいです。
でもその分勝った時はうれしいし、なによりいろんな課題が見つかります。
どんな人にも必ず課題はあると思います。
世界チャンピオンにだって僕なんかにはわからない課題はたくさんあるのではないでしょうか?
普段の練習からはわからない変な癖や、試合になると出来なくなるいつものあの技術など。
緊張が加わるとなんてことない技術が全然出来なくなったりしますよね。
教室でいつも打っている生徒さんが試合だとどうなるのか?というのが見れるので試合の引率はタメになります。
練習だともっとうまく出来るのに、試合でしかもコーチや他の方に見られてる時は全然うまく出来ない…
そう思っているみなさん、安心してください。
わかってます。笑
試合で練習通り出来る人なんてそうはいません。
だいたい半分くらいの力しか出ないんじゃないでしょうか?
自分で見積もっている自分の実力っておそらくいままで出来た中でのマックス値で見積もってると思うんですよね。
自分ならこれくらいは出来る!みたいな感じで。
でも当然それはマックス値であって平均値ではないので、実際の平均値にはがっかりします。笑
そして試合ではその平均値よりさらに下の力しか出せなかったりします。笑
そこで思うのは少なくとも平均値、出来ればマックス値を試合で出せたらいいなってところです。
それに近い力を発揮するには2つのことが大事なんじゃないかと思います。
・集中力
卓球は相当集中力が必要ですよね?
おそらく練習ですごくいいプレーが出来た時ってその分集中してませんでした?
集中せずに平均値以上のプレーなどまず出来ません。
(遊びとまぐれは別です。)
そして試合は緊張したり周りにたくさん人がいたりするので集中力が削がれます。
でもそれに惑わされずしっかり試合に集中出来ると少なくとも平均値くらいのプレーは出来ます。
・勢い
二つ目は勢いです。
平均値以上の力を出し、自分より強い相手に勝つにはこれしかありません。
では勢いを出すにはどうすればいいか?
一番簡単なのは声を出すことです。
試合に行くとけっこういますよね、ものすごく気合いの入った声を出す人。
そういう人って自分の力出してるな~って思いますよね。
恥ずかしい気持ちもわかりますが(特にいい大人になると笑)、声を出して自分で自分を鼓舞することによって気分は乗ってきますし思い切ってプレーが出来るようになってきます。
白い目で見られるほど叫ばなくてもいいので、少し声を出してみることをお勧めします(´-`)
さて話は変わりますが、終わった後の懇親会も楽しいですね(´▽`)
試合の反省やプライベートのことなど普段聞けないこともたくさん話せます。
その中で少し話が出たのですが、三昧では毎月コーチが集まって会議をしています。
お店の改善点やコーチングの向上などですが、
先日の会議では模擬レッスンをしました(´ー`)
みんなの見てる前でレッスンをして、終わった後にあれはよかったこれはいかんと色々話します。
それから生徒さん役になると生徒さんの気持ちが多少なりともわかったりするので非常に有意義な会議になりました。
証拠に写真を載せておきます。笑
ということで長くなりましたが、最後まで読んでいただいた方ありがとうございます(^o^)
ではでは今日はこのあたりで。
大村
卓球三昧高田馬場
全日本クラブ選手権予選突破!
みなさんこんばんは
最近暑くなってきたのでまた冷凍庫のアイスストックが増えてきた大村です(´-`)
さて今日は7月に行われる全日本クラブ選手権の予選がありました。
全日本クラブ選手権とは簡単に言うと、実業団や学生を抜いた趣味でやっている人たちの日本一のチームを決める大会です(´▽`)
日本一のチーム決めなので団体戦です。
ちなみにわかりづらくて申し訳ないのですが、三昧コーチ陣はいくつかのチームに分かれての出場となっています。
コーチ業を始める前からの所属チームや人間関係などでやむを得ない事情がありまして…笑
無事通過しましたー!
しかもなんと我がウイニングクラブは先輩の話によると20年連続本大会出場で史上最高記録だそうです(´▽`)
本当かどうかは分かりませんが、もし本当なら本大会開会式で表彰されると思います!
そして別チームで参加したT.O.M&卓球三昧チームも男子女子ともに通過しました!
