8時ちょうどのスーパーあずさ5号
はぁちじちょうどのぉ~♪
あずさ2号でぇ~♪
こんにちは!
高田馬場の大村です。
藤井コーチも書いていましたが、先日八ヶ岳にある硫黄岳に登ってまいりました。
昔雪山で転げ落ちて死にかけたことがあるので少し怖かったですが、なんとか登頂出来て良かったです^^
内容が被りまくりで恐縮ですが、今回念願の
「8時ちょうどのあずさ」に乗ることが出来ました!
残念ながら2号ではなく、しかもスーパーが付いていましたが…
しかし今回の雪山用に色々買いましたが、こういうのって準備の期間も含めて楽しいですよね(´▽`)
山小屋に1泊しての行程で、この山小屋の夕食が豪華で有名なんです。
美味しそうなステーキ(*´ω`*)
山頂では-25度くらいになっていたらしいのでペットボトルの水が完全に凍ってました。
しかしやっぱり自然はいいもんですね!
今季中にもう1回雪山に登る予定です。
次は赤岳に行く予定です。
そういえば先週末には新体連の年代別団体戦全国大会に行ってきました!
結果はベスト8で去年の優勝チームに負けてしまいました。
来年またチャレンジですね(´-`)
そしてなんと日曜にはハーフマラソンも控えてます。
全国大会で愛知→雪山登山で長野→今週末ハーフマラソンで茨城
と、スケジュールが詰まりすぎてびっくりです。笑
今日の動画は
「1秒で出来る簡単フォアブロックのコツ」です!
フォアブロックのコツは簡単です。1秒で出来ます^^
腕を曲げて肘の上でボールを取ることです。
腕を伸ばすとラケットの角度を手首で変えて無理やり抑えようとしてしまいますが、腕を曲げて肘の上で取るとラケットの面が安定するので簡単に入ります。
足も自然と動くようになってきます。
では今日はこのあたりで
卓球教室・卓球場の
卓球三昧 高田馬場店 大村拓己
試合に活かせるフットワーク練習&餅つき(*´ω`*)
こんばんは!
高田馬場の大村です!
全日本選手権盛り上がってますね!
シングルスは男子も女子もなかなか順当なメンバーがベスト4に上がった来たと思います。
僕も昨日会場に見に行きました(´-`)
土日の準決勝や決勝もいいですが、金曜日はシングルスのランキング決定戦(ベスト16以上)があるので白熱してお勧めです。
また、来年からは東京体育館が使えなくなるため全日本選手権が大阪に移動してしまうので、今年で東京での全日本は見納めでした。
おそらくオリンピック後にはまた戻ってくると思いますが…
今日の動画は3点フットワーク練習です。
フットワークの練習はついつい自己満足や筋トレみたいな練習になりがちですが、やり方を工夫すれば十分試合に活かせる練習に出来ます。
この動画では
1.バックにロングサーブを出してもらいレシーブでバックドライブ
2.そこから3点でフットワーク
3.時々同じ所に2球返してもらう
という練習をしています。
フットワークの練習をするときは必ずレシーブかサーブから始めることをお勧めします。
試合は必ずサーブレシーブから始まりますからね(´-`)
そして規則的な3点の動きの中にたまに同じ所に2球返してもらうことでランダム性も持たせます。
こうすれば漫然と来るボールを打つのではなく、相手の返球を見ながら打球する癖が付くようになります。
ボールがずれた時にも対応できるようになります。
さて、先週友達の家で高校の同級生と集まって毎年恒例の餅つきをしました(´-`)
東京にある一般家庭ではあまり見ないと思いますが餅つきに関する全セットが揃っている贅沢なお家です。笑
こんなもち米を炊く窯まであります。
そして僕は大の餅好きであり、餅つき好きです(*´ω`*)
だんご、大福、白玉、わらび餅、赤福、信玄餅などなどそのあたりのものは全部好きです。笑
つきたてのお餅は最高に美味しいですよね(*´ω`*)
しかし余った餅をタッパーに入れて凍らしておいたら次の日悲惨なことに…
信じられないくらいまずそうになりました。笑
餅の裏にプラって書いてあります。笑
でもこの後お汁粉に入れて美味しくいただきました。
びっくりするくらいでっかい一枚のお餅入りお汁粉になりましたが(´-`)
そんなこんなで今年も美味しくお餅を楽しみました。
また来年も楽しみです。
それでは今日はこのあたりで
卓球場・卓球教室の
卓球三昧高田馬場店 大村拓己
YGサーブ上と下と並べて見比べる
こんにちは!
