大村拓己(卓球三昧) | 『卓球三昧・卓球教室』 東京都 高田馬場・池袋の卓球場

ストレッチ

こんにちは。高田馬場の大村です。

みなさん卓球やスポーツをする前に準備運動は行っていますか?
昔は先生や指導者にストレッチをしてしっかり筋を伸ばせと言われてましたよね笑
今ではストレッチと一言で言っても、静的ストレッチと動的ストレッチの2種類に分けられています。

静的ストレッチは筋肉を伸ばした状態を一定時間維持するストレッチで、動的ストレッチは筋肉や関節を動かすストレッチです。
運動前にするなら動的ストレッチで筋肉を温め関節の可動域を拡げることで怪我の予防などにつながるとされています。
逆に昔ながらの静的ストレッチは伸ばした後筋肉が弛緩するので怪我しやすくなるとまで噂されています。
※後述しますが静的ストレッチで逆に怪我しやすくなるは間違いだそうです

先日youtubeでストレッチに関する論文を世界一書いている方が出演している動画を見つけました。
非常に参考になる話だったので紹介します。

ただ動画は2回に分けてあり、それぞれ約40分とまあまあ長いので簡単に抜粋して紹介しようかと思います。

↑こちらは画像ですが、動画ではこの6項目について話しています。

ちなみに研究上での柔らかさの計測方法は、その部位を伸ばした時の抵抗の強さと、押した時に柔らかさに違いが出るかという測り方で計測しています。

1.硬い人・柔らかい人の差とは
この答えはなんと「痛みに対する我慢強さの差」だそうです笑
柔軟体操を繰り返していると痛みに対する耐性ができていって、曲げたり開いたりする角度が深く広く出来るようになるそうです。
筋肉が柔らかくなっているわけではないと。

2.3.関節、筋肉を柔らかくするために必要な時間
30秒以上(30秒と60秒ではさほど差がないためタイムパフォーマンスでは30秒が適切)
15秒程度ではまったくなんの意味もないそうです笑
15秒伸ばしても戻した瞬間に完全に元に戻ると…

4.ケガの予防には使えない?
関係ない(してもしなくてもケガする時はするししない時はしない)
先ほど書いた静的ストレッチで逆にケガしやすくなる?の話ですが、静的ストレッチで筋肉を伸ばしたとしても、その効果時間は5分程度で運動する頃には伸びた筋肉は元に戻っているためケガに直接関係することはない、ということだそうです。

5.疲労回復には使えない?
疲労回復効果はない、ただし疲労感は回復する!だそうです笑

6.リラクゼーションには効果あり?
上記と同じく筋肉の柔らかさはあまり変わらないが、これは気持ちの問題なのでストレッチをすることによってリラックス出来る可能性はあり。

ということです。

あと二つ個人的に参考になったところ。
・継続すれば柔らかくなる?
ストレッチの持続時間は5分程度とは言ったものの、継続していれば少しは効果があるんじゃないかとさらに研究した結果、1日120秒を週に3日継続してやると筋肉が柔らかくなると結果が出たそうです。
1日120秒というのは一度にやらなくても、30秒を4回に分けてやるなど、その日トータルで120秒になればいいそうです。
これは1部位につき120秒なので身体全部をやるとまあまあ大変なんですが、股関節を柔らかくしたいとか、肩関節の可動域を拡げたいといった決まった部位がある場合はそこまで苦も無く続けられるんじゃないかと思います。

・ストレッチをしてもケガの予防にまったく意味がない?
これに関しては前述した通り、する時はするとしか言えないそうですが、運動前にちゃんとストレッチをする習慣がある人は身体の変化に気づきやすい。
今日は少し関節が硬いな、疲れが出ていて力が入りづらいな、などの変化に気付ければ今日は軽めに動こうとなったり、いつもより入念にウォーミングアップをしようとなり、ケガをしにくい行動を取れる。
このことから予防にはつながるとは思うが、意識の問題なので明確に研究で数字を出すことはできないと話されています。