これで三昧コーチ陣全員が出場することになりました!笑
ややこしいので各コーチの所属チームをまとめておきます(´-`)
【ウイニングクラブ】
藤井・大村
【T.O.M&卓球三昧Aチーム】前大会優勝のため推薦
松渕・根田・生田・吉田・星野(T.O.M)
【T.O.M&卓球三昧Bチーム】
加地・高橋・石澤・大串(T.O.M)・上野(T.O.M)
【流山アストロズ(千葉)】前大会3位のため推薦
大塚
【T.O.M女子チーム】
宇土・河田・見目(T.O.M)・樽見(T.O.M)
こんな感じです(´-`)
こうやって書くとコーチたくさんいますね~笑
日程は7月17日(金)~20日(月)※コーチ陣の試合は19.20日
今回は神奈川・相模原市立総合体育館と割と近めなのでもしお時間があればご声援よろしくお願いします(´▽`)
http://www.jtta.or.jp/schedule/h27youkou/15alljapanclub.pdf
特にT.O.M&卓球三昧Aチームは前回優勝、今年もばりばりの優勝候補筆頭です!
我らがウイニングクラブは前回ベスト16で負けてしまったので今回はもっと上にいけるようがんばります!
ではでは今日は気分よく眠りにつけそうです。(_ _)。。o ○
大村
卓球三昧高田馬場
フットワーク練習の意味
こんにちは(^_^)
ゴールデンウイーク明けの大村です。
まあみなさん全員そうだと思いますが。笑
世界選手権みなさん見ましたか?
メダル獲得の種目があったり、すさまじいプレーがあったり卓球好きにはたまらないゴールデンウイークでしたね!
しかし中国の許昕の背面打ちはしびれましたね〜
しかも次のボールはミスしてしまいましたが普通にラリーを続けてましたね。。
あんなの入っちゃったら自分だったら完全に満足して試合終わりますね!笑
さて、話は変わりますがみなさんは普段フットワークの練習はしていますか?
やっぱり嫌いですか?笑
卓球はラケット競技なので打つのは結局は腕と手なのですが、下半身や腰の使い方が伴っている方とそうでない方ではボールの威力や安定感には雲泥の差があります。
そういった意味ではフットワークの練習(特に1本1本や2本2本、3点など)というのは試合には直接関係が薄いかもしれない(試合では決まったコースにはこないので)けども下半身を鍛えるという意味で重要だ。
というのはみなさんしぶしぶ納得できると思います。笑
しかしもう少し突っ込んで試合のことを考えてみると、実は試合の時ってくるコースってだいたい(5〜7割くらい)はわかるんですよね。
相手との実力差があればほぼ100%わかります。
来るコースを捕捉する要素としては
・相手のラケットの向き
・身体の向き
・自分の打ったボールのコース
・自分の打ったボールの回転
ざっと挙げるとこの4つでしょうか。
あとその相手の癖とかもありますね。
ただ難しいのは来るコースがわかっていても回転に惑わされたり、スピードについていけなかったり、イレギュラーしたりなどミスをしてしまう要素はまだ他にもあることです。
でもそこまで考えるときりがないのでフットワークの話に戻りますが、
上記で説明した通り試合の中でもコースというのはわかる可能性は高いということです。
決まったコースにはこないけど、来るコースを察知することはけっこう出来る(出来ている)んです。
なのでコースがわかりきった練習というのも試合とはそうかけ離れてないんですよね。
コースがわかった上でよりすばやく動いてより強いボールを打つ、より安定して打ち続けるといったことも必要なんです。
現代卓球はひと昔前とは随分変わってきました。
バック系の技術が発達して両ハンドを駆使し、チキータやミユータという新しい技も生まれました。
もうフォアハンドが強いだけでは勝てる時代ではないと思います。
でもその裏で10数年前から今もなお高校卓球界をリードし続けている青森山田高校では未だにフットワーク練習はたくさんするそうです。
だよね石澤?笑
青森山田といえば水谷、丹羽、松平兄弟など現役の日本代表選手の出身校です。