高田馬場の大村です。
今日の動画は以前出したYGサーブの上回転を出すつもりだったのですが、上単体でみると下の動画とほとんど見栄えが変わらなかったので(笑)、並べて見比べられるようにしました。
我ながら動画で見る分にはあまりスイングに差がなくわかりづらく出来てるなと思いました。笑
台の前に立てば、弾み方に違いがあるのでわかる人には簡単にわかると思います…
最近こうして毎回動画を編集してアップしているので、だんだん編集力がついてきたような気がします。
もちろんまだまだですが、もっと見やすく勉強になるような動画が作れるように精進したいと思います^^
話は変わりますが、今年は本格的に山登りをする年になりそうです。
今月の終わりに雲取山に行く予定でしたが、もう少しグレードが上がり八ヶ岳の硫黄岳に登りに行くことになりました。
自分はど素人なのですが、山としては中級者用くらい?だそうです。
しっかりした登山靴やアイゼン、グローブ、ゲイター、ダウンなど一通りのものを揃えました^^
靴は37,800円(*゚ロ゚)
もの凄くいい靴ですが、これでも実は冬山にはぎりぎりだそうです…
凍傷にならないように3400円もするものすごく暖かい靴下も買いました(´-`)
もちろん卓球も一生懸命やりますが、今年は山もたくさん楽しむ年になりそうです(´▽`)
それでは今日はこのあたりで。
卓球場・卓球教室の
卓球三昧高田馬場店 大村拓己
クリスマスケーキ
こんにちは!
高田馬場の大村です!
いよいよ今年も終わりが近づいてきましたね。
年末はクリスマスや忘年会、大掃除に年越しと大忙しですね。
そんな私は毎年クリスマスには手作りケーキを作ってます。
以前もスコーンやら角煮やら色々作ってますとこのブログでも言ってましたが、何かしら作るのが好きなんですね(´-`)
このサンタなんかなかなかの傑作です(*´ω`*)
そして今年は何を作ったかと言うと
じゃん!
ハリネズミケーキです(*´ω`*)
予想以上に上手く出来たと自負しております。
来年は何を作ろうかな(´-`)
さて、今日の動画はフォアフリックです。
ダブルスのレシーブの立ち位置からやってます。
動画内にもコツは書いてますが、ストレートに払う時は流し押し払うのがコツです。
流しながら、押して、払う、ですね。
対ナックルの場合の払いです。
それでは皆様今年も一年本当にありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
良いお年を!
卓球場・卓球教室の
卓球三昧 高田馬場店 大村拓己
YGサーブ(下回転)を前と後ろから見る
こんばんは!
高田馬場の大村です。
今日はみんな大好きYGサーブの動画をアップします。
技術紹介の動画は前面から撮っているものがほとんどですが、サーブの場合は動きが細かいので後ろからも撮ってみました。
YGサーブの下回転のコツは肘をしっかり上げることです。
YGサーブの下回転が上手く出せない方の多くはラケットをお椀型に振ってしまいます。
そうするとお椀型の後半部分である、下から上にラケットが動いている時に擦ってしまうので横上になってしまいます。
肘をしっかり上げて上から下に振りおろしている最中にボールの斜め下を擦れるようにします。
動画を見ていただければわかると思いますが、耳より少し上くらいまで上げてから振りおろします。
さて、話は変わりますが最近ついにコーヒーミルを買ってしまいました。
豆屋さんに相談して色々検討した結果自分の手で挽くタイプにしましたが、いやぁ最高です(*´ω`*)
お店で挽いてもらうと当日こそは美味しく飲めるのですが、翌日以降からはどんどん質は落ちるんですよね。
でも豆の状態で保存して淹れる直前に挽くと常に当日の美味しさが(´▽`)
今までなんで買わなかったんだと、過去のコーヒーライフに残念さすら感じます。
この保存容器も空気を抜いて豆が無駄に空気に触れないように出来るので最高です。
さて、それでは今日も夜にも関わらず食後のコーヒータイムを楽しみたいと思います(´-`)
卓球場・卓球教室の
卓球三昧 高田馬場店 大村拓己
バックドライブスローモーション&山登り
こんにちは!