これは個人的にもよくわかりました。
以前は毎年ぎっくり腰やぎっくり首になっていたんですが笑、最近はなりそうな気配を感じたら抑えるようになったのでならなくなりました。
自分の身体を知ることでケガの予防に繋がるというのは大事なことですね。

ということで非常に参考になる動画でした。
以下に貼り付けておくので、詳しく知りたい方はぜひご覧ください。

ではでは今日はこのあたりで。

卓球教室・卓球場
卓球三昧高田馬場店
大村拓己

一暴十寒

こんにちは。高田馬場の大村です。

先日張本美和選手がさんま御殿に出演した時に好きな四字熟語を聞かれて「一暴十寒(いちばくじっかん)」と答えたそうです。

一暴十寒はコトバンクによると
「努力しても怠ることが多くてはむだになる。継続して事を行わなければ効果はあがらない。」
という意味だそうです。

あまりにも身に覚えがありすぎて震えました笑

張本美和選手は現在世界ランク6位に位置する世界最高クラスの選手の一人ですが、好きな四字熟語を聞かれて一暴十寒が出てくるというのは、16歳にしてすでに継続することがいかに大事かが本質的に理解出来ているのだと感銘を受けました。

なにか新しいことを始めても、やり始めのエネルギーに満ちているときは頑張れますが、それを十年二十年継続するのは難しいですよね…
継続するには継続したいことを習慣にしてしまうことがいいそうです。
頑張ってやる!ではなく行動をシステム化してしまうということです。

英語の勉強であれば、毎日夕食前に英単語を3つ覚えてから食べるとか、トイレに単語帳を置いておいて3つ覚えるまでトイレから出ないとか。

というのも脳科学者の池谷裕二さんが言うには
「やる気」という単語は、できない人によって創作された言い逃れのための方便です(笑)
多くの人は、やる気というのは行動を起こす原因だと勘違いしています。実は、やる気は行動の原因ではなく「結果」です。だからやり始めない限り、やる気はでません。やる気が出たから走るというのはダメで、まずその日走り始めることが大切なんです。そうすると走りながら「じゃあ、もっと走ろうかな」と思ったりする。これがモチベーションなんです。これは学校の成績をおいても同じです。モチベーションを待っている人は、できない人。できる人ほどシステムに従います。時間が来たから始めるとか。

だそうです。

ということで新しいことではないですが、身体作りの一環でまずはランニングを習慣化することにしました。
普段から気が向いたらランニングや筋トレはしていますが、あまり継続して出来ているとは言い難いため、今年は週3で朝起きたらランニング(+筋トレ)を必ずしようと目標を決めました。
習慣といいつつ週3なので微妙ですが、毎日だと継続することが困難に感じてしまうので週3と軽めにしてみました。

1回4km×3日=週12km
12×50週=600km
上記の計算で今年は合計600km以上ランニングすることをとりあえずここで宣言しておきます。
今年の終わりに達成出来たかは証拠のスクショとともにまたブログで提出しますね笑
ちなみに今のところ若干進捗が悪いのでこれからがんばります笑

ではでは今日はこのあたりで

卓球教室・卓球場
卓球三昧高田馬場店
大村拓己

新年

高田馬場の大村です。

明けましておめでとうございます。
旧年中もたくさんの方に三昧にお越しいただきありがとうございました!
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

今年はまず3月に東京選手権があります。
ベスト8以上に入ると来期も推薦で出場出来るのですが、去年はベスト16だったので悔しい思いをしました。
今年はなんとかベスト8に入れるよう頑張りたいなと思っています。
三昧コーチたくさん出場するのでご声援よろしくお願いいたします。

あとはマスターズも予選通過出来なかったので今年は出たいですね。
とある学校で外部コーチをしているのでもしかしたら全国教職員にも出れるかもしれないので、出ることになればがんばります(´-`)

話は変わりますが、山手卓球をご存知でしょうか?
高田馬場の超老舗の卓球場です。(教室ではなく一般利用型)