そんな選手たちもある程度決まったコースでやるフットワークの練習もたくさんしてきたということです。
もちろん試合を想定したランダムな練習もたくさんたくさんやっているのはいうまでもないと思いますが。
さらにいうと規則的な練習の中に不規則なボールを混ぜるとより効果的です。
例えば
・1本1本でたまに同じところに2本
・2本2本で同じところに3本やったらオール
・ミドルオール
などです。
こうするとだいたいコースはわかるけどたまに予想と違うところにボールがきたといったことにも対応できるようになっていきます。
そしてもっと言うとサーブレシーブから始めるということも大事です。
例えば
・フォア前を払ってから1本1本たまに…
・3球目でつっつきをドライブしてから2本2本で同じ…
などです。
サーブレシーブから始めると普通に始めるフットワークと随分難易度が変わってきます。
でも試合はすべてサーブレシーブから始まりますから、練習ではあんなにラリーが続くのに試合になると…
という方は是非サーブレシーブから始める練習を取り入れてみてください。
ということで少し長くなりましたがフットワーク練習やってみてください(^_^)
辛い練習はいやですが、やれば精神力もついてきます。笑
ではでは
PS.余談ですが実は今ぼくお休みをいただいてフランスにきています(*´∀`*)
最近海外に来ていなかったので久しぶりに開放感に浸っています。
GWが終わり仕事に戻った皆様には大変申し訳ないですが、のんびり楽しんできます(´-`)
ルーブル美術館
大村
卓球三昧高田馬場
雨と卓球・インテリア
こんにちは!大村です(´-`)
最近は天気が悪いですね~
卓球は屋内スポーツなので、天気で中止になることはそうないですが雨だと非常にやりづらくなるって知ってました?
雨の日は湿度が高くなりますが、室内が湿気帯びてくるとボールが滑ったり床が滑る、もしくは止まりすぎたりと色々あります。
特に表ラバーを使っている選手はボールが滑りやすくなるので雨の日や雨季の季節はいやがる方が多いです。
ただ、今のミスはボールが湿気によって滑ったから落ちたミスなのか、ただの技術不足なのかはなんとも言えないところですね。笑
でも打っている時に湿気を感じるようになってきたら、初級者からは脱していると言っていいと思います(´▽`)
卓球は本当に感覚的なスポーツなので、ある程度のレベルになってくるとミスの原因を自分ではなく外的要因のせいにし始めます。笑
つまり自分の技術力をもってすれば今のボールは必ず返せる、ミスをしたのは技術的な問題ではなく、
イレギュラーのせいか湿気のせいか、はたまたどこかから風が入ってきてボールが揺れたのか?
なんて考えます。笑
テレビやyoutubeでトッププレイヤーの動画を見ている時や、身近にいる上手い人を見ていると思うこともあるかもしれませんが、
みんなミスをするとラケットを見ます。笑
そしてラバーにはぁーと息を吹きかけてラバーを拭きます。
これは(ボールの粉などで)ラバーが汚れていたから、滑って落ちた?と思っているかもしれません。
もしくは台をさっと拭きます。
これも台に小さなゴミがあってイレギュラーした?と思っているんです。
自分のせいではないんですね。笑
もちろんイレギュラーしようが湿気があろうが、それを含めてプレイをしなければいけないというのはみんなわかっています。
でもきれいにボールが飛んできたらミスをするわけがないという自信があるから(それだけの感覚があるから)、他にミスの要因を求めてしまうんです。
実際世界のトッププレイヤーは試合前の乱打ではフォア打ちから始まり片方がドライブをして、ある程度打ったら交代、
そこからバックに移ってお互いが交互にバックドライブをしたり回り込んでフォアドライブしたりという一連の流れをノーミスで出来たりします。
お互いどこに返すかを暗黙の了解でわかっているので、そんな簡単なボールではミスしないんですね~
あれは見ていて惚れ惚れします。笑
さて、話は変わりますが、以前から高田馬場店のトイレに何か花を置きたいな~と思っていました(´▽`)
あ、気持ち悪いですか?