高田馬場の大村です。
今日の動画は下回転に対するバックドライブのスローモーションです。
レッスン中に生徒さんに見せるために撮りましたが、スローだとかなり見やすいなと思ったので載せてみます。
ポイントは
・スイングの始動は手首やラケットではなく肩と肘から
・バックスイングの取り方
・ボールがずれた時の重心のずらし方
などなどです。
さて、先日山の達人Oさんに連れていっていただき、高尾山周辺にある、城山東尾根に山登りに行ってきました(´-`)
さすがは達人お勧めのコースで、ほとんど人に出会うことなく最高の紅葉を楽しみながら山登りが出来ました。
今回のコースはこの写真の右上にある高尾駅から左の現在地まで歩き、高尾山の頂上を通ってまた高尾駅に戻るコースでだいたいお昼ご飯込みで6時間くらいでした。
途中はなかなかの登りもあり、ちょっとした川を渡ったりと思ったよりアクティブで、汗かきました^^
お昼は恒例のガスボンベとコンロを持参してカップラーメンです(*´ω`*)
しかしさすがは山の達人Oさんで、失礼ながらお歳は自分たちの倍?くらいだそうですが、歩くスピードも僕らの倍近いです。笑
ついていくのがやっとでヒーヒー言ってましたが、やっぱり自然はいいですね(´-`)
達人曰く今年の高尾山の紅葉はここ数年で最高に良かったそうで、日頃の行いの良さを発揮出来ました。笑
色々話してる内に次は東京の山では最高峰の雲取山に行くということになってしまいました。
次はピクニック気分ではやられるくらいの山だそうなので、アイゼンを用意したりと気がついたら本格的な登山になってきましたが(笑)、しっかり準備していきます(´-`)
それでは今日はこのあたりで。
卓球場・卓球教室の
卓球三昧 高田馬場店 大村拓己
台湾&サーブは胸ドン!
こんにちは!
高田馬場の大村です。
今日の動画もサーブです。
サーブを出す時は速く振ってラケットは身体に当てて止めると以前書きましたが、どれくらい当ててるかを動画にしました。
さて、話は変わりますが先日台湾に行ってきました。
残念ながら究極の雨男である力を存分に発揮し、3泊4日の滞在中4日間ずっと雨降ってましたが…(´・_・`)
しかしせっかく行ってきたのでそれなりに楽しんできました(´-`)
今回は台北は飛行機の発着だけでほとんど滞在せず、花蓮という街に行きました。
台北から花蓮は新幹線みたいな特急で2時間~3時間くらいなのですが、非常に人気があるのですぐ埋まってしまいます。
しかしさすがは海外、なんと一番後ろの車両は「無座」といって席を確保出来なかった人用の地べたに座る車両があるんです!
こんな感じで床に線が引いてあります。笑
あまり海外で駅弁を見たことがなかったので新鮮でした。
味は…
まあ見た目通りです。笑
中華圏といえばやっぱり小籠包
これで200円くらい。激安爆ウマです。
台湾で忘れちゃいけないのが珍珠奶茶(タピオカミルクティー)
4日間毎日飲みました。日本より値段は少し安くて量は倍です。
豆乳も美味しいのですが撮り忘れました。
街の色々な料理店で豆乳が買えるので日本よりかなり浸透してると思います。
雨の中観光もしましたが、もし花蓮に行くことがあればお勧めはそこから行ける茶園の街、瑞穂にある蜜香紅茶です。
ウンカという虫が噛んだ茶葉から出来る紅茶で、フルーティーで砂糖を入れなくとも蜜のようなほんのりした甘さの紅茶です。
本当はバイク運転したり、温泉行ったりと色々計画を立てていたのですが、雨で断念したのでまた次回行く時は他にも楽しみたいと思います!
ちなみに蜜香紅茶のティーパックをいくつか持って帰ってきたので欲しい方は声かけてください^^
最後に面白看板と面白日本語変換を見つけたのでそれでお別れです。
それでは今日はこのあたりで。
大村拓己
卓球三昧高田馬場店
ブログや動画の見方
こんにちは!