映画やアニメにもなった松本大洋氏の漫画「ピンポン」でぺこたちが練習している練習場のモデルにもなっていたそうです。

その山手卓球が67年の営業を経て先日12/15についに閉店されたそうです。

三昧に来られている生徒さんも利用されたことがある方はいらっしゃると思います。
僕も利用したことがあるのですが、昭和からそのままタイムスリップしてきたかのような、なんとも味のある風情を感じました。

個人的には新しいものの方が好きなのですが、長い間親しまれてきたお店がなくなるのは寂しさを感じますね(´-`)

卓球三昧も気づけば卓球教室の中では老舗になってきていますね。
個人的には自分らしさは意識しつつ、それでも時代に置いていかれないように変化しながら頑張っていきたいと思います。

それでは皆様2025年もどうぞよろしくお願いいたします。

卓球場・卓球教室
卓球三昧高田馬場店
大村拓己

ウガンダへの用具寄付

こんにちは。高田馬場の大村です。

以前、僕が青年海外協力隊で派遣されていたエクアドルの卓球連盟に用具を送りたいという趣旨で皆様に寄付をお願いしました。
その時のブログがこちらです↓

↑寄付を受けた子ども達の動画もあるのでぜひご覧ください。

その節は本当にありがとうございましたm(_ _)m
予想以上にたくさんの用具がかなり早く集まってしまいびっくりしました笑
これが2021年12月のことで、もう3年経ったのかという感じですね。

可能であればその後も続けたかったのですが、この時に向こうで受け取る際思ったより高い関税がかかってしまい結果的にまあまあの負担をかけてしまいました…

なので一旦続きは保留にしていたのですが、その後もある程度寄付をいただきラバーとラケットがそこそこ集まっていました。
どうしようかなと考えていたのですが、先日現役のウガンダ隊員である吉田さんから同じような依頼を受けましてそちらに寄付させていただきました!

↑こちらの寄付は現在ストップさせていただいています。

以前いただいていたものと、今回新たに寄付していただいたものも含めてまたこんなにたくさん集まりました!
ご協力ありがとうございます!

ラバーが約120枚、ラケット16本でした。
しかもこれは高田馬場で集まった分だけなので、池袋ではまた別にたくさん集まったそうです。
本当にありがとうございます。

以前僕から寄付をお願いした過去があったので、その後も使ったラバーを捨てずに取っておいたという方が少なからずいらっしゃったようで感謝感謝です。

ちなみに吉田さんは他にも知り合いのチームなどにも声をかけていて、そちらでも思ったより早くたくさん集まってしまったので、今は寄付はストップさせていただいています。
逆に集まり過ぎてどうしようかと困っているくらいらしいです笑

輸送費や関税の問題などもありますが、うまくウガンダに着いて必要な子ども達の手に渡ることを祈ります。

普段はあまり考えることはありませんが、卓球を楽しむ輪は自分の周りだけでなく世界中に広がっているんだなと改めて感じますね。

今後も三昧に来てくださる生徒さんの技術向上のお手伝いはもちろんですが、少しでも卓球界へ貢献し恩返し出来るように行動していきたいなと思います(´-`)

それでは今日はこのあたりで

卓球教室・卓球場
卓球三昧高田馬場店
大村拓己

成長曲線

こんにちは。高田馬場の大村です。
実は去年からとある中高一貫校の外部コーチをしていて今年で2年目になるのですが、先日地区大会のようなものがありまして、高校の部で地区優勝しました(´-`)
なんと21年ぶりの優勝だったそうで、生徒達も喜んでいました。

進学校で部活動に力を入れている学校ではなく、当然全国大会を目指すようなところではありません。
やはり今までは指導者という立場の方はいなかったようで、就任当初はどういう方針で指導すればいいのか考えましたが、生徒達はみな真面目で素直ですしやる気も十分だったので、まず1年目は基礎的な部分のプチ講習会を複数回こなし、徐々に試合で勝つために必要な技術や練習方法などを可能な限り伝えていきました。
進学校ということもあり練習時間はかなり少なめなのですが、限られた中で生徒たちも工夫を凝らして練習していてみな順調に上手くなってるなと感じていました。