僕が言うセリフじゃないですよね?笑
時々お客様がご好意で置いていってくれたりもするのですが、そう頻繁に置いていただくのも悪いので自分でも何か置いてみようかなと。
ただご存じのとおり高田馬場店は無粋な男どもばかりなので(笑)、そんな細かいお手入れも出来ないし。
サボテンのような手のかからない、小さな置き物のようなものないかなと考えていました。
そこで友達がある緑化関連事業をしている会社のショールームで働き始めたので見にいってみました(´-`)
なかなか感じのいい空間です。(´ー`)
こんな僕でもこういうものもいいと思うんです。笑
というより自然好きです。
発展途上国ばかり行っているので、人からはよく野生っぽいといわれますが。笑
ここは基本的にはショールームなのですが、すこーしだけ商品も置いてあります。
この下のやつなんかどうですかね?
この写真だと大きく見えますが、本当は5~7cmくらいです。笑
結局その日は買わなかったのですが(笑)、今度また行ったら買おうかなと思ってます。(´-`)
そのうち三昧のトイレが草でもっさもさになってるかもしれませんね!笑
お店が気になった方、場所はこちらです(´-`)
http://pianta-stanza.jp/showroom/
リグナ?という家具屋さんの一角にあります。
それではまたまた長くなりましたが、今日はこのへんで。
卓球三昧高田馬場
大村
東京オープン・練馬4連覇とプラボール(業界裏話)
こんにちは!
やっぱり最近調子いい大村です(´▽`)
さて毎年夏から冬にかけて色々と試合が続いてくるのですが、先週末の練馬の試合でやっと今年度の試合がすべて終わりました。
表題にも書きましたが、毎年恒例の練馬区大会で4連覇を達成しました!笑
僕は今は新宿区在勤在住なので練馬とは関係がないのですが…笑
子供の頃から大変お世話になっている方のチームに助っ人として登録させていただいているので年に何回かは練馬で試合に出ます。
この大会はいつもそのチーム内での潰しあいになるのですが、今年も優勝出来ました(´▽`)
そして先先週末の東京選手権。
この大会は東京という名前がついていますが、国内でも一番大きなオープン戦(全日本は公式戦?)なので日本全国だけでなく海外からの招待選手なども参加します。
今年はアジアカップとかぶってしまったので棄権になりましたが、丹羽くんやマツケン兄なんかもエントリーされていました。
規模の大きなオープン戦なので年代別の試合も一般・30代~80代までとたくさんあります。笑
僕は年齢的には30代に出る歳なのですが、前回と前々回一般男子に出場しともに一発負けという悲しい結果に終わっていたので、
どうしても一般で1回くらい勝ちたいという思いがあって今年も一般に挑戦しました。
結果は念願叶って2回戦突破!(1回戦はありませんでした)
3回戦まで行くことができました。
3回戦もそこそこ競れたので割と満足のいく結果となりました(´-`)
僕は子供の頃試合になると気負い過ぎて緊張してしまい、全然実力が出せないといったことがよくあったので、
いつからかあまり気負わずにゆったりと試合をしようとする癖がついていました。
しかし学生の頃と違い練習量もなく歳もとった今、ゆったりしようとすると悪い意味で動きが鈍るという結論にいたったので、
あえて気負ってもいいから必死にやろうと思い直しました。笑
その心境の変化が最近の結果に繋がってきているような気がします(´-`)
やっぱり試合は気持ちが大事ですね。
まだまだ足りませんが、人を感動させるくらい気持ちの入ったプレーをしてみたいと今頃思う31歳です。笑
最後にプラスチックボールについて。
以前大塚コーチもプラスチックボールについて書いていましたが僕からも少し。
以前の大塚コーチのブログは↓こちら
http://www.takkyuzanmai.com/blog/post-1859/
やっぱりセルロイドとは違った感触を感じます。
そして各メーカーによってもかなり違いがあります。
が、ここからは業界裏事情です。笑
※僕のブログごときでは大した影響はないと思いますが、もしどなたかからこれはちょっとと言われた場合はすぐ消します。
※あくまでも噂として聞いてくださいね。笑
実はまだプラスチックボールの製造工場は大きく分けて世界に4つしかないそうです。(噂)
1.ニッタクが持っている日本の自社工場
2.中国メーカーの双魚(そうぎょ)