高田馬場の大村です。
さて寺光コーチに引き続き藤井コーチが動画をアップしたのでおや?と思った方もいるかもしれませんが、これから三昧ブログで動画を多めにアップして行こうかと思っています(´▽`)
そこで一つ覚えておいていただきたいことがあります。
動画は基本的に卓球に関することなので、必然的に技術の説明が多くなります。
コーチによっては言っていることや表現方法が異なることも多々出てくるとは思いますがその場合も、
「言ってることが違う!」
と思うのではなく、
「なるほど、そういう捉え方もあるんだ。」
と思いながら見てほしいということです。
例えば藤井コーチは昨日の動画の説明で、YGサーブは手首はほとんど使いませんと書いてありますが、僕は手首も強めに使います。(手首だけではない)
どちらが正しいとか間違っているとかではなく、コーチや選手によって感覚や表現の仕方が違います。
もっと言うと、身長や筋力、腕や足の長さも違うので、打ち方も当然違います。
万人に共通する部分もたくさんありますが、それぞれ個々の感覚、コツみたいなものがあります。
なので三昧ブログに限らず、ネットや雑誌で色々な技術の紹介がありますが、わかりやすい表現や、取り入れやすい方法を選択していただければと思います。
それからyoutubeなどで試合などの動画を見る方もたくさんいると思います。
この時に参考にする選手を選ぶ場合は、自分と似た身長や腕の長さの選手を選ぶと参考にしやすいと思います。
身長150cmの女性がサムソノフを参考にしてもマネ出来るはずありません。
逆に言うと、力士と卓球選手の両立を目指す人は宇土ちゃんを参考にするといいと思います。←違う
というわけで今日の僕の動画は、最近書いていたサーブについて。
サーブが切れない人の特徴を簡単に説明してみました。
動画にしたので細かく説明せず3つに絞りました。
ポイント
1.手首だけで切ろうとする
2.トスを身体の後ろにあげてしまう
3.切る時に脇が空いてしまう
3つ目は前回のブログでは書き忘れていましたが、かなり多いと思います。
それでは今後もみんなでたくさん動画をアップしていきますのでよろしくお願いします(´▽`)
大村拓己
卓球三昧高田馬場店
サーブが切れない人の特徴
みなさんこんにちは!
高田馬場の大村です。
藤井さんのブログにもありましたが、昨日まで全日本マスターズで新潟に行っていました。
大塚コーチと藤井さんの二人は素晴らしい成績でした。
自分は大塚コーチと当たるところまで勝ち上がるという目標を達成できず不甲斐ない結果でした。
負けた原因は自分なりにはっきりしているので、次の大きな大会である東京選手権や来年のマスターズに向けてまたがんばります(´-`)
さて、サーブの話の続きです。
サーブが切れない人には以下の特徴がいくつか当てはまることが多いと思います。
・手首のみで切ろうとしている(腕が振れていない)
・ボールのトスを後ろに投げて身体の外で打球している
・ボールのトスが身体から離れていて、打球が身体から遠い
・打点が低い(身体の部位に対して)
・トスが低い
他にもありそうですが、上記のことが当てはまると前回のブログで説明したスイングスピードを速くすることや薄く切ることが難しくなります。
・手首のみ
スイングスピードが出ません
・トスが後ろ
これもスイングに助走がつかずスピードが出しにくい(右胸当たりで切るのがおすすめ)
・トスが遠い
腕が伸びては速く振れません
・打点が低い
これは低いサーブを出すには大事ですが、身体の部位に対して打点が低すぎると力が入りにくく速く振れません。だいたい胸ぐらいの高さで出すのが切りやすいと思います。
・トスが低い
トスが低いと振りかぶる時間が取れずスイングしにくい。だいたい頭くらいの高さは欲しいところです。
逆に言うと
・腕で振る
・トスは身体の前でなおかつ近く
・打点は胸の高さ(普通に立っていると高すぎるので膝を曲げてしゃがんで出す)
・投げ上げる高さは最低頭か顔くらい
これが出来れば今よりは切れたサーブが出しやすくなるかと思います。
こんなこと言うと元も子もないですが、切る感覚がわかってしまえばどんな投げ方でもどんな位置でも切ることは出来ます。
でも本気で切りに行く時は上記の位置や体勢で出していることが多いと思います。
では最後に、いやそれはそうなんだけどちょっと違う!って写真でお別れしたいと思います。
大村拓己
卓球三昧高田馬場店
サーブの切り方と練習の仕方
こんにちは!