中でも上級生の2人はやる気が一段上で質問も多いですし、課題練習の時も常に課題を用意していて勝ちたい上手くなりたいという気持ちを強く感じていました。
が、それに反してなかなか伸び悩んでる感も実はありました。
つい先日までは。

それが一人は今年の夏の大会中に、もう一人は今回の地区大会で急激に上手くなったなぁと感心してしまいました。
先日の地区大会ではこの2人の活躍によって優勝を掴みました。
そしてこの2人を見ていて改めて成長曲線の図を思い出しました。

これですね。
特に目新しくもないよくあるやつです。

でも2人を見ていて、やる気を持って主体的にコツコツ努力することの偉大さを感じました。
まあ僕が勝手にそう感じただけで本人たちがどう思ってるかはわかりませんが笑

結果よりも過程が大事とか、努力する姿が美しいみたいなことよく言いますが、誰しも頑張ってるのに成果が出ないと嫌になりますよね。
でもこの図の通り、現実では期待する成長度と実際の成長度にはかなり乖離があります。
でも諦めずに努力を続けているとどこかで急激に努力の成果が出始めるブレイクスルーポイントがやってきます。

自分も卓球において過去に何度か肌で感じたことがあります。
「あぁ、今すごく上手くなってるな。先週より明らかに上手くなってる」
と感じる時期が。

実際はこんな綺麗な斜めの右肩上がりではなく、もっと階段状で下手したらたまに下ったりしますけど…

なんでもやり始めは楽しいですが、少し経つと成長が鈍るので飽きてしまったりつまんなくなったりしがちですが、努力を続けていれば必ずブレイクスルーポイントはやってくると思うので、今なにか目標を持ってやっていることがあればぜひこの図を信じて頑張り続けてほしいなと思います。

ではでは今日はこのあたりで

卓球教室・卓球場
卓球三昧高田馬場店
大村拓己

まずは4つの内のどれかひとつ

こんばんは。高田馬場の大村です。
ちょっと時間経ちましたがオリンピック楽しかったですね~
卓球ジャパンの活躍も良かったですが、個人的にはスポーツクライミングが見ていて手に汗握るというか、落ちるなよ…落ちるなよ…って全員応援したくなっちゃって熱くなりました笑。

おそらく全競技の中で唯一だと思うのですが、スポーツクライミングって競技が始まる前にオブザベーションといってその日の課題を選手全員で見ながら数分間どうやって登るかを相談し合うんですよね。
ロッククライミングの名残からくるものだそうですが、ライバル同士でありながら助け合うというところはスポーツマンシップを感じますね(´-`)

唯一といえば、競技前にお互いの用具を確認し合うのもおそらく卓球が唯一の競技ではないでしょうか。

さて表題の件ですが、先日昔の教え子から「全然勝てない」「どんな練習をすればいいのかわからない」と相談を受けました。
これはある程度上手くなって試合にいくらか出ているとよくぶち当たる壁みたいなものだと思います。

こんな時に僕はよく、
・サーブ
・レシーブ
・3球目
・ブロック
この4つの内まずはどれかひとつを人に得意だと言えるくらいになるまで練習してください
と言います。

試合に出て課題を感じればそれを練習するというのももちろんいいのですが、試合って基本的には毎回違う相手と当たるので練習したことが役に立つかはわからないですよね。
逆に役に立つかわからないものに時間を割くのも効率が悪いような気がして結局課題練習もしなかったり。