3.中国メーカーの红双喜(こうそうき)
4.中国メーカーの許招発(XuShaoFa)(唯一のシームレス)
メーカーはもっとたくさんあるのに工場は4つしかないんですね~
各メーカーの製造工場はこんな感じです。
1.ニッタク
2.バタフライ、ヤサカ、TSP、JUIC
3.アンドロ、ドニック、JOOLA
4.XuShaoFa
こうみると日本メーカーと海外メーカーで分かれているといった感じです。
そして中国の2.3の工場で作られているボールはかなり似ています。
なぜ似ているのかはわかりませんが、同じ中国国内なので同じ材料を使っているのかな?とか勝手に推測しています。笑
大塚コーチが以前のブログでニッタク以外のボールは同じような感じといったことはここに理由があります。
ということで比較はニッタクとそれ以外ということにします。
※このうち4番のシームレスは僕はまだ3スターをちゃんと打ったことがないので割愛します。
各ボールの印象は
ニッタク
・ラリー中の弾み方は一番セルロイドに近い
・回転がかかりにくい
・固め
・少し重い
・色が濃い白なのでそんなに大きく見えない
それ以外
・回転はかかりやすい
・やわらかい
・少し軽い
・止まりやすい
・バウンドがイレギュラーしやすい
・色が明るい白で大きく見える
といった感じです。
ほとんど大塚コーチと一緒ですが、僕はニッタクより他のボールのほうがバウンドの変化は強いように感じました。
また上記のことはあくまで両者を比較してです。
総じて言えるのがセルロイドに比べると
・回転がかかりにくい
・球が遅くなる
・重い
・止まりやすい
です。
これは全部ボールの直径が少し(0.5mmほど)大きくなったので空気抵抗によって起こることだと思います。
またセルロイドに比べて3スターとトレーニングボールで相当差があります。
トレーニングボールは上記の内容をかなり大きく感じます。
でもこれは製造の精度が上がってくればだんだん解消されると思います。
38mmから40mmに変わった当初も同じことが起きました。
ということでずいぶん長くなりましたが、少しでも参考になれば幸いです。
ちなみに途中にも書きましたが、今日の内容は各メーカーさんの値段にも関わってくるかもしれないので…、
もし問題があればすぐに消しますので悪しからず。
なんども言いますがあくまで噂ですし、ある方は
「バタフライのボールがピンクのハートみたいなマークで可愛いの~♡♡」と言っていました。笑
そういったこともボールを選ぶ基準になるので、値段云々では一概には言えませんね。笑
ではでは今日はこのあたりで。
明日は花金ですね←古い。笑
明日一日頑張って素敵な週末を!
卓球三昧高田馬場
大村
カテゴリーから見る
- お知らせ・更新情報 (257)
- 大村拓己(卓球三昧) (178)
- 大塚裕貴(卓球三昧) (175)
- 松崎友佑(卓球三昧) (153)
- 藤井貴文(卓球三昧) (127)
- 貝守千晶(卓球三昧) (106)
- 石澤恭祐(卓球三昧) (102)
- 飯野弘義(卓球三昧) (82)
- 宇土弘恵(卓球三昧) (74)
- 深山昂平(卓球三昧) (67)
- 河田峻(卓球三昧) (63)
- 寺光法隆(両店勤務) (42)
- 原田涼太(卓球三昧) (42)
- 石塚航平(卓球三昧) (38)
- 福田晴菜(卓球三昧) (25)
- 三上貴弘(卓球三昧) (25)
- 生田裕仁(卓球三昧) (24)
- 吉田和也(卓球三昧) (23)
- 中河博子(卓球三昧) (23)
- 小浦仁斗(卓球三昧) (22)
- 高橋涼(卓球三昧) (21)
- 春日勝太(卓球三昧) (20)
- 坂野申悟(卓球三昧) (18)
- 栗山直之(卓球三昧) (17)
- 髙橋治(卓球三昧) (17)
- 伊佐治桐人(卓球三昧) (15)
- 小野桃寧(卓球三昧) (15)
- 飯村直哉(卓球三昧) (13)
- 卓球三昧ブログ (13)
- 松本優希(卓球三昧) (12)
- 河田瞳(卓球三昧) (10)
- 松渕健一(卓球三昧) (8)
- 黒澤明寛(卓球三昧) (7)
- 原 翼大(卓球三昧) (3)
- 三浦萌香(卓球三昧) (2)
- 松原公家(卓球三昧) (2)
- 未分類 (1)
Copyright (C) 2010-2025 卓球三昧 All Rights Reserved.