高田馬場の大村です。
さて、前回のサーブの続きです。
今回は切り方と練習の仕方について話します。
サーブの切り方は自転車の乗り方と同じで、一度切り方がわかってしまえば簡単に感じますし、そう簡単には忘れません。
人によってはわかるまでだいぶ時間がかかりますが…
まず先に結論から言うと
1.薄く切ること
2.速いスイングスピードでこすること
この2つです。
「1.薄く切る」はボールをべったり触らずにほんの少しこするだけといった感じです。
「2.速いスイングスピード」は文字通りなのでわかると思います。
この1と2を同時に出来れば必ず回転がかかりますし、薄ければ薄いほど、スイングスピードが速ければ速いほどなお回転量が上がります。
1が出来ても2が出来なければだめですし、逆も然りです。
ですが、この1と2を同時にやろうとすると当たりそこないになったり、空振りしたりしやすいですよね?
でもそれでいいんです。
というよりそれを乗り越えないといけないんです。
サーブが切れない方はみなさん空振りしないようにゆっくり振ってしっかり当てようとしてしまいます。
ここでちょっとサーブ練習の仕方について話します。
サーブ練習の目的は主に
1.今より切れたサーブを出せるようになること
2.新サーブを身につけること
3.すでに持っているサーブの安定性やコントロール力を高めること
この3つかと思います。
このうちの1を目的に練習をする場合は、空振りや当たりそこないを気にせずにひたすら今より速く、薄くを目指して練習してください。
教室の後に自主練習でサーブ練習をしている方をよく見かけますが、ミスなく綺麗に入れ続けている方が多いように思います。
それで回転がかかっていればいいのですが、あまりかかっていないのにそれを続けている場合があります。
サーブ練習は練習なのであまりミスは気にせず、今持てる自分のスイングスピードの限界にチャレンジしないといけません。
入るようにしながら練習している内は今より切れるようにはなりません。
ちなみにですがサーブがよく切れる人はスイングスピードをなるべく速くするためにラケットを自分の腕で止めるのではなく、身体に当てて止めます。
かなり強く当てるので痣になってる人もよくいます。
今度コーチにも聞いてみてください。
出すサーブにもよりますが、ほとんど全員当ててると思います。
痣が出来るくらいになってくるとかなりブチ切れのサーブが出せるようになっていると思います(´▽`)
次回は切れる人の出し方と切れない人の出し方の特徴について話そうかと思います。
最後に突っ込みどころしかない画像を見つけたのでこれでお別れにしたいと思います(´-`)
それでは今日はこのあたりで。
大村拓己
卓球三昧高田馬場店
カテゴリーから見る
- お知らせ・更新情報 (257)
- 大村拓己(卓球三昧) (178)
- 大塚裕貴(卓球三昧) (175)
- 松崎友佑(卓球三昧) (154)
- 藤井貴文(卓球三昧) (127)
- 貝守千晶(卓球三昧) (106)
- 石澤恭祐(卓球三昧) (102)
- 飯野弘義(卓球三昧) (83)
- 宇土弘恵(卓球三昧) (74)
- 深山昂平(卓球三昧) (67)
- 河田峻(卓球三昧) (63)
- 寺光法隆(両店勤務) (42)
- 原田涼太(卓球三昧) (42)
- 石塚航平(卓球三昧) (38)
- 福田晴菜(卓球三昧) (25)
- 三上貴弘(卓球三昧) (25)
- 生田裕仁(卓球三昧) (24)
- 吉田和也(卓球三昧) (23)
- 中河博子(卓球三昧) (23)
- 小浦仁斗(卓球三昧) (22)
- 高橋涼(卓球三昧) (21)
- 春日勝太(卓球三昧) (20)
- 坂野申悟(卓球三昧) (18)
- 栗山直之(卓球三昧) (17)
- 髙橋治(卓球三昧) (17)
- 伊佐治桐人(卓球三昧) (15)
- 小野桃寧(卓球三昧) (15)
- 飯村直哉(卓球三昧) (13)
- 卓球三昧ブログ (13)
- 松本優希(卓球三昧) (12)
- 河田瞳(卓球三昧) (10)
- 松渕健一(卓球三昧) (8)
- 黒澤明寛(卓球三昧) (7)
- 原 翼大(卓球三昧) (3)
- 三浦萌香(卓球三昧) (2)
- 松原公家(卓球三昧) (2)
- 未分類 (2)
Copyright (C) 2010-2025 卓球三昧 All Rights Reserved.