なのでやるべきことがわからない場合はとにかく誰が相手でも関係なく役に立つような超頻出技術をしっかり磨くことをおすすめします。

この4つの内ひとつでも自信をもって行えるものがあれば気持ちにかなり余裕が出来ます。
・サーブが得意ならばサーブの順番が回るたびにウキウキするでしょうし、点数も取れるでしょう。
・レシーブが得意なら相手のサーブチャンスを潰せますし、逆に4球目にこちらのチャンスを作れます。
・3球目が得意なら相手はそれを警戒してレシーブを厳しくしようとしますが、それによってレシーブミスを誘えるでしょう。
・ブロックが得意ならば無理に攻撃をしなくてもいいので、相手のミスを待って落ち着いてプレーが出来ます。

ちなみにこの4つの内、サーブ3球目とレシーブブロックは相互作用があります。
・サーブが得意であれば、相手のレシーブを甘く返させることが出来るので3球目がやりやすくなります。
・ブロックが得意な人は先に打たれてもかまわないので、レシーブで無理をする必要がなくなります。必然レシーブミスは減るでしょう。

と、こんな感じのことをよく生徒さんには話しています。

4つの内2つ自信があればよっぽど格上じゃない限り誰とやってもある程度の試合は出来るようになると思います。
逆に4つとも得意だと言う人がいたら、その人は自信過剰気味なので気を付けてください笑
自分への出来たのハードルが低すぎるかもしれません笑

ちなみに得意かそうじゃないかは他人と比べる相対評価ではなく、自分の中での絶対評価で考えましょう。
「あの人と比べたら自分のサーブなんて…」みたいに他人と比べると一生得意とは言えなくなり自信を持てるようにはなりません。上には上がいますから。

自分の中でこれくらい出来れば得意と言える、自信を持てそうだという目標を作るといいと思います。

例えばサーブであれば
・同じモーションで上と下両方が精度高く出せるようになる
・回転の種類もしくは出し方の種類が5種類以上ある
・初見なら大抵の相手からサービスエースが取れるサーブがある
など

いくら練習しても勝てないという人は練習の仕方が間違っているかもしれません。
上手くなることも大事ですが、試合に勝てないということは勝てる練習をしていないとも言えます。
ぜひ上記の4つに絞って練習してみてください。
コーチに聞いていただければサーブの出し方もレシーブの考え方も3球目の動き方もブロックのコツもお教えさせていただきます(´-`)

それでは今日はこのあたりで

卓球教室・卓球場
卓球三昧高田馬場店
大村拓己

1世紀に一度

こんにちは。高田馬場の大村です。
普段から運動はしているつもりなのですが、好きなものを好きなだけ食べまくっていたら人生最高体重になってしまったため最近ダイエットを始めました(´-`)
あまり急激に痩せるのはよくなく、1ヶ月に体重の5%くらいが良いそうなのでとりあえず8月までに-3.25キロ、8月半ばくらいに-5キロを目指してやろうと思います。

さて、話は変わりますが今日比谷公園で「アオノリュウゼツラン」という大変めずらしい花が開花したそうです。

この花はなんと数十年に一度しか咲かず、しかも一度咲いたら枯れてその株は二度と咲かないというなんとも儚げな花だそうです。

1世紀に1回なのでセンチュリープランツとも呼ばれるそうです。
なんかかっこいいですね。
https://newscast.jp/news/0614855

おそらく一生に一度しか見れないだろうし、せっかく近くで見れるなら見に行こうかなと思っているのですが…
ちょっと調べてみたらけっこういろんなところで咲いてるみたいです笑

軽く調べただけで、今年は岡山と愛知でも咲いているそうでそこまで珍しくもないのかな…笑

とはいえ東京で見れることはあまりないとは思うので見ておきたいですよね。
1ヶ月くらいは咲いているそうなので興味がある方はぜひ。

あ、ついでにまたAmazonの“聴く読書” Audibleが2ヶ月無料になっているそうなのでまだ試したことない人はぜひ。超絶おすすめです。
https://amzn.to/3Y2k0a0

個人的おすすめ書籍はこちらで。

それではこのあたりで

卓球場・卓球教室
卓球三昧高田馬場店
大村拓己

年一マラソンとランニングのススメ

こんにちは。高田馬場の大村です。

6月から予約サイトが変わって数日が経ちました。
以前のサイトとは色々違うこともあり、ご不便をおかけしている場合もあるかとは思いますがいかがでしょうか?

特に今までの紙チケットと電子チケットが混在するのが少しややこしい部分だと思います。
もしご希望であれば、今お持ちの紙チケットを電子チケットに交換することも出来ますので、その際はスタッフもしくは予約サイトのメッセージ機能でお声掛けください。

さて、少し前ですが毎年出ているかすみがうらマラソンに今年も行ってまいりました。


マラソンといってもフルマラソンではなく10マイル(16km)ですね。

記録は01:41:35で去年は01:42:13だったので去年の自分に38秒勝ちました(笑)

今年はほとんど練習という練習はしてなかったので、ゆっくりのんびり走って完走出来ればいいやと思っていたのですが、いざ大会で走り出すとついつい頑張っちゃいますね(´-`)

そして毎回思いますが、16kmという距離がすごくちょうどいいんですよね。
普段から4キロ程度の短い距離のランニングはしているのですが、16kmあると達成感がありますし、さすがに疲れますがギリギリ頑張って走りきれるというか頑張りすぎて体調崩すことがないちょうどいい距離なんですよね(笑)

ちなみに中学や高校の時に卓球部がランニングをしていると友達に、
「卓球にランニング必要あるの?」
と聞かれたことがあります(笑)

個人的にはめちゃくちゃあると思います。
卓球は一日に何試合もするので体力必要ですし、体力があれば集中力もそれだけ持続出来るので練習効率も上がります。

あとやっぱりランニングしている時期は調子がいいです。
卓球は姿勢を維持することが非常に重要なので、足腰に安定感があるとパフォーマンスが違いますね。

僕がやっているみたいに年一でマラソン大会に出ることを決めていると、それに向けて練習意欲も湧いてきやすいので年一マラソンもいいと思います(´-`)
ぜひみなさんにもランニングはおすすめしたいです。

では今日はこのあたりで

卓球教室・卓球場
卓球三昧高田馬場店
大村拓己

Audibleおすすめ書籍

こんばんは。高田馬場の大村です。
超絶おすすめのお得情報なのですが、
現在AmazonのAudible(オーディオブック)が2ヶ月無料キャンペーンやってます。

https://amzn.to/3CpyAzD
上記のリンクで2ヶ月無料のボタンが出れば対象です。

以前からブログで度々言ってますが、僕は読書好きなのですが基本的には本を目で読むのではなく耳で聴いて読んでいます。(個人的に聴読と名付けてます)

通勤時や移動時、ランニング、散歩、お決まりのレシピで料理したりといったときは基本的に常にイヤホンをつけて聴読しています。
読書と違い聴読なら身体を動かしながらできるので単純作業などは飽きることなく続けられてかなり捗ります(´-`)

オーディオブックだと聞き逃してしまうと内容や物語を理解せずに先に進んでしまうんじゃないかと思うかもしれませんが、そもそも一字一句逃さずに完璧に理解しながら1冊を最後まで読むのは普通の頭脳では無理があります。
なのでビジネス書であれ小説であれ、全体像がそれなりにつかめて自分なりにその本からなにか一つでも得られたり、胸に来るものがあれば十分だと考えています。
例えば映画なんかも最高に感動した作品があったとしても2~3時間のうち、ちゃんと細部まで覚えているシーンってそんなにありませんよね。

なのでむしろ普段本を読まない人ほど、軽い感じでオーディオブックに挑戦してみることをおすすめしたいです。
多少聞き逃しても気にせずどんどん流してしまってもOKです。
それでもところどころ内容拾っていけばなんやかんや理解出来ますし、真面目にちゃんと読んでもいうて読み終わったときの理解度にそんなに差はないと思います(笑)

ということで聴読して個人的に楽しめたおすすめをいくつか紹介したいと思います。
ちなみにAudibleは12万作以上もあってすべて読み放題なうえに本屋大賞などの賞をとった人気作品が多く含まれているので正直これが2ヶ月無料はびっくりするほどお得だと思います。
普通に買ったら1冊1500~2000円はするでしょうから。
しかも登録して即解約しても1ヶ月後のリミットが来るまでサービスは継続します。
今回は2ヶ月無料なので無料期間中に解約するにしても1ヶ月と1日後にしましょう。
では以下おすすめです。
※レビューが下手くそ過ぎるのはお許しください(´-`)
個人的にネタバレが嫌いでレビューであまり内容に触れたくないというのもあり感じたことだけ書いてます。

1.六人の嘘つきな大学生 浅倉 秋成
https://amzn.to/3JOC3rY

最後の伏線回収が見事過ぎる。
時系列が前後するので少し戸惑いますが、ラストに向けてその時系列の並びが物語を盛り上げてくれます。
個人的にハッピーエンドか、ラストにどんでん返しや意外な結末を迎える作品が好きなんですが、これは完全に好みに合致した締め方で確か富士山登山しながら聴いてたんですが、最終章はなんか嬉しくてずっとニヤニヤしながら歩いてた記憶があります(笑)

2.方舟 夕木 春央
https://amzn.to/3wsdAW4

内容としてはよくある脱出不可能な密室で起こる人間たちのドラマもので、最初から最後の99%くらいまで終始登場人物にうさんくささを感じて、面白いけどうーん…なんかちょっとなぁ、いや面白いよ、面白いんだけど…、くらいの感じでした。
が、ラストの数ページ?数行?で完全にひっくり返されて、えっっっっっ!?ってなりました。
方舟というタイトルの付け方も秀逸ですね。

3.未来 湊かなえ
https://amzn.to/3QrB0Sw

湊かなえさんといえば”告白”ですよね。あれはほんとに衝撃作で、ある意味トラウマになりそうな作品でした。
このお方はこの世の不幸を文章に宿らせるのがうますぎる…
これも?個人的にはあまり…好みの作品ではない、というか読んでてかなりキツイ。。のですがこれは読むべき作品だなと。さすが湊かなえさんといった作品です。
Audible作品はナレーションによって少し左右される部分があるのですが、この作品に関してはナレーターの”のん(能年玲奈)”がかなりいい仕事をしています。
最初は舌足らずで微妙だと思ったんですが、進んで行くうちに実はパートによって演じ分けられていて、どんどん登場人物に引き込まれて行きました。
あとこの作品は最後に作者のあとがきも収録されているのでそこまでぜひ聴いていただきたいです。

4.法廷遊戯 五十嵐 律人
https://amzn.to/3WvXNQL

昨年11月に映画化もされたそうです。
タイトルからも少し連想出来る通り、法律用語はいくつか出てきますが難しい表現はないので小説としてスラッと読めます。
最初からずっと面白かったんですが、後半になるにつれてそんなつもりでそんなことしてたの?というのがどんどん分かっていくので最高に好みの作品でした。
オチもキレイに決まります。

ということでとりあえず4作品ほど載せてみました。
気が向いたら他にもおすすめを追記していこうと思います。

あ、あとナレーションはみなさん丁寧に感情を込めて読んでいるので自分に取ってはかなりゆっくりです。
普段は自分は1.4倍速で聴いてます。
このあたりはお好みで。
しかしこのサービスが2ヶ月無料はほんとに大サービスだと思うのでとりあえず試しに登録してみていいと思います。損はしません。
タダですから!

では今日はこのあたりで

卓球場・卓球教室
卓球三昧高田馬場店
大村拓己

選択と集中

こんにちは。高田馬場の大村です。
最近まったく原因はわからないんですが、謎の鼻水鼻詰まりとくしゃみ、目のかゆみに襲われています。
辛いです。


一昨日は両方の鼻が100%詰まってまったく鼻呼吸出来なくなり朝の4時まで寝られないという地獄でした。
仕方がないので耳鼻科に行ったところ先生には心当たりがあるらしく、処方してもらった薬を飲んだら鼻がスッカスカに通るようになりました。
医学の神秘ですね!
ついでに人生初のアレルギー検査をやってみることになったので結果が楽しみです(´-`)

さて伊佐治コーチと同じ東京選手権ネタで恐縮ですが、先日の東京選手権に自分も出場しまして、惜しくもランキング(ベスト8)は逃したのですが個人的には今までで一番と言っていいくらい内容結果ともに納得出来るものになりました。

というのも卓球を初めてから大学を卒業するまであまりバックを使わずオールフォアで動く卓球が身に染み付いていたため、ここ数年間は自分でバックを試合で使えるようになりたいと試行錯誤していたんですね。
しかし三つ子の魂百までといいますか、練習したり色々自分なりに試して、負けてもいいから無理やり使ったりしていたんですがどうもやりづらさが勝ってしまって全然気持ちよくプレー出来なかったんですよね。
当然結果も芳しく無く、今年2月にも試合があったのですがそこであまりにも不甲斐ない内容にしてしまったためもう開き直ってバック使うのをやめることにしました。
といってもまったくバックを使わないというわけではなく、必要最低限は使わざる負えないので比率を5:5から9:1にしたくらいですが。
するとこの数年間はなんだったんだというくらい気持ちよくプレー出来るように戻ったんですよね笑

卓球は考える時間がコンマ何秒あるかないかの世界なので、ラリー中に一瞬でも迷ったらだめですよね。
慣れていない(身についていない)プレーは一瞬迷いや不安を生むので無駄に力んだり、やったあとにボールが上手く入ったか確認してしまいます。
その間に次のボールが返ってきたらもう反応出来なくなるので崩れます。

慣れているプレーなら考えずに出来ますし、その分戦術に頭を使うことも出来ます。

練習では出来ないことを出来るようにするために色々挑戦すべきですが、本番の試合では考えずに出来る体に染み付いた技術をいかに使うかの戦術に頭を100%注がないとギリギリの試合をものに出来ません。

ということを今更ながら再認識しました(´-`)

これも選択と集中ですね。
テクニックの引き出しはたくさんあるに越したことはないです。
これは間違いありません。
サーブの種類は多いほうがいいですし、パワードライブもループドライブもチキータも出来た方がいいです。

でも技術の習熟度が低いとプレー全体のバランスが悪くなるので、自信のある技術でどれだけ勝負出来るかが重要なんだなと強く感じました。

ということで2024年度は新体連や中野の試合にも出ることになり試合数がかなり増えそうなので、東京選手権でつかんだ感覚を忘れずにやっていきたいと思います。
ほんとはかっこよくバックドライブ振りたいんですけどね~

ではではこのあたりで

卓球教室・卓球場
卓球三昧高田馬場店
大村拓己

三昧ブログ

卓球三昧

最近の投稿

最新のコメント

卓球三昧YOUTUBEチャンネル

店舗チャンネル↓ 卓球三昧

卓球三昧公式SNS

LINE↓
QRコードを読み取るか下記URLをスマホでタップしてください。
https://lin.ee/y8bdlWp
Twitter↓ 卓球三昧 instagram↓ 卓球三昧

卓球三昧の特徴

・見学随時受付(予約不要)
・入会金無料
・年会費無料
・都度払いのチケット制
・初めてでも、当日予約ですぐ練習可能
・小学生以上のお子様は大人の教室もご利用いただけます
※台貸しはやっておりません

インフォメーション

お問い合わせ・メール予約
info@takkyuzanmai.com

高田馬場店
営業時間:8:00~22:00
(朝8:00~10:00は前日22時迄要予約)
住所:東京都新宿区高田馬場4-12-11ノヴェル根岸地下1階
電話:070-4307-1000

池袋店
営業時間:8:00~22:00
(朝8:00~10:00は前日22時迄要予約)
住所:東京都豊島区池袋2-55-11 池袋ロイヤルビル7F
電話:070-5558-0070

(レッスン中でお電話がつながりにくい場合はメールもしくはこちらからお問い合わせください)

PR